授業の感想から 北大東島編

私が発行しているメルマガ「教師は辞めても たのしい授業&映画はやめられない」

の中から一部抜粋して掲載します。

−−−−−−−−−−−−

今年最もハードな日程を終えて、書き始めています。
趣味で本を読む時間は殆どなんなりましたけど、こうやってメルマガを綴っているひと時は、趣味の読書に似た気持ちがしています。
さて、南大東島から北大東島までの三日間の授業の旅を終えて昨日もどりました。
南大東島では
「小学校全体への一斉授業〈宇宙の向こうへ〉」
「中学一年生への授業〈大気圧〉」
「先生方の校内研修 授業書〈ふりこと振動〉、たのしいものづくり講座他」
北大東島では
「小学校56年生への 授業書〈溶解〉」
と四本の授業でした。
すごい実験道具の量となり、スーツケース三つに分けて持って行きました。

お陰様で、どれもみんな好評でした(^^
最終日、私も初めて行く、北大東島では、初めてお会いするいろいろな方達と語らう事もできました。

今回は、北大東島の様子をお届けします。
二校時の授業だったので、担当の理科の先生に見てもらうくらい、あるいは校長先生が見に来て下さるくらいだと思っていたのですけど、教育委員長、教育委員、教育長さん他たくさんの方たち、それから学校の職員が何人も見て来てくれました。
こども達の評価もとても高く、終わってから教育委員会に寄って、教育長さんと直々にお話させて頂いたのですけど、こども達の変容にとても感動したと、時々目頭を押さえながら熱く語ってくださいました。
いつものごく普通の様子に見えていたら、始まると、どんどん積極的になって、いろんな意見を言うようになり、最後には、感想も、のめり込む様にして書いて、私が「もういいから」といっても筆を置かない様子に、とても驚いたというのです。

そして、
「教育というのは、まさにこれですね」
という言葉を下さって、それに私も感激してしまいました。

こども達の感想は100%の最高評価でした。
その中のいくつかを紹介させていただきます。
スクリーンショット 2013-12-22 12.16.47スクリーンショット 2013-12-22 12.15.20  スクリーンショット 2013-12-22 12.15.55

−−−−−−−−−−−−−−
今日はお忙しい中、来て下さってありがとうございます。
今日の実験でびっくりしたことは、はくぼく(チョーク)の粉が溶けなかった事です。
4年の時にならったけど、またくわしく知る事ができてよかったです。
いっきゅうハカセありがとうございました。
「科学は無限大だ〜」

−−−−−−−−−−−−−−
今日、「物の溶け方」をやるとはじめに聞いた時、5年生でも6年生でも習っていたので、全部正解できると思っていましたが、その奥まで繋がっていて「科学って限界がないんだな」とあらためて思いました。
また、水に溶かしたものは、溶けた後は何年経っても絶対に沈んでこないと知ったので、これからもっとたくさんのもにがうまれてくると思うので、この経験を私たちが大人になるまで忘れず、ずっと続けていきたいです。
他にも、いっきゅうハカセから学んだ事がたくさんあるのでねこれからこの地球を守って行く存在になると思うので、地球を大事に大事に守っていきたいです。
いっきゅうハカセが大好きになりました!
これからもたくさんの人にたくさんの喜びを届けてください!
−−−−−−−−−−−−−−
5年生の時に「物の溶け方」という授業をしたけど、今日はくわしく分からなかった事まで知る事ができてよかったです。
またボクは粉等はとけると思ったけど、チョークの粉はとけなかったのでびっくりしました。
どんなことをとけるというのかも知る事ができました。一回溶けたものは何日たっても何年経っても、なんにもしなければ底に沈んだりしないことにもびっくりしました。
いっきゅう先生の授業は最高だったし、今日習った事をこれからいかしていけるようにしたいです。
ありがとうございました。
−−−−−−−−−−−−−−
1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

月刊「たのしい授業」誌に掲載されました

このサイトに書いた「指導要領を読んでびっくり」

が 仮説社の「月刊 たのしい授業」の今月号2013.12に掲載されました。

「月刊 たのしい授業」は、たのしい教育活動をリードする全国誌です。

たのしい授業の記事に溢れていて、たのしい教育活動を目指す方達にはぜひ手に取ってもらいたい逸品誌です。

スクリーンショット 2013-12-06 15.43.34 スクリーンショット 2013-12-06 15.48.54

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

たのしい授業の準備に全力投球中

おかげ様で、いろいろなところから声をかけて頂いて、たのしい教育研究所は大忙しの日々です。

とくにこの11月はかなりの密度です。

先週は西表島と石垣島、今週月曜日は南大東小学校の子どもたち、明日は久米島の理科の先生方へ、来週は伊江島の先生方への授業です。

スタッフ全力で準備をしているのですけど、かなりの忙しさに、食事をするときの片付けの時間もない。

あまりのすごさに、思わず笑ってしまいました。

「こんな日もあったね」と思い出す忙しい日々のよき記念にと、写真をパチリ。

何が食べ物で何が授業の材料かわからないですよね(・∀・;

写真

明日ももりあげるぞ。

ちなみに、この机の上は、授業書「ふりこと振動」の教材準備と、最近開発したたのしいおもちゃ「ほたってくん」の準備道具、それからスタッフの小禄さんが作ってくれたみそ汁です。

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

適応指導教室の中学生との授業が琉球新報に掲載されました

この間、このサイトにも書いた、中学生達との授業の様子が琉球新報の朝刊に掲載されていました。

記者の方も一緒に授業を受けてくれて、しかも最初から最後まで同席してくれていました。
「とてもたのしかったです」と喜んでいたのですけど、新聞社にも「たのしい教育」のファンができるといいなと思っています。

新聞記事 宜野湾若葉 131020新報

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!