登校拒否・不登校だけでなく学級崩壊もどこでも起こりうる(前編)/目の前の子ども達とたのしく賢く笑顔でつきあっていくために

「学級崩壊はどこでも起こりうる」という話は刺激的な言葉で、こうやって広く語ることは初めてです。しかしRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )に相談に来る管理職、一般の先生、たのしい教育に関わっている先生たちに私が語ってきた内容です。

 私いっきゅうが公立小学校の教師になったのは30年くらい前です、その時は〈登校拒否〉が大きなテーマになっていました。

 今切実なテーマになってきたのは〈学級崩壊〉です。
 この二つを並列して語りたいと思います。

 さて問題になっていた〈不登校〉は現在おちついてきたのでしょう、みなさんはどう思いますか?

登校拒否・不登校の推移

 予想
 ア.以前(30年くらい前)と同じくらい
 イ.あれからある程度増えた(20~50%現象)
 ウ.かなり増えてきた(2倍以上)
 エ.ある程度減ってきた(20~50%減少)
 オ.かなり減ってきた(1/2以下)
 カ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 

 フリースクールネットワークが文科省の統計を元にまとめてくれているグラフを利用させていただきます。

 

文科省「問題行動調査」不登校児童生徒数を公開

 2000年を過ぎた頃おちつきはじめた小中学校の登校拒否・不登校の子ども達の数は2012年ころからまた上昇に転じています。

 落ち着いていた頃の年代は、文科省が授業時数を3割ほど削減し、週五日制を実施した〈ゆとり教育〉の時代と重なっていることを、ほとんどの教育関係者がハッキリ認識していないと思います。
 そして2011年には文科省が〈ゆとり教育の見直し〉で新しく授業時数を増やした指導要領がはじまると、はっきりと増加に転じてしまいました。

解説 wikipedia
第15期中央教育審議会第1次答申(1996年7月)において,子どもたちの生活の現状として〈ゆとり〉のない生活を指摘。

 その上で,答申は〈ゆとり〉のある教育環境で〈ゆとり〉のある教育活動を展開することを通して,子供たち一人一人が大切にされ,教員や仲間と楽しく学び合いの活動をし,〈生きる力〉を身につけていくことの重要性を指摘している。この提言をうけて,週5日制を含む授業時数の削減や教育内容の3割削減等が検討され,2002年の新学習指導要領実施にともない,完全学校週5日制が導入された。

 

 あまりにもみごとに重なるそのグラフについて、もっとたくさんの人たちが知っておく必要があると思います。
 しかしこういう実験結果をグラフを教育関係者の管制(文科省系・教育庁、教育事務所関係)研修会などでとりあげるのは皆無です。研修といえば管制のもので手一杯、時間いっぱいの先生たちが知らないのも無理はないかもしれません。

 授業時数の削減で生きる力を育てようと取り組んだ時に上昇が止まり、もしかすると減少していくのではないかと予想された不登校・登校拒否の推移は、授業時数を増加させたとたんに増加に転じます。
 まさにみごとな社会実験の結果です。

 その時いわれた〈学力低下〉の「学力」とはいったい何だったのか、保護者も教育関係者もしっかりみていなくてはけません。
 その学力を何について測定したのか?
 もしも削減された3割に関わるものが影響されていたら低下するのは当たり前のことです。
 実は2012年の国際学力テストでは得点が上昇しています。
 ゆとり教育を見直したから突然上昇したのでしょうか?
 そんなことは起こりようがありません。
 実は科学・数理・読解力などの力はゆとり教育の中でも落ちることなく、しっかり力を高めていったのです。→https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48450?page=2 

 教育というのは目の前のことが重要であるだけでなく、10年20年30年というスパンで考えていくことも大切です、こういう実験結果を知っておくことが、実は目の前の子ども達との関係をよくしていくことにも繋がります。

 子ども達にあれもこれもと教育を詰め込んで、子どもばかりか教師もゆとりをなくし一心不乱に教育課程に取り組んでいくうちに、これからどういうことが予想されるのか・・・

 その指標の一つが〈学級崩壊〉です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 つづく

身体を動かすことで子ども達と仲良く賢く/たのしいスポーツcafeの様子

 五味太郎さんの〈かしこい身体とじょうぶな頭〉について以前このサイトでも触れた記憶があります。※わたしの執筆はこのサイト以外にもかなりの量があるので記憶違いだとしたらすみません
 たのしい教育のたのしい体育教材のテーマの一つは〈賢い身体と丈夫な頭〉です。
 もちろんたのしい教育全体をおおう〈笑顔と賢さ〉〈子どもと仲良く=和をもって貴し〉もテーマです。

 今回は、先日実施された〈たのしい教育cafe〉の様子と、家庭でも簡単にできるゲームを一つ紹介します。

 今回もRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の講座満足度は100%でした。体育系の講座なのに、ある子の評価・感想には「心があたたかくなりました」と記されていました。とても新鮮な言葉でした。

 スポーツたのcafeで実施した教材の一つが〈自然をたのしむマッキーノ〉、自然をじっくり見てさわってたのしむ〈賢いからだと丈夫なあたま〉づくりの教材です。
 ◯ 秋らしいものをさがそう ◯ 持って帰りたいものをみつけよう ◯ クモの巣をさがそうなど〈14の課題〉の中から9つみつけて、シートにはっていきます。

 これはその時の様子・・・
 親子チームでたのしんでいます。

 おちばがたくさん落ちているフィールドは、新しい発見に満ちています。

 先生たちから出るかもしれない「どうしてこれが体育なの?」という疑問に答えようと、指導要領から根拠となる文面をレポートにまとめておいたのですけど、そういう疑問は一つも出ることなく、「とてもたのしい」「きもちがいい」「自然の中で活動するって、体育館や運動場と違う身体のうごきなんですね」など、これもまさに体育だということを実感してくれました。

 講座のはじめはいつもさくら先生のゲームからはじまります。

 これは風船をタオルでポ~ンとうちあげて、相手チームと何回つづけることができるか楽しむゲームです。タオルでもちあげるのではなく、二人でパンと張る力で上に飛ばします。

 これは10回つづけるのは至難ですけど、(だから)たのしめます。

 みなさんもさっそくやってみませんか、おすすめします。
 家の中でもできると思います。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

  

 

 

子ども達と賢く仲良くなるサイト/蕾見におすすめの頃になりました

 沖縄では、夏の暑さが過ぎた今の頃、葉をすっかり落とした桜たちが冬に向かってゆっくりと芽の成長をはじめます。
 枝をよくみなくてはわからないのですけど、桜の木全体で、芽がかなり目立ってきます。
 そういう蕾を愛でるのが〈蕾見/つぼみみ〉です。
 さて先日、仲間の祝い事があって、スタッフで〈蕾見〉にいきました。

 一見すると葉が散って枯れたかの様にさえ見えるかもしれません。


ところがよく見ると・・・
 枝の先には芽がいっぱいです。

 夏の暑い頃は、まだ細々とした芽でした。 

 黒っぽかった芽が、茶色っぽくなっています。


   花は彩りもみごとで目立つのですけど、その花を咲かせる前に、芽が三ヶ月ほどかけてゆっくり成長していくのです。
 その成長を見ていくのは、なかなかたのしいひとときです。

 学校で家庭で〈桜の蕾見〉をたのしんでみませんか。

 こんどはみんなで〈梅の蕾見〉にいきたいと思います。
 梅の芽はもっとふくらんでいるに違いありません、たのしみです。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

(後編)子どもと仲良くなるたのしい教育/島とうがらし、最強のハバネロを油で揚げすると辛くなるなるか?

 前回の記事〈唐辛子やハバネロなど辛い系の実は油であげたら辛味がやわらぐか〉の続き、予想チャレンジの結果です。

 みなさんの予想はどうでしょう?
 まだ予想していない方は、一つ前にもどってください。
〈予想は賢さのはじまり〉です。
 ちなみに私いっきゅうの予想は〈はっきりとやわらぐ〉です。

 

⬇︎

よそうしてからね

⬇︎

よそうしてからね

⬇︎

 

 唐辛子をコロモにからめて油であげてみます。

 沖縄の島とうがらしと普通のとうがらしをあげて・・・

こうなりました、ちょっとあげすぎたかもしれません、カリカリです。

 

 唐辛子最強の辛さと言われている〈ハバネロ〉もあげましょう。

 これもかなりやってしまいました。

 

 では、みなさんの予想をのせて、私が食べてみます。

もぐもぐ!


 最初に食べた島唐辛子一つで、他のものを食べても味を感じることができないほど、辛くて辛くてもうたいへん。

 二、三時間ほど、冷たい水をそばにおいて口にふくみながら執筆活動することになりました。

 がんばって、翌日ハバネロを試してみました。
 数ミリくらいかじっただけで、同じ様にたいへんなことになりました・・・

 結果
「唐辛子類は油であげても、辛さをがまんできるほどには弱まらない」
 油であげるとアクはぬけるけれど、辛さは抜けない!

 みなさんはキケンですから、ためさない方がよいですよ。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!