たのしい教育研究所の春の講座が大盛況のもとで終わり、メンバーと記念写真!
すばらしい仲間たちです。若いメンバーも増え、これからますますたのしみです。

終わったら、大抵アウトドアで一息つくのがルーティーン。
桜は盛りをすぎ、今はちょうどイッペーの季節、みんなで愛でにいきました。

手入れをしている方もいて、いろいろお話しを聴きながら、他の植物についても知ることができました。

お腹も空いて、みんなで乾杯。

たのしい教育研究所は、たのしい教育を推進する組織です。
必然的に、たのしい人たちが中心になります。
そのたのしさは、力の高まりと比例します。
新しい年度も近づき、新たな取組を考え始めています。
みなさんの応援をこれからもよろしくお願いいたします。
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!


そんな中、〈どういう時にどういう人たちの声を専門家の指針とすればよいのでしょうか〉という長いメールが届きました。教育の専門家といった時、相反するする意見も乱立していますから、どっちをとるか迷うというのです。

