ノコギリはいつからあるの? たのしい歴史の本〈人類の歴史を変えた発明1001〉

 前回〈快感としての学び〉=〈たのしい教育〉の話をしました。以前「〈歴史〉の本を紹介してもらいたい」というメールについて書きましたが、今回はそれらを結びつけた話をしたいと思います。

 皆さんはノコギリは今からどれくらい前に登場した道具だと思いますか?
 予想してみてください。

ノコギリは今からどれくらい前に発明されたでしょう。

 ア. 50年くらい前
 イ. 200年くらい前
 ウ. 1000年くらい前
 エ. 2000年くらい前
 オ. その他

どうしてそう予想しましたか?

 

 おすすめの歴史の本二冊目は〈人類の歴史を変えた発明1001〉です。日本では〈ゆまに書房〉から出ています。A5版より少し幅があって、厚さは電話帳二冊分くらいあります。
 〈6500円+税〉ですから、お年玉をためて買うくらいの価格でしょう。子どもで持っている人はおそらくいないでしょうから、ある意味記念にもなりますね。

 ふりがながふられているわけではありませんけど、写真やタイトルを見ているだけでもたのしく学ぶことができると思います。

 本にこうあります。

  紀元前2,000年に金属製のノコギリがあった、今から4000年も前のことです。

 ノコギリにこれだけ長い歴史があるのなら、ハサミはどうでしょう?

 ハサミはいつごろできたのでしょうか。
 ノコギリよりも前に登場したのでしょうか、それとも後でしょうか。

ハサミはノコギリとくらべてどれくらい前、あるいはどれくらい後に発明されたでしょう。

 ア.ハサミの発明は今から1000年くらい前
 イ.ハサミの発明は今から2000年くらい前

 ウ.ハサミの発明はノコギリより前(古い)

 エ.ハサミはノコギリと同じあたりに発明された

   −今から4000年くらい前
 オ. ハサミはノコギリより500~1000年くらい後に発明された

どうしてそう予想しましたか?

 

 同じく〈人類の歴史を変えた発明1001〉で調べてみましょう。

 ハサミは紀元前1500年ごろ、ということは3500年くらい前に発明されています。選択肢でいえば〈オ〉が正解です。

 ハサミは二枚の刃を組合せた構造をしています。
 それをかなり複雑な構造だという見方をすればアやイを選ぶ人もいるかもしれません。しかし、ノコギリから500年くらい後にハサミが発明されています。
 しかも、手元の部分にバネをつけて、元のように開く工夫がされているということですから、個人的には驚いてしまいました。

 では、ハンマーは?
 ノミ(彫刻刀のような感じで木を削る道具)は?

 そういうことをどんどん調べてみたくなって来たとしたら、それが快感としての学びです。

 昆虫を追いかけて野山をかけめぐる、それは人生にとってたくさんことを学ばせてくれます。そういうものに似た学び、快感としての学びはそういうことです。そしてそれが〈たのしい教育〉です。
 歴史でも、理科でも、ものづくりでも、たのしい教育の分野はたくさん開かれています。興味のある方はぜひ研究所のコースやメルマガでその内容に触れていただけたらと思っています。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!

習慣より快感が重要/たのしく学んでこそ本物の賢さが身につく

 学習習慣が大切だという話はいろいろなところで耳にする言葉です。しかし習慣より快感、つまり楽しく学んだ方が勝ちです。このサイトでも数々書いて来ましたが、誰かに止められても止まらないくらい研究にのめり込んだ人たちが〈社会〉を変えるほどの発見や開発をしてきたのです。

 日々の学習にしても、7:30から8:30までは家庭学習の時間だという習慣でノートを広げるよりも、家に帰るなり図鑑を開いて調べたくなる様な、止められないくらいの学び方ができれば、その子はずっと高みに上っていくに違いありません。

 以前、親子向けの講演会で〈ハヤブサ〉のJAXAプロジェクトマネージャー川口淳一郎さんと二人、舞台に座ったことがありました。どういう話を進めていこうかと事前の打ち合わせの時に共通の話題になったことも、この事と関連した話でした。

 「子どもは〈これが大好きでたまらない〉というものを見つけて全力を尽くし、それでどんどん伸びていくということ、そして親はそれを応援していくということ、それは親にとっても子どもにとっても幸せなことだと思う」
 そういう話をする私に呼応して川口さんは
「そうやってどんどん高みに登っていく人が一人出て来るだけで、他の人たちにとっても、ずっとよい。その人物は高いところから遠くまで見渡せる人だから。普通の人たちよりも成果が出せるだけではなく、危険なら危険だと気づくのも早い」

 確かにその通りです。

 そういう学び方は習慣で身につくのか?
 習慣でこそ身につく、と考える人は少ないと思うのですけど、どうでしょうか。

 習慣としての学習で身につくこともたくさんあるでしょう。しかし、新しい課題を突破できる程の智慧(ちえ)と元気は、それを学ぶことが大好きでたまらない、という人たちにこそ身につくのだと思うのです。

 そういったきっかけを与えてあげるのが〈教師〉であり〈親〉でしょう。

 先日、若い先生たちが研究所に学びに来ていた時、アインシュタインが子どもの頃〈じしゃく〉に驚いた話をしたところ興味深かげだったので、浮き上がった磁石を見てもらいました。
 これを〈同極同士だから反発するのです〉と無味乾燥に学ぶのではなく、驚きと感動をもって学んでもらえる様な授業をしたいものです。

その日の先生たちの評価・感想の中にこういう一文がありました。
「今日、研究所でたくさんのことを学びましたが、一番ビックリしたのが〈磁石〉です。目の前でじっと見ていると本当にふしぎでなりません」

 習慣で学ぶことで身につくこともある。そして、そういう中にあっても、感動として学ぶことを大切にしたい。〈感動〉とともに学ぶこと、つまりそれは〈快感〉として学ぶということです。

 たのしい教育研究所は、子ども・大人・おじいちゃんおばあちゃんたちに、そういう笑顔を届ける組織です。興味関心のある方はぜひいろいろな講座、メールマガジン等で学んで頂けたらと思っています。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!

 

 

教員採用試験改革 私案

 日頃からいろいろな方たちに語っている〈教員採用試験の改革案〉について書きたいと思います。教育に関わりのない人間はいません。ですから教師や行政にいる方たちだけでなく広く一般の方たちにも読んでいただけたらと思っています。

 より豊かな、より幸せな社会が育つためには〈教育の力〉が高まっていくことが重要です。そして教育の力の高まりには〈力のある教師〉が増えていく事が必須です。力ある教師は〈子ども達の笑顔〉を広げ〈もっと学びたいという感動〉を伝えることのできる教師だと思うのですが、どうでしょう。

 本務の教師として採用されるには〈教員採用試験〉に合格しなくてはなりません。
 この試験はたとえば沖縄ではかなりの難関です。

 一次試験を優秀な成績で突破し、二次試験も何とか通過して教師となる。しかし残念なことに、教師になってから子ども達の集団的な反抗に合い、精神的に伏してしまう人たちがたくさんいます。保護者の皆さんも我が子の人生を左右すると感じたことに対しては当然、ストレートに疑問や苦情を投げかけてきますから、力が備わっていないと、かなりこじれて行くことになります。
 たのしい教育を真剣に学んでいる教師はたのしい教師人生を過ごしているとはいえ、一般には教師という仕事は過酷です。

 より力ある教師、子ども達が〈もっと学びたい〉と感じるような教育、指導要領の言葉で言えば〈主体的・対話的で深い学び〉を展開できる教師が増えていくためにも、現在の試験を改革していくことが大切だと考えています。

 教員採用試験を巡って、以前から沖縄県の教育行政に関わる方たちに「〈一次試験〉であれだけ大量の問題を早いスピードで解いていく〈知識中心の力〉より、もっと子ども達の笑顔を育てて魅力的な授業ができる人たちを採用できる工夫が必要だと思います」という話をさせて頂きました。
 わたし以外にもそういう意見は多かったのでしょう、まだ問題数は多い状況だとはいえ、昨年の試験からは問題数がずいぶん減ってきています。

 そういう話の中で行政の方たちから逆に 「〈知識中心の力ではなく〉と言われても、いったいどういう試験をすればよいのか」と問われることもあります。

 じつは簡単な方法があります。

 今の試験は〈上位◯名程度を一次試験の合格とする〉という様な試験になっています。その〈上位◯名〉の数は受験生にとって結果が出るまで分かりません。

 一次試験の通過を〈相対評価〉から〈絶対評価〉にする のです。
 具体的には
〈この問題が◯%クリアーできれば合格〉例えば〈75%以上を合格〉とするのです。そうやって、現在の教員採用試験を思い切り〈二次試験重視〉に持っていく。
 
 〈一次試験を絶対評価にしては二次試験受験者の数が読めない。すると試験官の確保ができない〉ということもあるでしょう。
 その場合には今の様に大量の不合格者出すのではなく〈受験者の半分程度は一次試験合格〉とするのです。
 そして試験官を行政プラス現場の管理職・主事等でなく、学校現場にいる実力ある人材にも広げるのです。

 いずれにしても試験のウェイトを〈二次試験重視〉にもっていくのです。

 一次試験で問われる様な〈東北地方や北海道地方の気候〉に関して正しく答える力も大切かもしれません。しかしそれよりも、日々どの様に子ども達に接して、どにように子ども達の笑顔を広げることのできる教師になってくれるのか、それがもっと大切だと考えるです。

 二次試験の内容も大きくかえていきます。
 わたしが小学校教諭の試験を受けて採用されましたから、小学校の先生をイメージして書きますが、中学高校などでも基本的に同じように考えています。

 二次試験の中では〈体育実技〉〈楽器演奏〉などの実技試験や〈論文〉を軽くする。そして
◇ 面接
◇ 教科の模擬授業
 を重視する。
 これは、これまでも同じでしょう。
 加えて、これまでに無い形態として
◯ ノンジャンル(学級指導や特別の授業 道徳など含む)の模擬授業10分…事前準備や予備練習が難しい様に〈試験会場のその場〉で課題、例えば 「学級でAさんの筆箱がなくなりました。学級指導の時間の始めの10分を開始してください」など
◯ 教師をするに当たって有効と思われる自分の得意とする分野のアピール試験(ジャンル問わず)
◯ 複数の受験生によるレクレーションゲーム ※コミュニケーション能力や子ども達とたのしめる能力をみる
 などの試験を加えます。

 

 いつの時代もそうですけど〈新しい提案〉に対して〈やらないための理由〉がいくらでも出されていくことでしょう。
 しかしはじめに書いた様に、よりよい教育がよりよい社会を生み出していくことに繋がるに違いありません。実験的に少しずつでも改革していくという流れは重要なことだと考えています。ご意見などがあればこちらまで⇒ メール
 一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!

 

〈 秋の花さんぽ〉をたのしむ/植物好きは一年中たのしい

 たのしい教育研究所の活動を応援をして下さっている、名著〈おきなわ花さんぽ〉の著者 安里肇栄(あさと ちょうえい)さんを講師に「おきなわ秋の花さんぽ」をたっぷりたのしみました。
 前回はうるま市でしたが、今回は沖縄県の中ほどに位置する恩納村でのフィールドワークです。

 事前の天気予報の情報はあまり花さんぽに適してなかったものの、フタを開けると散歩日和で、陽の光を気にせずに、新緑の様な森の中を歩くこともできました。

 

 安里さんのたのしい植物の話をたっぷり聞きながら、たくさん歩く贅沢な時間でした。

 
  これはイソノギク。
 絶滅危惧種です。

 

 これは安里さんがソテツの雄花を手にして説明してくれている様子です。

 上の画像で手にしている部分を切り抜いてみます。ソテツの雄花(枯れた状態)です。

 これも事前の情報とうれしく違っていた1つ、〈ドングリの時期は過ぎた〉といわれていたのですけど、予想以上にたくさん拾うことができました。
 私は全体の時間な進み具合などをリードしながらだったので、ドングリ拾いに集中できたわけではありませんでしたが、これくらいは簡単に拾う事ができました。
 

 参加した子ども達が二人争う様にしてドングリを拾っているところです。はじめてのドングリ拾いだとのことで、とても喜んでいました。
 もちろん子ども達は私が拾ったドングリの数よりずっとたくさん拾っていました。

 これはイノシシが掘り起こした地面の様子です。
 畑の作物を掘っているわけではなく、山道を掘っているのです。〈木の根を食べている〉とか〈ミミズを食べている〉などいろいろな説がありますけど、そこのところはまだしっかりとした研究結果が出ていないようです。

 フィールドを移動しながらの講座は、人数が多いと、必要な情報が伝わらずに不完全な内容になることが予想されるので、講座の人数はとても重要なファクターです。
 将来的には〈もっと大人数で花さんぽ〉ということも考えているので、今回は実験的に10名くらいで花さんぽしてみました。
 結果として〈10名程度〉ならうまくいきそうだということがわかりました。

 研究所の忙しさをぬって、今度は〈花の冬さんぽ〉を考えています。講師の安里さん自身が「たのしい教育研究所の皆さんと行くのがとてもたのしみです」と言って下さっているので、ぜひ企画したいとおもっています。人数はすぐに埋まりますから、希望する方は今から準備していてください。
 公休日、あるいは日曜日になる可能性が高いと思っていてください。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします