たのしい教育研究所の夏の講座 自由研究・教材研究・親子でたのしく2016.8.6(土)

夏休みの親子・先生方への講座の開催が決定しました。案内リーフを掲載します。
夏休みの自由研究、子どもとのたのしい1日、二学期の教材研究といろいろなたのしみかたができます。
人数に限りがあります、ご希望の方は早めにお申し込みください。

2016夏の講座リーフ統合入稿

たのしい教育研究所2016夏のスペシャル講座
親も子もせんせいも おじいちゃんおばあちゃんも大人も
みんな一緒に たのしくのびようよ 夏!
主催 たのしい教育研究所 いっきゅうOffice
後援 ものづくり工房

お待たせしました。全国・海外を飛び回ってたのしい教育を普及している「たのしい教育研究所」の4ヶ月ぶりのオープン講座の開催が決まりました。 対象は親子、教師、たのしい教育に興味関心のある方です。おじいちゃん・おばあちゃんとお孫さん、自分の子どもだけでなく親類や友人の子ども達との参加 もOKです。 子ども達は夏休みの自由研究として、保護者の皆さんは子どもと仲良く賢くなる方法として、大人の皆さんは自分の可能性をたのしくのばし、学校の先生方は 二学期に子ども達の笑顔を増やす具体的方法を学びましょう。 特別な技能が必要なものではなく、興味関心のある方なら誰でも授業が可能なたのしい内容を 提供します!

==== 記 ====

2016年8月6日(土)9:15受付  9:30〜12:30

内 容 たのしい教育研究所のメンバーが担当します
① 仲良く わくわくゲーム
② 「ドライアイスのひみつ」 
③ ものづくり
A.「べっこうアメ」 子どもから大人まで大人気!
B.「紙とんぼの研究」予定
④ たのしい読みかたり もっと読んで♬ そんなおすすめの本を紹介

 

会場: うるま市 ぶーてん館 ホール  高速石川インター右折1分( 闘牛場そば)

 

対象:親子(子どもは小学生以上)・教師・教育関係者・教師を目指す方 40人程

 

受講費(たのしい教材込み) 大人 2800円 子ども(小中高校生) 1800円
◯ 早割:7/29 金曜日 17:00までの申込み 大人 2400円/人 子ども 1400円
 ※ 子どものみの参加はできません
※今回もご希望にお答えして「たのしい教材・書籍」の販売も予定しています

 

講師代表 喜友名 一(いっきゅう先生)
 たのしい教育研究所所長。たのしい授業実践の第一人者。アメリカ NASAで開催された「宇宙探査教育者会議」の日本人代表教師に二年連続で選出され、若田宇宙飛行士や古川宇宙飛行士と授業する等 数々の活躍で、テレビ・新聞などにもとりあげられている。 2012年 たのしい教育活動に専念するため教師を早期退職し、NPO「たのしい教育研究所」を設立。県内だけでなく全国、海外も飛び回る。子ども大人、教育関係者、 病院やデイケア等、4年間で約2万人に授業や講演を実施し受講者の方達から、ほぼ100パーセント近い高い満足度評価を得ている。
琉球新報教育コラム等、数々の執筆活動でも活躍。

 

お問合せ 電話 090-1081-7842 か mail(下記)で
申込みはメールのみ
名前・所属(会社・団体・学校学年等)・電話番号 、家族親類の方は一通に全員分を記載し、親・子・孫・親類などの関係を明記の上下記アドレスへ
office⭐︎tanoken.com ⭐︎を@へ変更してください

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしいワークショップ=沖縄県グッジョブフェアでガレッジセールのゴリさんと分担 [先頭固定] 記事は後ろです

沖縄県「グッジョブフェア=7月18日(月)海の日」の午後の特別イベントを、ガレッジセールのゴリさんと分担して授業します。
前半13:10〜14:10にゴリさんが「講演」
わたしはそれを引き継いで後半14:30〜15:40にたのしいワークショップを担当します。
おかげさまで、毎回、とてもたのしんでもらっています。

「たのしいワークショップ=沖縄県グッジョブフェアでガレッジセールのゴリさんと分担 [先頭固定] 記事は後ろです」の続きを読む…

日本史重要年代と世界で最も長生きな動物(前半)

「日本の歴史の中でぜひ覚えていてほしい年代があります」
受験をする方たちによくそういうお話をします。

「1868年そして1600年です」

1868年は「明治維新」です。
江戸時代が終わり明治という時代に入った日本史の中で最大級の変動でした。

たのしい歴史d2410a28私は「ウヤムヤにしない明治維新いやむや(1868)」という様に覚えています。
いろいろなエピソードがその時の歴史の中に残されていますが、それらよりも
「日本の人口がどんどん増えていった時期である」
ということの方が重要です。
ぜひ板倉聖宣著「日本歴史入門(仮説社)」をお読みください。

最大級の変化である明治維新は今からおおよそ150年くらい前のことです。
長生きのおじいちゃんの親の時代というわけですから
「こんなに近い頃なのか」と驚いてしまいます。

もう一つの年代が1600年です。

これは最大級の変化というのではなく、歴史の区切りの一つとして覚えていると便利な年代、「1600年 関ヶ原の戦い」です。
こんなに区切りの良い年代はありませんからぜひ覚えておきましょう。
関ヶ原の戦いは「日本国内の最大の戦い」でした。

たのしい歴史国内の主だった城主が徳川側と豊臣側とに分かれて合戦をしました。
わずか1日で決着がついたということでも注目すべき戦いです。
徳川側が勝ちを収め、3年後には「江戸時代」がスタートします。

どうして「1600年関ヶ原の戦い」と覚えているとよいのかというと、私たちがテレビの時代劇などでよく目にしている「江戸時代の始まりの頃だ」というフィルターにかけることができるからです。

わたしの師匠のガリレオ・ガリレイは1564年2月に生まれて1642年に亡くなりました(生まれ年と月を覚えると没した年も覚えやすくなります。数字が重なっているからです)

「1600年関ヶ原の合戦」と覚えていると、ガリレオは日本でいえば天下分け目の戦い、江戸時代の始まりの頃に活躍していたのだ、ということがイメージできるのでとてもつい勝手がよいのです。
○○が発見されたのが1780年だということなら、江戸時代なんだということもはっきりしますし、1600年を基準にしていると、それよりずっと古いとかその頃だということもハッキリつかむことができるからです。

さて、ここで問題です。
考えてみてください。

 地球上で最も長生きしている動物はなんでしょう?

予想
ア.人間
イ.ゾウ
ウ.カメ
エ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 

歴史の話から突然長生きな動物の質問になったのか、その話は後半(明日午前零時)に続きます。

おたのしみに。

 沖縄県の教育に全力投球
もちろん県外海外からの要請にもお応えしています。

板倉聖宣「仮説実験授業とは何か」-仮説実験授業研究-/たのしい教育と仮説実験授業

 板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表/日本科学史学会会長)がジャポニカ大百科に書き下ろした文章の抜粋版が、以前にも紹介した「仮説実験授業研究」という資料に掲載されています。1969年発行ですから、55年くらい前に編集発行されたものですけど、その元となる考え方と、授業の構造とがシャープに整理された内容です。

 ところで、この〈たのしい教育研究所の公式サイト〉には《仮説実験授業》についての記事も掲載しています。それは〈たのしい教育〉をすすめるにあたって、ゆるぎないほど強力な教育方法と発想法を提示してくれているからです。気づいてみると、一般の先生たち、大学で学んでいる方たちをはじめ、教育関係者の皆さんからの問い合わせも多数届く様になりました。
 その中で多いのが〈どういう授業を仮説実験授業というのか〉というテーマの質問です。
 冒頭にある様に、仮説実験授業研究会の代表である板倉聖宣が、自ら生み出した仮説実験授業をどの様に記述しているか、ご覧下さい。

仮説実験授業研究
================

仮説実験授業(かせつじっけんじゅぎょう)

 科学上のもっとも基礎的一般的な概念・法則を教えて、科学とはどのようなものかということを体験させるととを目的とした授業理論。
 この授業法の理論的基礎は主として次の二つの命題におかれている。
① 科学的認識は、対象に対して目的意識的に問いかける実践(実験)によってのみ成立し、未知の現象を正しく予言しうるような知識体系の増大確保を意図するものである

② 科学とは、すべての人々カ納得せざるを得ないような知識体系の増大・確保をはかる一つの社会的機構であって、各人がいちいちその正しさを吟味することなしにでも安心して利用しうるような知識を提供するものである。

 

 この第一の命題によって、実験の前には必ず生徒一人一人に予想・仮説をもたせなければならない、という主援が生れる。また、第一第二の命題から、討論の重要性が指摘される。他人のすぐれたアイデアを積極的にとり入れ、他人のまちがった考えを批判し、自分の考えが正しいと思ったら、みんなから瓜立しても自説を守り、他人を納得させるだけの論理と証拠・予言をそろえられるようにならなければならないというわけである。そこで、この授業埋論にもとずく授業では、問題・予想(仮説)・討論・実験 が授業の中心におかれることになる。

 

 同じ概念・法則に関連する一連の問題をつぎつぎと与えて予想、をたてさせ、考え(仮説)をだしあわさせて討論させてから実験によってどの予想が正しかったかを知らせるうちに、目的とした概念・法則を確実に身につけさせようというのである。

 

 このような授業で成果をあげるには、とくに適切な問題の作成配列が重要になるが、そのためには「授業書」という一種の教科書を準備し、教師と生徒に提供する方法がとられている。

 

 この授業書には、問題のほかに科学者の研究成果も読物などの形で収録されている。上記の第二の命題によって、生徒たちに受け入れ能力さえできていれば、科学の知識は積極的に提供した方がよいというのである。

 

 この授業理論は1 963 年(昭和38)に板倉聖宣らによって提唱されたもので、それ以来『ふりこと振動』『ばねと力』『ものとその重さ』『花と実』『電流と磁石』『溶解』『宇宙』などの授業書が作成され、全国各地の小中学校で多くの実験授業が行われている。そして、大部分のクラスでほとんど全員、「考えるのがたのしい」として理科の授業がすきになるなど多くの成果をあげたと報告されている。
 また、一般の理科や社会科・算数の授業などにも予想をたてさせることが普及するなど多くの影響を与えている。

(板倉聖宣)

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!