誰のためのキャリア教育 グッジョブか?/親の仕事・子どもの夢

思えば、数年前「沖縄から宇宙飛行士をプロジェクト」を組織して活動をはじめたときが具体的に「キャリア教育」を意識したときだと思います。

スポーツ界でも芸能界でもかなり注目されている沖縄という島から「宇宙飛行士」が出たらもうその方面ではいうことないよね、という仲間との気軽な語らいから始まったプロジェクトに、たくさんの人たちが共感してくれて、JAXAだけでなくNASAを巻き込んだ3年間の巨大なプロジェクトとなりました。

手弁当で集まった仲間達で、3年間、数千人の方達に宇宙をテーマにした「たのしい教育活動」を実施してきました。

このポスターはその活動の初期の頃の一枚です。

スクリーンショット 2015-06-11 13.25.35

 そうやって活動していく中で受けた、ある種、特べつな質問があります。

 公演などが終わると、何人かの熱心な方達がわたしのところにきて、
「うちの子どもを宇宙飛行士にしたいと思っています。どうしたらよいでしょうか」
という様な内容の質問です。

 その時のわたしの答えは決まっていました。
こういう内容です。

子どもの将来の夢が宇宙飛行士でなくてもいいとおもうのですけど、お父さんとしてはどのようにお考えですか?
今は、宇宙に限らず、子どもの興味関心と可能性を伸ばしていくことに力を注ぐとよいとおもいます。
ただ、宇宙への興味関心はいろいろな夢を広げるきっかけになると思いますから、どういう仕事につくにしても、損にはならないと思いますよ。
いつか、子どもさん自身が宇宙飛行士になりたいといってきた時に、ぜひまたお話しを聞かせていただけませんか。その時には、もっと具体的なことを伝えてあげられるとおもいます。

子どもを野球選手にしたい。
子どもをプロボクサーにしたい。
親はそういう夢を強く描くことがあります。

ただし、人生は間違いなく子どものものです。
「子どもがたのしい人生を切り開く夢と力」
に貢献できたら、それが大切なキャリア教育ではないかと思います。

  Kiraku記

子ども達の夢と力を育てる活動。教師も親も楽しく豊かになる活動。生きた学力を育てる活動に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

たのしい教育研究所の6月の窓/折り染めアジサイ

たのしい教育研究所のWelcomeボードの5月は「こいのぼり」でしたが、6月は「アジサイ」にかわりました。 折り染めで作成した用紙で花びらを彩った爽やかなイメージです。 葉っぱも折り染めです。 ご覧ください。 スクリーンショット 2015-06-11 18.12.26 折り染めの染料が高価でしたが、うちのメンバーがいろいろ実験して、かなり安価でいい色あいを出すことができるものも見つかりました。 機会をみて講座を開きたいと考えています。

 たのしい教育研究所のスタッフはおそらく折り染めでトップクラスでしょう。

 世界に広がるたのしい教育
 沖縄県 教育 笑顔 賢さ がテーマです。

沖縄の学力、たのしい学力向上に全力投球の、たのしい教育研究所です。     Kiraku 記

たのしい環境教育/サバイバル入門で「食べられる野草」|たのしい教育Cafe6月!

たのしい教育Cafeの 6月も大いに盛り上がりました。
いくつか紹介させていただきます。
まず、このサイトで書いた
「たのしい環境教育」サバイバル入門(1)
を、M先生が授業にかけてくれました。
https://tanokyo.com/archives/5615
https://tanokyo.com/archives/5621

シロバナセンダングサとヨモギとタンポポです。
みんな「おいしいおいしい」と食べてくれました。

スクリーンショット 2015-06-10 22.08.13スクリーンショット 2015-06-10 22.08.06 スクリーンショット 2015-06-10 22.08.26
てんぷらにすると、ヨモギの独特のクセが爽やかな風味になります。
子ども達も喜んでくれるのではないか、というのが、参加してくれた先生達の意見でした。

シロバナセンダングサはクセがないことに、驚いていました。

「子ども達も好んで食べてくれそうだ」
という感想や
「野菜は嫌いでも野草は好き」
そんな子ども達が出てきそうだ、という意見などにしめられていました。

O先生が、そのほかにも、オオバコなど、いろいろな野草を持ってきてくれたので、明日、わたしがためしてみたいと思っています。

沖縄のたのしい学力の向上/たのしい先生たちの養成に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

真剣に考えてみると何かが変わる質問/面接ドクターの仕事

以前書いた「論文ドクター」というネーミングは、わたしが数年前から使っています。
論文の特訓と同じくらい面接特訓もおこなっています。
ですから「面接ドクター」というネーミングを使うこともあります。

思考を自由化するトレーニングをしたり、魅力的な発想の仕方をレッスンしたりする中で、しっかりと力が高まっていきます。

そういう中で取り入れるトレーニングの一つに質問特訓があります。

みなさんも脳を休めて考えてみませんか。
真剣に考えてみると、みなさんの中の何かが変わるとおもいます。

スクリーンショット 2015-06-10 14.01.523つ出します。文章にして答えてみるといいですよ。

しつもん1
人間の寿命が40年だとして、あなたは今20歳だとします。
どんな風に生きていきたいですか?

しつもん2
あなたが子どもに言われて、一番嬉しい言葉はなんですか?

しつもん3
本当はやりたいのに、まだやってないことがありませんか?
それは何? そしてそれはなぜ?

Kiraku記