感じる力① 周りの人たちの感覚を感じる力

 最近は若い先生へのスーパーバイズやカウンセリングの中で何度かに渡って〈感じる力〉というお話しをする機会がありました。今回はそのお話しを書かせていただきます。親にとっても教育に携わるものにとっても、それから普通に生きていく時にも大切なものの一つだと思います。

〈子ども達がどういう状況なのか感じることができる〉
〈聞いている人たちの雰囲気を感じ取ることができる〉
〈語り合っている仲間たちの心を感じ取ることができ〉

という様に、その時点での感性が磨かれてくると、次第に

〈こういう話をすると、子ども達はどう感じるか〉
〈こういうプレゼンテーションをすると盛り上がるかどうか〉
〈今この話を出すと周りの人たちのやる気はどうなるか〉

といったことについて〈予想〉することもできる様になります。

 もちろん完全にできる様にはなりませんが、今より的確性が増してくるのは間違いないでしょう。

 こういう〈感性〉の教育より、漢字の書き取りであったり分数の割り算の計算の仕方の方がずっと楽に教えられるでしょう。それは〈分かる・分からない〉という段階の営みだからです。

 感性の教育が難しいと思うのは、分かる・分からないという段階を超えたところにあるからです。しかし実はその感性は人間がもともと持っている心の奥深くにあるもの、DNAに刻まれている根幹に触れるものですから、難しいのではなく、そこに焦点をあてれば、実は簡単なものかもしれないのです。

 〈たのしい教育研究所〉が提唱している〈たのしさ〉というものは、〈感じる〉ことです。ですから、たのしい教育研究所のとりくみ自体が〈感じる力〉と深く関わったものです。
 子ども達に限らず、先生たちも一般の方達も〈たのしい教育〉を大歓迎してくれますが、それは例えばガリレオが発見したことが〈理解できた・分かった〉から〈たのしい〉ということより、〈ものの見方・考え方〉が広がったからたのしいと感じたり、自分の可能性が広がっていくことでたのしさを感じる人たちがずっと多いのです。
 そして感性は理解よりずっと人間の豊かさ、幸せに結びついていると思います。

 
 感性はテストの点数で測ることができません。親が教師が感じ取っていくものです。
 しかし表面から簡単に判断することができませんし、読みを誤って、失敗してしまう人たちも多いのです。
 たのしい教育研究所では、授業、講座、講演などでは必ず受講者に〈たのしさ度〉評価をしてもらい、本音の部分を自由に書いてもらっています。なかなか見えない内面の世界のことなので、丁寧にそうしていく必要があるのです。

 そういう中で、次第に〈こういう授業を構成すると子ども達がたのしく感じてくれる〉ということがうまく予想できる様にもなってきます。

 教師ならそれをぜひ真似てみると良いと思います。
 親なら子どもに「今日のこれこれたのしかった? 10段階評価でいうと何くらい?」という様に聞いてくるとよいと思います。

 ここまでで前半とします。 〈いいね!〉 このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!

今はいない板倉先生のこと

 2018年2月7日早朝、板倉先生が永眠してから数日経ちました。いろいろな方から問い合わせもありますので、その後のことを書かせていただきます。
 訃報を聞いてからあえて1日置き、奥様の玲子さんに電話を入れてみました。玲子さんはいつものご様子で、板倉先生のことや自分のことをいろいろお話してくださいました。その平常さは、自分が頑張らなくては、という思いであることは間違いないでしょう。

 板倉先生を亡くした直後で、お会いすることは難しいとわかりつつも、直接お会いして玲子さんへの感謝の気持ちなどを含めたたくさんの想いをお伝えできたらと思い、都合をお尋ねしてみました。すると、時間をつくって下さるという返事だったので、仲間たちから預かった玲子さんへのメッセージなども携えて東京に向かいました。そのメッセージの中には、研究所で学びつつも板倉先生と直接会ったことの無い人達からの言葉もたくさん寄せられています。

 玲子さんは、今はもうそこにいない板倉先生の最後の様子をお話ししながら、いつも語り合っていた部屋の中を案内して、いろいろお話ししてくださいました。

 玲子さんの許可をもらいお部屋の写真を撮らせて頂きました。

 板倉先生を見舞いに行き、玲子さんも一緒に長い時間語り合ってきた部屋です。

板倉聖宣 永眠

 窓辺には、お花や鶴やメッセージが書かれた掛物が飾られていました。

板倉聖宣 他界

 入院し、まだ比較的お元気だった頃の板倉先生の写真が飾られています。
 見舞いにいく都度に、次第に細くなっていった板倉先生でしたが、その身体の中に蓄えられた命の炎の最後のエネルギーの一滴までも燃え尽くして、がんばっていったのだと思います。見ていると、これまでお見舞いさせていただいた時のことが数々想い出されてなりません。

板倉聖宣 入院の時の様子

 

 これまでこの部屋に招いて頂いて、板倉先生や玲子さんとたくさんのことをお話しさせてもらいましたが、その時に持参したみやげもそのまま掲げられていました。

今はもう居ない部屋で 板倉聖宣

 玲子さんは喪主としての挨拶文を書いているところで「何を書こうかあれこれ考えております」というお話でしたので、「かつて玲子さんが〈夫 板倉聖宣は革命家なのだと思う〉と話していた言葉がとても印象的でしたよ」と話すと、「そういう話もしていたのですね」と思い出して下さって、二人で「板倉聖宣は《人間の認識》における真の革命家であったのだ」という話になりました。

 玲子さんから板倉先生の数々のエピソードをお聞きし、私は沖縄に板倉先生が来てくださった時のことをお話しし、あっというまに長い時間がすぎていきました。この部屋にいくといつもそうです。

 板倉聖宣はたくさんの財産を手にしました。
 仮説実験授業であり、その研究会であり、授業書がそれです。しかしあまり語られることはありませんが、板倉聖宣が手にした大いなる財産は、その奥様の玲子さんであったことを、ここにはっきりと記しておかなくてはと思っています。
 私がいくと帰る時には必ずその事を板倉先生にお話ししていましたが、毎回のこと、そばにいる玲子さんは、そんなことはありませんと謙遜し、逆に板倉先生自身は、大きく声を上げて賛同して下さっていました。
 師 板倉聖宣が研究のみに没頭することができる状況を作り出した偉大なる人物が玲子さんです。

 板倉聖宣から教えられたことは、沖縄のたのしい教育研究所でたくさんの実りを見ることになると思います。そして、板倉聖宣を支え尽くした偉大なる人物、玲子さんがこれからも長生きしていただける様、応援させていただきたいと思っています。

 告別式は今週の木曜日です。私はすぐにお会いしたく飛び出た関係で、たのしい教育研究所からは別の先生が代表して骨上げの儀式から告別式まで参加してくれます。また後日、この続きの話を書かせていただきたいと思います。
 

絵画をたのしむ人たち

たのしい教育研究所で今年から開校した〈たのしい絵画教室〉の様子をお届けします。
今回も美味しそうな作品ができあがり、可愛い毛糸の帽子の絵も仕上がっています。

みんな充実した表情で、見ているわたしも嬉しくなりました。

絵画指導は研究所のたのしい芸術担当の小禄さん。やさしくたのしく的確に指導してくれます。

 これが仕上がった作品です。
 この中にまったく初めての方、二度目の方が混ざっています。
 しかしそれぞれのグレードが高く、その違いを簡単には把握できないと思います。

 

 このネギのひげ根の部分を見てください。
 本物かと思うほどです。

 

 教室がおわったら、美味しそうなネギが美味しい料理になりました。

 

 美味しい桜のケーキの差し入れもありました。
 長くて迫力があったので、ヨコに切るのがもったいないと思い、タテに切って味わいました。

 とっても美味しかったです!

 毎日たのしい〈たのしい教育研究所〉です。
 絵画教室は毎月第二第四木曜日の午前中。
 〈まったく初めてです〉という人から〈けっこうやっています〉という人、そして〈指導者になりたい〉という人まで幅広く受け付けています。
 パソコンで開くとこのサイトの左ヨコに申し込みの場所もあります。興味のある方はどうぞ!⇨こちら  このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!

オニで〈たのしい教育〉

 オニを使ってたのしい授業ができないかという相談が届きました。

 それにしても心動かされるオニさんたちなので、許可をもらってこのサイトに掲載させてもらうことになりました。

 子ども達が記した言葉も味わい深いものがあります。

・ねぼすけオニ わがままオニ を退治しようといういうAくん

・「いいしまにするぞ」というBさん

・怒りんぼオニを退治するぞ、というCくん etc.

 ほぼ等身大のオニ達だす。

 

 これだけ大きいと、いろいろなものに利用が拡がります。

・作成した表示を張っておいて、このオニの後ろが安全地帯、という様な鬼ごっこ

・ほぼ等身大なので〈劇〉の衣装がわりに利用する

・「いらっしゃい、いい大根入ってるよ!」という様な文字を添えてバザーなどの看板に利用する

・ホワイトボード(磁石が吸い付くボードなら可)に貼り付けて磁石をダーツの矢にして〈オニの口の中100点〉〈口以外の顔なら50点〉〈上半身20点〉という様にして的当てゲームに使う 

・黒板に張ってオニの口の方から今日の目標「ニコニコ笑顔で過ごせるかな」とか、その時間の目標「接続詞の使い方を工夫しよう」とか表記する時に利用する

他にもいろいろありそうです。

 利用方法を思いついた方はお知らせください!
 たのしい教育が広まることで賢さと笑顔が拡がります。 このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!