板倉聖宣の語る〈真似ることの重要性〉つづき

 板倉聖宣は仮説実験授業を生み出した人物ですが、仮説実験授業そのものが〈授業書〉という形で模倣できる教材を創り出しています。その板倉聖宣が語った〈模倣すること、まねることの重要性〉について紹介しましょう。前回からの続きになります。

 

板倉聖宣 日本の学校教育と創造性
「教育と医学」1989. 4月号から抜粋

模倣の創造性に注目を
私はもともと、科学史の研究者である。そういう立場からすると、これまでの創造性議論には理解しえないとことがいくつかある。まず、普通の創造性議論では、「模倣は卑しく創造のみが尊い」とされていたりするが、「模倣を卑しいとしてきた考えが人々の創造的な活動を抑圧してきたことも少なくない」ということも気になるのである。
 じつは、日本の歴史でも創造性よりも模倣の重要性の方が強く訴えられた時期が何度かある。しかも、皮肉なことにそういう時期こそ、日本人がもっとも創造性に富んでいた時代でもあった。幕末から明治維新頃の蘭学・洋学の時代がそうであったし、第一次世界大戦の後のいわゆる「大正デモクラシー」の時期がそうであった。蘭学・洋学はもちろんのこと、デモクラシーも民主化も欧米に学んだことである。
 日本人は、外国を学ぶことにもっとも創造性を発揮してきたのである。
 その時代、国粋主義というか民族主義の人々は、日本国有の文化の重要性を訴え、それを自分たち自身で創造的に発震させることを強調したのであった。よく「日本人は創造性はないが模倣は上手だ」などというが、「日本人は、その模倣性においてもっとも創造性を発揮してきた」といったほうがいいのである。

 科学の歴史を研究すると、そういうことによく出会う。近代ヨーロッパの科学者たちは、古代ギリシャの学問の成果を模倣することによってはじめて近代科学を打ち立てるごとができたのであって、それとは無縁に実験することによって近代科学を作りあげていったのではない。少し考えてみるとそんなごとは当たり前なのに、とくに教育の世界では創造と模倣との関係が対立的にのみ捉えられるのでわからなくなってしまうのである。

 日本人は欧米の文化をまるごと真似ることによって、豊かな日本を築きあげることに成功した。しかし、中国人たちはそうではなかった。幕末から明治初期のころ、日本人は西洋の科学を全面的に取り入れようとして、自分たちの子で西洋の多くの科学書を訳した。しかし、中国人たちはそうではなかった。同じごろ、中国でも多くの西洋の科学書が訳されはしたが、それはみな西洋の宣教師たちの子によるものであった。中国でも西洋の科学書に対する需要があったのに、中国のインテリたちは、自らそれらを訳すごとを快しとしなかったのである。
 つまり、日本人の創造性は、まず西洋文化を自らの手で積極的に学びとることにおいて発揮されたのである。多くの人々がまだ学ぶに値しないと思っているときに西洋科学を積極的に学ぼうということは、我を張って自分たちだけで思索し実験することよりも創造的だったのである。
 だからこそ、江戸時代の蘭学者・洋学者たちは先駆者でありえたのである。

1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらにありがとう!

 

たのしい色づくり/図画工作もたのしく行こう!

 図画工作も〈たのしい教育研究所〉の得意な領域の一つです。二学期が始まり、たのしい教育研究所で学んだ〈たのしい色づくり〉を実施している授業の様子が届きました。をたのしんでいる子どもたちがうれしいたよりです。

 

 とてもたのしい作品が数々出来上がり、子ども達もとてもたのしんでくたれようです。

 


 〈コンクールで入賞するような作品を描ける子ども達は授業をたのしみ、そうでない子ども達は苦しみながら絵を描く〉そんな授業から脱却し、どの子も自分の可能性を伸ばしながらたのしんで描くことができる授業をみなさんも皆美ませんか。

 興味のある皆さんはお問い合わせください。少数でのワークショップを開催しています!1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらに嬉しく思います!

板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表) 学ぶこと 真似ることの素晴らしさ/研究所の実力ある先生たち(1)

 たのしい教育研究所には、主事を経て管理職へとすすみ、現場で先生たちを指導する立場となったり、担任のまま力をどんどん伸ばし、子ども達とたのしく過ごしている方など、力ある教師がたくさんいます。
 一人ひとりの授業の腕や指導力は、研究所の代表をしているわたしの目からみても、かなり高い位置にあると自信を持って伝えることができます。

 ワークショップなどでは、その先生たちが研究所に来て、自分の授業のアイディアを惜しみなく披露してくれます。

 その話を聞く若い先生達の様子をみていると、これまからますますたのしく賢い先生たちが育っていくのだなと思えてなりません。

 地道な取り組みの継続でも、それがある点に至った時に、上昇カーブの勢いをグンと増すに違いないからです。

 だいぶ前になりますが、仮説実験授業研究会の板倉聖宣代表(日本科学史学会会長)が月刊誌「教育と医学(1989.4)」に「真似ること・模倣すること」の大切さを書いています。幕末の日本人と中国人の違いについても述べられていて興味深い内容です。

つづく

1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらにありがとう。

あいさつ運動をたのしく(2)−朝のあいさつにもたのしさの効果を−

 定番のあいさつ運動(クラス持ち回り制で一週間 玄関に立って、登校してくる仲間たちにあいさつをかける運動)をたのしくできないだろうかという意図ではじまった〈シャボン玉あいさつ通り〉の活動は大歓迎され、日が進むうちに、それをたのしみに登校してくる子ども達のかがやいた顔が増えて行きました。

 それにしても、なかなか無いでしょう、シャボン玉で迎えられて登校するなんて。
 たのしみにしてくれている子どもたちの足取りも軽やかです。


 しかも〈あいさつ運動〉をしているわたしのクラスの子ども達も、とてもたのしい顔をして「おはようございます」と声をかけてくれるのです。表情はわからないとおもいますけど、みんな明るいかおをしていて、うつむいている子はいません。

 それだけではありません。
 クラスの中にも朝に弱い子が二三名いて、そういう子は何とかギリギリセーフ状態で登校してくるのですけど、その子たちが遅刻せずに〈シャボン玉あいさつ運動〉の世話をする様になってきたのです。

 

 シャボン玉をつくるのはこれです。
 わたしがこういうオモチャが好きなので、いろいろそろえてありました。
  そうやって、子ども達がどんどんもりあがり、もっと大きなシャボン玉で迎えようという話になりました。
 シャボン玉あいさつ運動の最終日の金曜日は、ビーチボールより大きなシャボン玉を作ることになりました。

 その時の写真は残念ながら見つかりません。
 いずれ見つかったら、掲載しようと思います。ご期待下さい!。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらにありがとう!