スーパームーン インディビジュアル・サイコロジー(アドラー心理学講座)

昨日は、アジアユースのたのしい授業がおわり、家に帰ってボーっとしていると、月がとてもきれいに輝いているのが観えました。電気を消すと、まぶしいくらいの輝きです。あいにく写真は撮らなかったのですが・・・。

migしらべてみると、昨日は月と地球の距離が近づき、いつもの満月よりおおきな満月が観れるスーパームーンの日でした。NASAによれば、おおきさが14%、明るさが30%増しで観えるそうです。

月と地球の距離がもっとも近づいたときには、その距離35万7千キロメートルになるといいます。一番離れているときは40万キロメートル。地球一周の距離が約4万キロメートルなので、小さい満月のときとスーパームーンでは、地球約2個の距離分、近づいているということになります。公転・自転で離れたりちかづいたり。
途方もない距離を移動しているのですね・・・。

今年は、7月12日、8月10日、9月9日と3回スーパームーンの日があります。年に何度も観れることはとてもめずらしいこと。

今回見逃したかたは、9月9日の夜空をぜひ観上げてみてください。

そして、明日は教育福祉会館での『たのしく学ぶインディビジュアル・サイコロジー(アドラー心理学)』講座。
研究所では、最終準備にとりかかっています。
学生時代にスポーツ心理学を勉強していたので、明日の講座、とてもたのしみです。開催側ですが、たくさん吸収できればと思います。
研究所では30〜40人くらいと予想していたのですけど、なんと現時点で60人くらいになっているそうです。
すごく嬉しいです(^^

AZU記

旧盆だって仮説・実験! いろんな国の高校生たちと たのしい授業!

今日は旧盆の最終日。
沖縄ではエイサーでとても賑わう一日。
わたしは慶良間諸島(最近、国立公園に指定された島々)の渡嘉敷島に渡って、自然の家で科学の授業でした。
何でこういう休みの日に授業?
と思うかもしれません。
海外からやってきた高校生への授業でした。
テーマは「豊かさとエネルギー」…主催者の方達から「現在の地球規模の問題を取り上げながらすすめてほしい」というオーダーがありました
私が伝えたのは
⭕悲観的に「どうしよう」とオロオロしていてもしかたがない。私たちがたのしく学び賢くなっていく事でしか解決できない…つまりは解決できる
⭕という事で科学をたのしく学ぼう
という流れです。
そして「地球」&「吹き矢で科学」
お陰様で盛り上がりました。
それにしてもミャンマーやネパール他、いろんな国々から参加してくれていました。
もちろん日本各地からも参加しています。

スクリーンショット 2014-08-10 21.12.58

顔を見ても国籍はよくわからなくて
「Why do you thing so?」
とマイクを向けて初めて
「あ、ジャパニーズじゃないのね」
とおどろいたり…
頭巾をしている子もいます。スクリーンショット 2014-08-10 21.12.40でも、どの国の子も、やっぱり大盛り上がりでした(^^

スクリーンショット 2014-08-10 21.12.31夕方研究所に戻ってホッと一息。
すぐに明後日のカウンセリング講座の原稿〆切に間に合わせようと、頭を切り替えてメンタル系モードです。
さぁ〜、今度は、カウンセラーを目指す人達を盛り上げるぞ!
たのしき日々。

大きすぎて見えない地球小さすぎて見えない原子―科学新入門〈上〉

続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)

達人の言葉 :島田省吾

何で聞いたのか読んだのか定かでないけれど、書いておきたい言葉があります。
映画評論家で格技家の私の琴線に触れた言葉です。

既に他界した方ですが、新国劇の島田 正吾(しまだ しょうご)という俳優をご存知でしょうか。スクリーンショット 2014-08-09 22.40.36映画にも数々出た方です…私の記憶に最も残っているのは「映画 八甲田山」でした。
その島田さんが舞台練習の時、師匠から怒鳴られたときの言葉が忘れられません。
記憶の違いもあると思いますけど本意は違いません。

島田さんが殺陣(たて:切り合い)をしている時に、師匠がこう言ったというのです。
「主役だからといって、そんなにばったばったと切って行くものじゃない!
 今お前が切る相手にはかけがえのない親が居て子が居て、
 そしてこれからの人生があるという事を知っているのか。
 その人生をお前が、自分の手で断つのだぞ。
 その覚悟を持って、刀を振りなさい」
鳥肌が立つ言葉でした。

八甲田山 特別愛蔵版 [DVD]
八甲田山死の彷徨 (新潮文庫)

たのしく本を味わう一つの方法(たのしい読書法)

私は活字中毒で、どこでもいつでも本が手放せないのですけど、今回は、その私の読書法の一つ「たのしく本を読む方法①」を紹介します。

0.準備するもの…イス、そしてもちろん読みたい本+飲み物(無くてもよい)
事前にトイレにいっておきましょう

1.それらを持って外にでます
夏の沖縄は、暑い… 熱い…
今の時期なら陰の場所を探しましょう。
今回、私は車で少し離れた湧き水の場所を選びましたazimuth:0.000000||elevation:0.000000||horizon:0.0000002.そこにイスを置いてセッティングOK
こういう時に一番じゃまするのは「照れとか恥ずかしさ」です。azimuth:0.000000||elevation:0.000000||horizon:0.000000
「透明人間」になりましょう…あ、気持ち的にね。
そこであなたが本をたのしんだからって誰かが損する事はない。
それどころか「あ〜、本を読むっていいなぁ」と何人かが思ってくれて、不況だという出版業がほんの少しもりあがる。

3.さぁ、リラックスして本を読みましょう…ほらいい気持スクリーンショット 2014-08-05 20.40.11初めての人は誰かに見られている感があって集中できないこともあるかもしれません。心配しないでください…必ず慣れます。

しばらくそうやって本を読んでいると、親子で公園に来ていた人が
「いいですねぇ〜、私もやりた〜い」と、おしゃべりしに来てくれました。
次第に増えてって、列になったりして…
いっきゅう記

とりあえずイスは何が良いかな、本は何がよいかな、という方へ…
わたしの大好きなガリレオについて板倉聖宣が書いた名著
ぼくらはガリレオ (岩波現代文庫)

気軽な読み物として
大人問題 (講談社文庫)

イスは安くて軽いものからスタート