梅の蕾見(つぼみみ)花見をたのしもう/冬の日だからアウト・ドアをたのしもう

 梅の蕾見の話をすると、仲間たちもぜひ行きたいというので、〈梅見・梅蕾見〉をたのしんで来ました。ワークショップや打ち合わせを終えて夕方からの梅見・蕾見ですけど、かなり盛り上がりました。さっそくメルマガに〈冬のアウトドアのたのしみ方〉というタイトルで書いています。その一部を紹介させていただきます。みなさんも試してみませんか。家族で、学校で、職場で気軽にたのしめます。

[前日までに]
・事前のつぼみ見

 まず事前に公園などサクラやウメのある場所に行って〈つぼみ〉を探しましょう。一人でも仲間と一緒でも
 これはウメです。離れたところからみると枯れ木にしか見えないかもしれませんけど、〈芽〉が見つかったらGoodです。これくらい膨らんだ芽なら、ちらほら花も見つかるでしょう。

 サクラの樹があったら、それを探すのもよいでしょう。もちろん花がいっぱい咲いているなら、その中の気に入りの一本を探していてください


[当日]
・テーブルのセッティング

 前日までに探しておいた蕾や花の下にテーブルやイスをセットしましょう。敷物でも良いのですけど動きやすいのでテーブルやイスをおすすめします。

[たのしみ方]
・つぼみ見(蕾見)、花見

 テーブルなどをセットしたらみんなで一緒に〈蕾つぼみ〉や〈花〉を愛(め)でましょう!
 下見に来た時から、状態が進んでいて、それをたのしむこともできます。

 ここには一本、かなり花開いた梅の木もあります。


・食べて呑んで語り合ってたのしもう

 芽や花をたのしんだら、暖かい食べ物を準備しましょう。
 もちろん家にあるもので十分です。シャトルシェフがあると重宝します!

 

 冬の寒さの中ですから、まずあたたまる呑みもので乾杯してから、食べ物を味わい、語り合いましょう。

・ゲームやプレゼントなども一層たのしい
 家族などで、特にお話がみつからないなという場合には、カルタ大会やクイズ大会などもよいですね。
 たのしい教育Cafeに来ていただければ、ほぼ毎回、こういう時にもたのしめるゲームを紹介しています。

 記念や祝い事があったら、その蕾や花の下で祝ってあげると、インドア(室内)でやるのと違ったたのしさが膨らんでいくと思います。
 たのしい教育研究所では、最近、全力で周りの人たちの笑顔を増やしている先生に寄せ書きをプレゼントしました。とても喜んでくれました。


・ライトアップ

 暗くなって来たら、ハンドライトでライトアップするとよいですよ。
 通りがかりの人たちが〈いいですね〉と寄ってきたら、一緒にたのしませてあげるのもよいですね。

 アウト・ドアでたのしむことは、ほんの少しの勇気と元気があれば大丈夫!家族で仲間でクラスで職場で、たのしんでみませんか。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔と賢さ〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます。ぜひ学校の先生たちにもおすすめください。

たのしい教育研究所で才能と可能性を伸ばしていく先生たち/たのしさこそ未来を創る

 たのしい教育研究所にはたくさんの先生たちがやってきます。〈もっと子ども達が喜んでくれる授業がしたい〉〈今のままの授業にはない何かが欲しい〉〈やりがいを感じながら教師をしたい〉という目標を持って訪ねてきてくれる方。〈◯◯研修のレポートをまとめたい〉という具体的な目標で文章ドクターをお願いに来る方。カウンセリングを依頼する方。教員試験に合格したい、管理職試験を突破したいという目標の方。私〈いっきゅう〉の授業のサポートをしながら学びたい、という方。広くボランティア的に〈たのしい教育〉に関わりたい、という方 etc.

 そういうたくさんの方達が、たとえば〈たのしく賢くなる実験の方法〉を学んだり

 たくさんの子ども達をたのしく賢くする授業の方法を学んだり

 子ども達とたのしく身体を動かしてたのしんだり・・・

 そういう中、研究所で熱心に学んでいる方かから、こういう便りが届きました。

 昨日は私たちのために『寒い中でもアウト・ドアをたのしもう』を計画してくださり、本当にありがとうございました。
 外は風が冷たく寒かったですが、寒さの中でも一生懸命つぼみを開こうとする桜に、「よし、頑張ろう‼️合格するぞ!」と元気をもらいました。。
 そして、その後のきゆな先生や皆さんのもてなしに、心がホッとして、私たちを想う温かさを感じ、本当に感動しました。
 今は、仕事に子育てに勉強にと、忙しい毎日ですが、研究所で学んで合格して行った方の話を聞いて、私が夢に向かってがんばることができるのは、たくさんのサポートをしてくださる人がいるからなんだと、改めて感じることができました。
お話を聞くことができて、本当に良かったです。Y先生さんからも元気をもらいました。
 ぜひ今年は合格を勝ち取り、私も研究所で学んでいった先輩方の様に早く〈研究所の一員〉になって、いろいろな人たちを応援できる教師になりたいなぁと思いました。
 これからもよろしくお願いします。 

 とても優しい、センスのある人物です。
 こういう人が本務として力を出し切ることができないというのは沖縄県にとってももったいないことでもあります。早く本務の教師として、もちろん〈たのしい教育の力〉を持つ教師として学校現場に送り出そうと思っています。

 たのしい教育研究所では、いろいろな目標、目的をもった先生たちがそれぞれの力をどんどん伸ばし、たくさんの子ども達をたのしく賢く笑顔にしてくれています。


 
そういう実力ある人たちを育てるには必然的にゆっくりとした活動にならざるを得ません。しかし着実にたのしい教育は広がっています。
〈たのしさこそ未来を拓く〉
 それは確かなことだと思える冬の日々です。
 このサイトを読んでくださる方達が、教育にたずさわるいろいろな方達に〈たのしい教育研究所〉のことを広めてくだされば嬉しく思います。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

 

RIDEで育った人たちの誠実さをみる−〈和を以てたのしさと為す!〉

 〈たのしい教育を本格的に学ぶなら、まずこれから〉をキャッチフレーズに全国でいろいろな方たちが購読しているのが有料の「たのしい教育メールマガジン」です。有料とは言っても〈子ども達への還元率〉〈自分の生き方〉〈ものの見方・考え方〉などからみると月800円(年まとめ支払)というのは高くない値段だと思います。
 さてそのメルマガのはじめの部分で、その週で起こった〈たのしい教育〉をめぐるエピソードをいくつか書いているのですけど、今回の最新号でとても反応が良かったエピソードを紹介いたします。

 題して「たのしい教育研究所(RIDE)で育った人たちの誠実さをみる−〈和を以てたのしさと為す!〉」です。
 たのしい教育研究所の合格ワークショップ受講生の合格率は、他に並ぶところが無いほど高いものがあります。その秘密の一つがここに記されていると思います。

 たのしい教育研究所の合格ワークショップに通う方たちがいます。その方たちの学びの進み具合に心配なことがあり、年明け早々でしたが、RIDEで合格したYさんに〈合格するためにどういうことをしてきたのか〉という具体的なお話をお願いしました。
 子育てしながら補充教諭をし、RIDEで試験勉強をして今年度、合格を勝ち取った人物です。
 以前〈RIDEで学んだこと以外勉強しなかった〉と話してくれていたので、きびしい時間のない中、どのような勉強を続けてきたのか、具体的にそれを知ってほしいと思ってのことです。
 特に細かい打ち合わせ無しでしたから私もとても興味深く聞いていました。Yさんが語った中心は〈いろいろなことに感謝しながら学んでいた〉ということでした。
 学校にRIDEのメンバーのA先生がいてA先生が勉強会に誘ってくれたことがとても感謝していたというのです。 指導する喜友名先生に出会えたことに感謝していた。 自分が受験できる状況にも感謝していた。 そして自分が合格するために力を貸してくれた家族にも感謝していたという辺りでは目頭が熱くなっていた受講生が何人もいました。
 毎週の課題を熟すことに全力を尽くす、そして感謝する、それがYさんの話でした。
 具体的に何をどうするのか、それを細かく聞くよりも別な意味でインパクトが大きかったことは間違いありません。それは受講生の感想にしっかり表れていました。
〈感謝の気持ち〉というと、何か宗教的なものに近い感じを受けるかもしれません。しかしそれは〈感謝できる心の豊かさ〉〈人との関係の深さ〉ということでもあるのです。
 最近、ある方への寄せ書きに〈和を以てたのしさと為す〉と記しました。人間関係の豊かさは〈たのしい教育〉の大切な1つです。 こういう清らかな気持ちをもっている人を合格に導いたことが嬉しくてなりません。
 もちろん〈たのしい教育〉は気持ちだけで叶うものでは全くありません。〈たのしい教育〉の内容を学んでいく必要があるからです。しかしこういう心の豊かさをもった人物たちが〈たのしい教育〉をしっかり学んでいくことで、ゆっくりと社会は変わっていくのでしょう。
 初春の爽やかなひと時でした。

 

1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック

たのしい感想がエネルギー/子どもたちから届いた素敵な言葉「すごいです。ここにきてびっくりました」

 いつ読んでも子どもたちの評価・感想はすばらしい宝物で、たのしい教育を推進する根本的なエネルギー源です。またいろいろな工夫点を教えてくれます。
 今回はたのしい教育研究所が月に一度、地域で〈たのしい教育〉を推進する「出前事業」の感想からおとどけします。

 1年生の子が〈すごいです。びっくりしました〉と、一生懸命に、心の中を綴ってくれました。

 すごいたのしかった。
 すごいです。
 ここにきてびっくりました。
 すごいたのしかったです。
 よみきかせするの たのかった、おもしろかった。

  ☆ あくしょんゲーム(◎)
  ☆ ハガキ凧    (◎)
  ☆ よみかたり   (◎)

 子ども達がたのしくわくわくしながらいろいろなことを学ぶ姿を見ることは快感です。そして、終わってからこういう感想・評価を読むことでさらに深く感動が深まります。
 これは一人ひとりハガキ凧、折り紙凧を作り、シッポなどをいろいろ工夫して、飛ばしているところです。子ども達は自分で作った凧が飛ぶことに、そして工夫するといろいろな効果が生まれることにとても感動してくれました。

 読み語りも人気です。

 今日19日(金)は沖縄市の池原公民館です。
 またたくさんの笑顔と賢さが生まれることでしょう。
 とてもたのしみです。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔と賢さ〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます。ぜひ学校の先生たちにもおすすめください。