RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )ウェルカム担当 ア~ルの日々/ネコもたのしいことが好き!

 毎週発行しているメルマガの中に〈ア~ルとRIDEの日々〉という一項があります、短いにもかかわらず人気の高い項です。人間だけでなくネコだってたのしいことが好きなのです。
 最新号に載せたア~ルの様子にたくさんの反響がありました。
 このサイトでその前半部を紹介しましょう。

ア~ルとRIDE(ライド)の日々
 実はこのコーナーが大人気でア~ルにかわって喜んでいます、今週も紹介しましょう。
 今週は昨年度の予算を含めた活動全体を県に報告したのですけど、その報告書を作成する時に「この予算はこっち側の活動とも絡むなぁ・・・、何対何の割合で予算を按分したらいいんだろう」などなど、頭を悩ませる時間も多々ありました。
 そんな中そばで寝ているア~ルを見て爆笑、
「キミは私の代わりに頭を抱えているのかい、」と爆笑しながら突っ 込んでしまいました。

 スマホだと見えにくいかもしれませんから別の写真も加えましょう、「う~ん」と頭をかかえているのがわかるでしょうか、私いっきゅうも同じ様な格好をしているのかもしれません、おもしろいやつです。

 苦手な決算処理などもア~ルのおかげで笑いながらすすめることができました。
 そういえば、去年のこの頃はまだア~ルは研究所にやってきていなかったんだな。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

「お弁当づくりは図工のものづくりです」という才能

 たのしい教育研究所(RIDE)に学びに来ているT先生が娘ちゃんにつくっているお弁当がすごいよ、という噂が聞こえてきたので、お願いして写真を見せてもらいました。
 見てびっくり「お弁当クッキング」の本に出てくる様なお弁当でした。

 T先生の許可も得ましたのでいくつか紹介いたします。

 

 

 

 

 

「加工食品は使っていません」という話でしたから、一つずつ丁寧に作り上げていくことになります。

 T先生によると、図工のものづくりをしている様なたのしさです、とのこと。

 なるほどね、言われてみると、そういうたのしみをしている感じがします。

 秋以降に〈たのしいお弁当づくり〉をテーマに4~5人でワークショップを開催したいと思っています。希望の方は今からたのしみにしていてくださいね。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

お待たせしました〈たのしい教育Cafe-6月〉のご案内

今月の〈たのしい教育cafe〉の案内が届きました、担当のさくら先生の文章を掲載します。興味のある方は早めに席を押さえてください。初めての方でも、そして一人で参加の方も、たのしんでいただけるフレンドリーな講座です。
 
 
みなさんこんにちは。
6月がスタートしましたね。
雨降ったり晴れたり忙しい空模様ですが本格的な夏が始まる予感がしますね。
 
さてさて、「たのしい教育 CAFE’19-6月」のお知らせです。
 
毎月一回オープンしている〈たのしい教育Cafe〉は初めての方でもたのしく参加できるワークショップです。
 6月のテーマは「たのしい生徒指導」。
「受けて良かった&やってよかった生徒指導」それがたのしい生徒指導です。
6月に入り、学級の様子も見えてきた頃だと思います。1人でも多くの子どもたちの笑顔を見ることができるようにみんなでたのしく学んでいきましょう^ ^
若い先生からベテランの先生まで、体験しながら明日授業で使える教材をたくさん学ぶことができる贅沢なワークショップです。
実践ワークなので少数での開催になります。
ご希望の方は早めに席をおさえてください。
 
メインテーマ:たのしい生徒指導
会場:たのしい教育研究所第3研究所      沖縄市登川マクドナルド向かい
参加費:1500円(教材費、おやつ・飲み物 込み)
 ちなみにRIDEの珈琲は美味しいと評判ですよ!
 ※特別に費用のかかる教材がある場合は事前に連絡を差し上げます
 
じゅぎょう担当&内容
・いっきゅう先生 「たのしい生徒指導と発想法と方法」
・テラ先生  「生徒指導に広がる道徳の授業」
・みえ先生 「たのしい読み語り」
・聞いてよCafe:参加者の困りごとや欲しいアイディアなどを相談することができます
・その他 
 
★★申し込みはメールのみ★★
office☆tanoken.com ⇨ ☆を@に まで。
募集10名程度。
多い場合にはキャンセル待ちとなります。
 
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

RIDE式 折染めインクのニューバージョンがもうすぐ出来上がります

 数々あるRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の人気教材の中でも折染めはトップクラスです。作るたび直ぐ売り切れてしまうのでいつでも在庫切れ状態です。

 しばらく待ってもらううちに、以前から気になっていたことについての解決案を思いつきました。

 折染め用インクは薄めて利用するのですけど、例えば〈100倍程度に薄めて〉と書いてあっても、それを濃くして使う人がけっこういるのです。


 インパクトの強い作品になるので、それもよいのですけど、まず初めは瑞々しい色合いの作品を仕上げて、たとえばそれを〈書道用紙〉として使ったり、ブックカバーや窓のかざりなどで利用していくというのがよいのではないかと考えています。

  何より「気軽にパッと利用できる」というのが大切です。慣れてきたら、次回そのまま利用するのもよいですし、濃いものを注文してくれても対応可能です。

 ということでオススメの濃さに調合する研究をすすめています。
 いうのは簡単ですけど、どの比率でどの程度の濃さに染め上がるか、実験的に丁寧に確かめていく必要があります。

 見た目はちょうどよい青でも、折染め用紙を染めるとかなり薄かったりします。

 見た目ではちょうどよいと思えても、染めてみるとかなり薄かったりします。

 というわけで、こんな感じで、いろいろな濃さに調合した予想チャレンジが進行中です。


 この実験結果を元に4日くらいすればNewバージョンの〈薄めないタイプの折染めインク〉が出来上がる予定です。
 お待たせしていたみなさん、あとしばらくお待ちください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆