板倉聖宣「仮説実験授業とは何か」-仮説実験授業研究-/たのしい教育と仮説実験授業

 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表/日本科学史学会会長)がジャポニカ大百科に書き下ろした文章の抜粋版が、以前にも紹介した「仮説実験授業研究」という資料に掲載されています。1969年発行ですから、55年くらい前に編集発行されたものですけど、その元となる考え方と、授業の構造とがシャープに整理された内容です。

 ところで、この〈たのしい教育研究所の公式サイト〉には《仮説実験授業》についての記事も掲載しています。それは〈たのしい教育〉をすすめるにあたって、ゆるぎないほど強力な教育方法と発想法を提示してくれているからです。気づいてみると、一般の先生たち、大学で学んでいる方たちをはじめ、教育関係者の皆さんからの問い合わせも多数届く様になりました。
 その中で多いのが〈どういう授業を仮説実験授業というのか〉というテーマの質問です。
 冒頭にある様に、仮説実験授業研究会の代表である板倉聖宣が、自ら生み出した仮説実験授業をどの様に記述しているか、ご覧下さい。

仮説実験授業研究
================

仮説実験授業(かせつじっけんじゅぎょう)

 科学上のもっとも基礎的一般的な概念・法則を教えて、科学とはどのようなものかということを体験させるととを目的とした授業理論。
 この授業法の理論的基礎は主として次の二つの命題におかれている。
① 科学的認識は、対象に対して目的意識的に問いかける実践(実験)によってのみ成立し、未知の現象を正しく予言しうるような知識体系の増大確保を意図するものである

② 科学とは、すべての人々カ納得せざるを得ないような知識体系の増大・確保をはかる一つの社会的機構であって、各人がいちいちその正しさを吟味することなしにでも安心して利用しうるような知識を提供するものである。

 

 この第一の命題によって、実験の前には必ず生徒一人一人に予想・仮説をもたせなければならない、という主援が生れる。また、第一第二の命題から、討論の重要性が指摘される。他人のすぐれたアイデアを積極的にとり入れ、他人のまちがった考えを批判し、自分の考えが正しいと思ったら、みんなから瓜立しても自説を守り、他人を納得させるだけの論理と証拠・予言をそろえられるようにならなければならないというわけである。そこで、この授業埋論にもとずく授業では、問題・予想(仮説)・討論・実験 が授業の中心におかれることになる。

 

 同じ概念・法則に関連する一連の問題をつぎつぎと与えて予想、をたてさせ、考え(仮説)をだしあわさせて討論させてから実験によってどの予想が正しかったかを知らせるうちに、目的とした概念・法則を確実に身につけさせようというのである。

 

 このような授業で成果をあげるには、とくに適切な問題の作成配列が重要になるが、そのためには「授業書」という一種の教科書を準備し、教師と生徒に提供する方法がとられている。

 

 この授業書には、問題のほかに科学者の研究成果も読物などの形で収録されている。上記の第二の命題によって、生徒たちに受け入れ能力さえできていれば、科学の知識は積極的に提供した方がよいというのである。

 

 この授業理論は1 963 年(昭和38)に板倉聖宣らによって提唱されたもので、それ以来『ふりこと振動』『ばねと力』『ものとその重さ』『花と実』『電流と磁石』『溶解』『宇宙』などの授業書が作成され、全国各地の小中学校で多くの実験授業が行われている。そして、大部分のクラスでほとんど全員、「考えるのがたのしい」として理科の授業がすきになるなど多くの成果をあげたと報告されている。
 また、一般の理科や社会科・算数の授業などにも予想をたてさせることが普及するなど多くの影響を与えている。

(板倉聖宣)

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

たのしい授業「視力チャンピオン大会」

前回の「風船バレー」と「腕ずもう大会」に続いて、わたしの教師時代のオリジナル「視力チャンピオン大会」の紹介をさせていただきます。

すごく単純なルールです。

離れた位置から印刷した文字(12ポイント)を読みあげてもらい、もっとも正確に読み上げた人が優勝です。

準備するもの。
無意味羅列のひらがな10文字を印刷したプリント(黒20ポイント)10種類。
たとえば
「けびしこひれりしにい」
「とりまいらにくくねし」
「のいりまにらしのりみ」
「しのりまらこきしると」
というようなプリントを十種類準備します。
ちいさな「っょ」などは無しです。

やり方
まず3m離れた位置からスタートします。
顔を前に出さないように、しっかりバーを準備しました。
選手が位置についたら、審判がランダムに選んだ一枚を黒板に貼り付けて読んでもらいます。
これは昼の長休みに理科室で大会を開いた時の写真です。
1年生から6年生までたくさんの子どもたちが参加してくれました。

スクリーンショット 2016-06-18 23.05.23選手「◯年◯組 ◇◇◇◇です…お願いします」
審判「はい、では、このじゃあこのプリントを読んでください」
選手「のいりま・・・」
という様に読んでいきます。
間違わずに全部読み上げたらクリアー。
・読めずに悩んで4秒「間」があいたらその時点でおわり

3mを通過した人が複数いたら、次は4mラインに下がって同じ様にスタート。

すごく盛り上がります。
次の写真を見ても子どもたちの真剣度が伝わってくると思います。

視力チャンピオン大会

学校では、勉強とかスポーツとかで競争場面がたくさんですけど、視力チャンピオンというのはおそらく類がないでしょう。

ご活用ください。

たのしい体育-子ども版・おとな版

たのしい教育研究所にはいろいろな先生たちが顔を出してくれます。
何人かの方が、教職員バレーボール大会があったという話をしていました。
「そういうことがあったなぁ」と、教師をしていた時のことを思い出しました。

バスケットボールやサッカーよりも、バレーボールが親しみやすいということでの選択だと思いますけど、今年も骨折する先生が出た、という話をよく耳にしました。
バレー部で鳴らした人たちの中に、本気の運動は年一回この時、という人たちも混ざるので無理もありません。
ものすごいスパイクを顔面で受けてしまう人も出てくるのです。

そんな中、主催する方達に新しい種目を提案したことがありました。
「また、冗談を言って」
と取られていた様で、採用されることはありませんでしたが、けっこういいアイディアだと今も思っています。
二つあります。
この二つは、こどもたちの体育の授業や特別活動の時間などにやってもかなり盛り上がりますからおすすめです。

一つは「風船バレーボール」です。

ルールはバレーボールと同じです。
ただしコートの高さは、顔が隠れるくらいです。
そしてボールではなく「風船」を使います。
子ども達と体育の時間にたのしんだことが何度もあるのですけど、かなり盛り上がります。
思い切りスパイクしても、すぐにスローダウンするので、女の子達でも平気で受けることができます。

たのしい体育

これではラリーが続いてしまい、勝敗が決まらないのではないかとおもうかもしれませんけど、ご心配なく。
自分のコートから相手のコートに3回でかえすのが大変なんです。
必然的にみんなコートの前に集まってきてエキサイトしますよ。
もう一つ、意外な人の活躍に、かなり盛り上がる競技があります。
「腕ずもう大会」です。
五人人チームで「先方・次方、中堅、副将、大将」の役を決めておきます。
柔道などの格闘技では、先方が勝ったらそのまま相手方の次方と闘って、先方だけで相手を全員倒す、という可能性もないではないのですけど、腕ずもう大会は、先方は相手の先方とだけ闘ったらおわりです。次方は次方同士、というように、五人全員が闘います。

たのしい体育2勝率で勝ち負けを競います。
ただし、男の子は男の子同士、女の子は女の子同士で対戦するようにしました。
男の子より力のある女の子がいるので、負けた男の子がけっこう落ち込むのです。
なので、クラスの人数によって「女の子二人、男の三人」で「次方と副将は女の子」という様に決めて対戦してもらいます。

「教職員腕ずもう大会」でも「学校から2チーム」という様にして「男性は先方・次方・中堅、女性は副将・大将」という様に決めて対戦するといいのです。
日頃おとなしそうな先生が実は力持ちだったりして、かなり盛り上がると思います。
「腕ずもう」の時には、わたしのオリジナルの「4秒ルール」があります。
これはとても有効です。

腕ずもうの勝ち負けは、普通、テーブルの表面につくかどうかで決めるのですけど、それはかなり大変です。最後の一息がかなり大変で、そこで両方とも力を使い果たしてしまい、次の試合で本来の力を出せないこともあるのです。
そこで設定したのが「4秒ホールド」です。
テーブル表面近くで4秒ホールド(止まった状態)したら、上から押している人の勝ち、というルールです。

写真で示すと、この状態でカウントをはじめて「4、3、2、1」となったら上の人の勝ち、カウント途中で下の人が上に押し返したらセーフです。

たのしい体育3

これだと、疲労度があまり次の試合に影響せずにすみます。

ということで、学級、家庭、教職員団体など、いろいろなところでご活用ください。

たのしい教育に日々全力投球の「たのしい教育研究所」
沖縄県の教育に全力投球です。
もちろん要望があれば全国各地に伺います!

沖縄中にたのしい教育=「時間が短い」という感覚

たのしい教育実践の一コマです。

6月某日、たのしい教育の授業をしてきました。

幼稚園児、小学生、中学生、先生方、保護者の方達という、年齢の幅の大きい対象への一斉授業です。

「予想すると賢くなるよ」ということがたのしい教育研究所の根幹ですから、幼稚園の子ども達も一緒に予想を立てて、いろいろな実験をたのしみながらすすめていきました。

たのしい授業2

顔がわからないように解像度を落としてあります

授業は、おかげさまで、いつものごとく大好評でした。

毎回、評価・感想をもらっているのですけど、その中の一番上にあった子の感想をお届けします。小学校高学年の子の評価と感想です。

ご覧ください。

たのしい授業の感想
「とても短い間だったけど」とありますけど、実は中学生の時間に合わせて50分の授業でしたから、小学生にとっても逆に長い時間なのです。
それを短く感じてくれたというのも嬉しいことです。

子ども達や先生方、お父さん・お母さん達から「また来てください」と言ってもらいながら、学校を後にしました。

終わって、みんなでとても美味しいお刺身を食べていると、教頭先生からの感謝のメールが届き、その中には
「校長先生が〈最高の人選でした〉といっていました」
とありました。
確かに、教頭先生も校長先生も子ども達と一緒に真剣に予想をたてて楽しんでくれていました。
こうやって、管理職の方達にもゆっくりと着実に「たのしい教育」が広がっていくのだなと、嬉しい気持ちになった1日です。

応援してくださる皆さんのおかげで、今週もたのしい教育研究所は元気いっぱい、たのしく活動しています。