前にこのサイトにUPした「ガリレオが見た月」という観察プランの構成をさらにすすめている。
当然、気づいている人もいるだろうけれど、私はこのプランをまとめる中で発見した。
ガリレオがスケッチした月に半月よりもっと膨らんだ月はないのだ。
もっとも明るい月で、半月よりほんの少しふくらんだ月なのだ。
なぜか?
私には、ほぼそうだろうという予想があるけれど、明日の「たのしい教育Cafe」で皆の意見を聞いてから、UPする事にする。
皆さんも予想していてください。
スイカ割りっていうのは、スイカを割る事ができなくても、棒を当てることができたら嬉しい…
でも、そうでなかった人にとっては特にうれしくありません。
スイカに当てることができる人はわたしの経験上10%以下です。
そこで「たのしい教育研究所」で考え出したゲームが
「いろいろスイカ割り!」
…盛り上がりました。
スイカの周りの部分をチョークで三分割して「おかし」「炭酸」「おもちゃ」
と書いてあります。 ⇧上の写真
外れた人も、棒が「おかし」のところを叩いたら「お菓子」のプレゼント。
「おもちゃ」なら「おもちゃ」をプレゼントします。
でも「炭酸」に当たったら…(・∀・)
①大人の場合…ビールでもコーラでもスプライトでも、炭酸飲料を10回思いきり振ってから、ぷしゅ〜っと空けて皆の前で飲む(^^
②子どもにはそのまま炭酸飲料をプレゼント
いろいろなバリエーションが考えられると思います。
ためしてみませんか。
ゲームと言えば定番のおすすめ書籍
教室の定番ゲーム―たのしい・お手軽・い~フンイキ
「たのしい教育Cafe 夏のスペシャル」は大人数で大にぎわい。
場所はオートキャンプです。
いろいろな内容盛りだくさんだったのですけど、暗くなったところで、授業プラン「爆発」を槇田ちゃんが担当。
実験では暗闇に炎が広がって、みんな大盛り上がり。
キャンプ場との予約でやりとりしたスタッフは
「このキャンプ場、花火禁止だったから、炎の周りでこれだけ大人数で盛り上がっていると、何か言われるんじゃないだろうか」
とドキドキしたそうです。
言われてみたら確かにそうだな。
−−−−−−−−−−−−−
ガードマンさん「花火は禁止です」
参加者「花火じゃありません」
ガードマンさん「じゃ、あの炎は何ですか?」
参加者「爆発です」
ガードマンさん「( `A´ ) 出てってください!」
参加者「あ、いやその…ばくはつっていう名前の授業プランで、そのぉ…オロオロ」
−−−−−−−−−−−−−
って事になったんだろうかな(・∀・;
☆☆たのしい教育 おすすめ書籍☆☆
熱と分子の世界―液晶・爆発・赤外線 (サイエンスシアターシリーズ―熱をさぐる 温度と原子分子編)
Google広告