宇宙生命体はいつ見つかるか/平林久先生・遠藤純生先生と語らう

電波天文学で世界的に有名な平林久先生と、宇宙教育で全国を飛び回っている遠藤純夫先生が沖縄に来てくれています。
研究所の仲間たちと連れ立って、食事をしながら一緒に語りあってきました。

スクリーンショット 2015-05-31 13.10.58
平林久先生
http://iss.jaxa.jp/utiliz/renshi/message_pop06.html

 

スクリーンショット 2015-05-31 13.19.44
遠藤純夫先生
https://tanokyo.com/suisen

 

 

平林先生は電波望遠鏡で世界的に有名な方です。
私は光栄にも、沖縄のコズミック・カレッジで一緒にブラックホールの授業をさせていただきました。

平林先生は、最近「宇宙人に会いたい」という本を出しています。

ということで、まずは「宇宙生命体」の話になりました。
居酒屋さんでのトークなので、気軽に受け取ってください。

わたし
「知的生命体っていうのではなく、宇宙の生命体が見つかるのはいつか、って予想しましょうよ。わたしは10年以内」
平林先生
「喜友名先生、10年っていったら、宇宙の研究開発のスパンで考えると短すぎだよ。2倍、3倍かかるんじゃない?」
遠藤先生
「それを持って帰ってこなきゃいけないんだよ。100年レベルはかかるでしょう」
わたし
「映像でいいじゃないですか、遠藤先生」
遠藤
「そんなんじゃねぇ」
わたし
「もう、がんこなんだから」
とたのしい会話はどんどん続きました。

平林先生は剣道の達人です。
わたしは空手を学んでいるので、武道談義にも花が咲き、
遠藤先生の
「道がつくっていうのとつかないのはどういうわけ?」
という一言に、さらに夜がふけていきました。

みんなで並んで遠藤先生・平林先生の宿泊先まで戻る道すがらも話は続き、
駐車場の金網を前に平林先生が
「これがA地点だとする。
 B地点に向かうとしたら、こう直線でとると速いと思うでしょう?
 ところがねぇ…」

と解説。
スクリーンショット 2015-05-31 13.52.16実にたのしいひと時でした。
沖縄の宇宙教育に強くかかわってくださっている心強い方達です。

沖縄のたのしい教育・楽しい授業・たのしい先生方の育成に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

 

お茶はカンタン!/ヨモギ茶はおいしい

沖縄が大好きで、うちの研究所にもよく足を運んでくれる神奈川の友人がいます。
毎月というほど沖縄にやって来るのですけど、最近少し体調を崩しているという連絡がありました。

見舞いに沖縄の薬草の代表格「ヨモギ」と「ニガナ」を送ることにしました。
いつも散歩にいく公園に両方とも生えているのですけど、残念なことにヨモギはほとんど刈り取られていました。

近くを歩くと、花畑の横にヨモギがありました。
スクリーンショット 2015-05-29 21.20.52

スクリーンショット 2015-05-29 21.20.26

タイミングの良いことに、主の方が手入れをしています。
ヨモギをもらってよいか尋ねると、「どうぞ」とのこと。
なんなくいろいろな話になって、ヨモギを送るのだということに触れると、「それならいっぱいもっていってください」と、こんなにくれました。

スクリーンショット 2015-05-29 21.19.41

友人に送っても、だいぶ余ったので、ヨモギ茶を作ってみることにしました。
不味かったら不味かったで、別なものをためすといいのです。
何しろいっぱいありますから。

洗ったヨモギをボトルにいれて、たてたお湯を注ぐと、いい香りがしてきます。

スクリーンショット 2015-05-29 21.19.48

カップにいれると、いい色です。

スクリーンショット 2015-05-29 21.19.53味わってみると、とってもおいしい。

お茶っていうのはとてもカンタンなのですね。

研究所に来てくれた方達にも出してみましたが、全員「おいしい」といってくれました。

だいぶ前に、乾燥させた「ヨモギ茶」をたてて飲んだことがあるのですけど、それより美味しく感じてしまいます。が、それは手前味噌なのかもしれません。

結局ハーブ・ティーなのです。
山でキャンプをするときに、ササをあぶってお茶にして味わうことがありますが、それも一緒ですね。

先日紹介した「たのしい環境教育プラン サバイバル入門」では、食べられる野草をとりあげたのですけど、おまけバージョンで〈おいしいお茶〉を載せるのもよいかもしれません。

しばらく、いろいろな野草を味わってみようと思います。

たのしい教育、楽しい授業、沖縄の賢い子ども達の育成に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

 

たのしい教育研究所の総会 たのしく盛り上がる

いろいろな総会を経験してきましたが、こんなに笑ってたのしんだ総会はなかなかありません。
たのしい教育研究所のメンバーは学校の先生たちがほとんどです。そのメンバーが会場の準備をしたり、食べ物を作ってくれたり、掲示物をいろいろ工夫してくれました。
総会の中では、一年の活動を映像で見せてくれます。
これがたのしい。
「こんなに活動したのか」と思いもひとしおです。

映像担当のA先生が
「ここで紹介した画像は1/100くらいです」
と、さらりと言った言葉におどろきました。。

約1000日(3年)の活動から、今年度からの1000日は第2ステージにすすむことが全員一致で確認され、これまでと違う取組みにすすむことが本決まりとなりました。

とてもたのしみです。

一年の活動報告映像の一枚を御覧ください。

スクリーンショット 2015-05-28 22.38.13

たのしい教育活動の普及、たのしい実力のある先生方のサポート、現場で使えるカウンセリングに普及に全力投球のたのしい教育研究所です。

必然的にたのしさを求めるのが教育

 国立政策研究所の板倉聖宣が1968年2月 大阪箕面市での講演の中でこういうことを語っています。

—————————-

例えば, ある人たちは
「子どもたちがかしごくなればよろしい。 その ためには, 勉強がつまんなくてもかしこくなればよろしい」と考えます。
  「もともと勉強というのはつまらないものであるから, それでも耐え忍んで勉強させなければいけない」 とこういうふうにも言い ます。
 また, ある人は
 「そうではない。 たのしく勉強しなければ, 勉強 というのは身につかないものだ。 身につけさせるためにも勉強というのはたのくしなければいけない」 と言います。

  おそらく すべての人が 一致するのは
 「子どもたちがかしこくなる。 知識が増え, いろいろな 判断力がつくようになる」
ということだと思います。


「勉強というものは楽しいものだ, いろいろな知識を身につけたりしてかしこ
くなるということは楽しいことだ」 ということを身につけることが,社会に出て自分自身で学びとる底力を作る。だとすれば, 「 たのしく勉強する」 ということがひとつの目的ではないか。

「教育の目的としてのたのしさ 1992年秋 四條畷小学校研究会資料」より

—————————-

 たのしい教育研究所が目指すのは、子ども達がたのしく賢くなる教育です。

 子ども達が無味乾燥に学ぶのではなく、嫌だというイメージの中で学ぶのではなく、その魅力を感じつつ学ぶ。
 それでなくては、生きた力・課題を突破する力は身につかないと考えているからです。
ごく一部、試験に勝ち残る人には意味があっても、教育は広くたくさんの子ども達の豊かさ・幸せを相手にしているのです。
 必然的に、一人ひとりの子ども達の喜び、学ぶ過程そのものがたのしさである教育を目指さなくてはいけません。

 幸い沖縄にも、それに賛同する人たちがゆっくりと増えてきています。
 ますます元気に取り組む、たのしい教育研究所です。

 たのしい教育、楽しい授業、本気の教員採用試験突破に全力投球の「たのしい教育研究所」です。