〈たのしい自由研究〉卵は水道水に沈むの浮くの? では卵の中身は沈むの浮くの?

 久しぶりに〈たのしい自由研究〉のテーマをお届けしましょう。「自由研究」こそ本物の研究です。これをやる様に、ああいう研究をしてください的な研究は〈下請けの研究〉で、一流の研究とはいえません。「まだ〈一流の研究〉なんてできないよ」というかもしれません。でも〈たのしくてやめられない研究〉をしていくことは可能です。それが〈たのしく賢くなる方法〉で、さらに〈周りの人たちの笑顔〉を広げることに繋がります。

 研究所の年賀状は〈太陰暦〉で出しています。
   そろそろ年賀状を書こうと思い、研究所の写真を整理していると、たのしいものがたくさん見つかりました。

 その中に〈卵の実験〉があります。
 とても簡単に実験できます。
 興味があったら家族で予想を出し合ってから試してみませんか。

 

しつもん1
 ここに生卵とゆで卵があります。
 まず〈生卵〉を普通の家庭用の水道水の中に入れると、卵は浮(う)くでしょうか沈(しず)むでしょうか?


予想
ア.浮く
イ.中程でとまる
ウ.沈む
エ.売られている卵の種類による

どうしてそう思いましたか?
考えを出しあいましょう。
一人で予想する場合でも、

「こうかな、それともああかな、やはりこうだな」という様に、考えをめぐらせ予想をはっきりさせておきましょう。

 

⬇︎

予想しよう

⬇︎

考えを出し合うお

⬇︎

そろそろ意見はそろったかな?

⬇︎

意見を出し合ったら実験してみよう!
キッチンで簡単にためすことができますから、やってみましょう。
卵が入るくらいのコップで構いません。

 

 しずみましたね。

 いろいろな種類の卵なら浮くものもあるでしょうか。
 残念ながら、普通に手に入る卵で、まだ浮かんだものはありません。
 みなさんがもし見つけたら、どこで売られているものなのかという情報も含めて、ぜひ教えてくださいね。

 

 

しつもん2
 次に〈ゆで卵〉をさっきと同じ水の中に入れてみることにします。卵は浮(う)くでしょうか沈(しず)むでしょうか?

予想
ア.浮く
イ.中程でとまる
ウ.沈む
エ.売られている卵の種類による

どうしてそう思いましたか?
考えを出しあいましょう。
一人で予想する場合でも、

「こうかな、それともああかな、やはりこうだな」という様に、考えをめぐらせ予想をはっきりさておきせましょう。

⬇︎

予想しよう

⬇︎

考えを出し合うお

⬇︎

そろそろ意見はそろったかな?

⬇︎

意見を出し合ったら実験してみよう!

やってみましょう。

 

 しずみましたね。
 これも、今まで研究所のメンバーで試した結果によれば、どの店で買ったものでも同じ結果となりました。

 「さっきの生の状態とは違うから別な結果になるかもしれない」と思った人もいるかもしれません。
 また「同じ卵なんだからまた沈むだろう」と思った人もいるでしょう。
 いずれにしても、そうやって予想を立てて実験する、〈予想チャレンジ〉することで人間は確実にたのしく賢くなっていきます。

 

 では次の問題です。

 今度は生卵を割って中身を器に取り出しましょう。

しつもん3
 〈生卵〉を割って中身を取り出します。
 さっきと同じ水の中に入れると、卵の中身は浮(う)くでしょうか沈(しず)むでしょうか?


予想
ア.浮く
イ.中程でとまる
ウ.沈む
エ.売られている卵の種類による

どうしてそう思いましたか?
考えを出しあいましょう。
一人で予想する場合でも、「こうかな、それともああかな、やはりこうだな」という様に、考えをめぐらせ予想をはっきりさておきせましょう。

さて、どうでしょ?

とても簡単にできる実験ですけど、なかなかこれに予想チャレンジした人はいないようです。

⬇︎

予想しよう

⬇︎

考えを出し合うお

⬇︎

そろそろ意見はそろったかな?

⬇︎

ここまで興味をもって読んでくれた方なら、これはぜひ自分でチャレンジしてみてくださいね(´ー`

結果をおたのしみに。

このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!

 

春の講座 満席となりましたが 少し人数枠を拡げました:お早めに!

 講座受付担当 伊波です。毎回好評の〈たのしい教育研究所〉の講座ですが、今回も早々と満席となりました。ありがとうございます。
 まだ〈どうしても参加したい〉という方達がいますので、会場のスペースを調整して、少し人数の枠を拡げてたのしんでいただけるように手配中です。
 希望の方はお早めにお申し込みください。

 県内だけでなく、全国、海外でも授業しているいっきゅう先生(喜友名先生)のたのしい授業ほか、仲良くたのしくなるゲーム、学級でのパーティーにも使える おいしいものづくり、アクティブラーニングならこの道徳、わくわく読み語り、たのしい教材の紹介など、贅沢な内容です。 詳しくは⇨こちら

〈いいね!〉 このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!

 

真冬のサンタさん現る たのしい教育研究所の応援団が〈たのしい教育〉を強くする

 いつもの様に忙しく研究所で仕事をしていると、突然〈こんにちは〉とやってきたTさん。「まあまあとりあえず一息ついて」というと共に、趣味で始めたという言葉を超えたレベル味わいのお菓子とスモーク、そしてケーキ屋さんのお菓子が、机に並びました。

 

 Tさん作、スモークのチーズ。

 

これもTさん作、スモークの玉子

 

 チョコレートぎっしりの新型お菓子。
 知り合いの〈とらや〉という和菓子屋さんのお菓子。チョコレートで作ったヨウカンです。

 シュークリームはボンファンというケーキ屋さんからとのこと。

 実に美味しかったです。

 〈教育〉というのは他の仕事よりずっと〈人と人との関係〉が強く影響する分野です。こういう応援団がいるから、研究所の力がますます高まっていくのでしょう。
 とても寒い冬の日々にやってきたサンタさんの様でした。

 話はジャンプしますが、応援する時〈フレー、フレー〉と大きな声をかけます。子どもの頃から〈いったい何を振るんだろう?〉と考えていて、学生の頃友人にその話をすると〈勝とうという気持ちを振るいたたせろっていうんじゃないの?〉という意見で納得していたのですけど、10年以上経ったある日、映画で似た様な声で応援しているのに驚いて、調べて見ると・・・
 hooray という英語でした⇨ 辞書

 このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!

きれいな桜のその下で たのしい花さんぽ

 たのしいアウトドア「きれない桜のその下で」という講座を企画しようと思っていましたが、たのしい教育研究所の忙しさは予想を超えていて実施することができませんでした。
 今回は私が出張の合間にたのしんだ〈きれいな桜のその下で〉を少し紹介させていただきます。気に入ったらぜひ自分でもたのしんで、写真を送っていただけませんか。

 日本人が大好きな花の代表だといわれる程ですから、桜の季節になると人々はその花に見とれます。
 お花見で美味しいものを食べ、飲み、語りetc.

 今の頃はちょうど研究所のある沖縄県沖縄市の周りでも桜がたくさん咲き誇っています。
 行く度にわたしを歓迎してくれています。
 研究所の近くの公園にある桜たちは丈が低いものがいくつもあって、目の前で咲き誇る花を見せてくれます。小さな公園ですけど、すばらしくフレンドリーな公園です。

 

 咲き誇る桜の花たちの下を見てみましょう・・・

 特に何も見つかりません。

 

 カンタンにあきらめてはいけませんよ。
 あなたの目がまだ慣れていないこともあって探しづらいかもしれません。
 もっと丁寧に見ていみましょう。

 

 

 ありましたよ。
 丈のとても低いたんぽぽです。まるで地面に置かれているかのように咲いています。

 

 リュウキュウコスミレも咲いています。
 こんなに寒いのに、まるで春の頃と変わらない様な姿です。

 

 もっと歩いていると飛び立つ準備を始めた〈たんぽぽのタネ〉をみつけました。
 春ですね。

 

 キレイな桜のその下でも自然はたくさんの美しさ、たのしさを味わわせてくれます。
 みなさんも時間をとって〈アウトドア キレイな桜のその下で〉をたのしんでみませんか。 このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!