秋の講座開催カウントダウン

 11月21日-日曜日はたのしい教育研究所の秋の講座です。とても充実した内容を提供できる気持ちが日に日に高まってきています。

 何しろ授業するメンバーのわくわく感が違います。

 そのための準備にも熱が入っています。

 その準備の一コマ!

 

 机の上はこんな感じです。

 たの研のウェルカム担当ア~ル(アルキメデス)も付き合ってそばにいます。
 もちろん寝ていますが。

 みんなでたのしく〈たのしい教育〉の普及に取り組む、たのしい教育研究所です。
 きっと未来は、たのしい教育がとても普通の教育になっていることでしょう。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育プラン「木の周りの長さと幅」

 子どもたちと授業して手応えがあったものをたくさん覚えています。その一つが「この木の周りの長さはどれくらいあると思う?」と問いかける授業です。

 学校にはかならず木があります。

 たとえばこの木、私がおもいきりへしおろうとしている写真です、手と比べて大きさのイメージがわくと思います。 

 みなさんはこの木の周りの長さはどのくらいだと思いますか?
 予想してみてください。
 予想
    およそ 〔      〕cm!

 私が手を広げるとほぼ20cmあります。
 この木はその半分くらい、つまり10cmくらいの幅があります。
 すると木の周りの長さは30cmくらいです。
 残念ながらぐるっと一まわりさせて固定して写真をとる技がなかったのですけど、こういうものは誰でも簡単に実験できますから、嘘などつくことはありません。

 

 ではこの太いアカギはどうでしょう?
 巾はおおよそ57cmです。

 三倍するとよいのです。
 実際に測ってみると180cmくらいありました。

 そうです
直径  × 円周率 = 円周
の式にあてはめたらよいのです。

円周率を3.14と機械の様に覚えてはいけません、正確な数に近づける必要はなく〈おおよそ〉でよいのです、だから「3」で計算しましょう。

 以前も書いたのですけど、教科書で円周率を3にした頃がありました。「日本の子ども達の学力が低下する」と、たくさんの人たの批判を受けてまた〈3.14〉に戻ってしまいました。
 しかしこういう生きた力は〈円周率は3〉と覚えていた方がずっとよいのです。

 円周を測ってから直径の検討をつけるとき、たとえば130cmの円周の木の直径はおおよそいくらかという時に、3.14で割らなくてはいけないとなったら計算する気持ちがなくなっていくのが普通です。

 130÷3で、おおよそ〈43cm〉が直径だと検討をつけたらよいのです。

 私たち人間は〈円周率〉を大切にして残してきました。
 価値が大きかったからです。
 円周率の価値を体感できる算数プランは、もう頭の中では組み上がっています。

 一時間ものとして〈たのしい教育ブラン〉に仲間いりすることをたのしみにしていてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

Newコップシュート・キャッチ つづき

前回の記事の続きを子ども未来キャラバンチームリーダーのみえ先生が書いてくれました。

出前児童館では、遊びの天才たちがいろんな遊びを考えています。
今月1回めは「シュート・キャッチ」を作っています。
紙コップと風船とテープがあればかんたんに作れます。
飛ばしてキャッチしたり、入れ物に入れてゲームをしたりとても盛り上がります。
今回はちょっと変わったたのしい遊び方をしていたので紹介します。

上の写真はその中の一コマです。
これは、「花火だよー」と言ってボールを打ち上げているところです。
中にカラフルボールを何個も入れて、それがポーンと打ち上がるのでとてもきれいです。


パーティーのクラッカーのようにとてもたのしそうに何度も飛ばしていました。

一緒に参加してくれたおばあちゃん(といってもとても若いのですけど)に、私が「デコレーションボールを買ってたくさん飛ばしたらにぎやかになりますね」と話しかけると「二年生のお姉ちゃんは、折り紙もとてもうまいから、色とりどりの小さい紙風船を作ってとばしたら手作り感があっていいかも・・・」
と、たのしい考えがいろいろ出てきました。
子どもたちに「遊びの天才だね」と声をかけると、おばあちゃんは「ほんとにいろんな遊びを考えるんですよ」と話していました。
他にも風船に指を入れてぴょこぴょこ動かして
「これは指人形〜」

風船をつまんでカップの上から覗くと
パクパク口を動かしている「お魚の口だよ〜」

シュート・キャッチから、いろいろ広がって、私には考えつかないような遊びがいろいろありました。最後は時の読めない保育園の子に丁寧に感想用紙の内容を読み上げてかいてくれました。

 たっぷりたのしんで終わる時、おばあちゃんに評価感想の書き方を説明してもらいながら5才の子がいっしょうけんめい書いてくれた感想に涙が出そうになりました。


毎回ワクワク、感動の出前児童館です。
子どもたちのたのしい賢い笑顔をたくさん広げたいと思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしいと身体も頭も賢くなる 出前児童館で〈コップシュート・キャッチ〉

 地域の子どもたちと週に二、三回〈たのしい教育〉を実施しています。おかげさまでどんどん参加者が増えてきて、いろいろなものづくりや実験をしながら、たのしさ賢さがどんどんふくらんでいます。

 今回のプログラムはニューバージョンの〈コップシュート・キャッチ〉です。


 コップシュート・キャッチは非接触型のゲームなので、以前のように感染症がふえてもたのしめます。

  これはみんなで作ってあと、遊び方・ゲームの仕方をたのしんでいるところです。

 子どもたちは、どんどん新しい遊びを創り出してくれます。

 これはその一つ「打ち上げ花火」です。

 今週もまたたのしい笑顔をたくさん広げたいと思います。

 11月17日(水)越来公民館 16:00~18:00

 11月18日(木)宮里第一公園(雨天時は宮里公民館) 16:00~18:00

 11月19日(金)登川公民館 16:00~18:00

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!