研究授業もたのしくいこう-授業スーパーバイズ/主体的・対話的で深い学びとは

 たのしい教育研究所には〈研究授業〉についての相談・スーパーバイズ要請もとどきます。
 これはその〈研究授業スーパーバイズ〉の様子です。

 
 教師生活も長かったので〈出世〉や〈自分の自慢〉のための研究授業に付き合わされてしまうこともありましたが、そもそも〈研究授業〉は子ども達が〈自分の力の高まり〉を実感し〈歓迎される授業〉を目指して実施されるものです。

 ただし〈研究〉という言葉が冠っているわけですから、子どもたちにより歓迎されるものとして〈実験〉的に実施するものです。
 その実験の結果、子ども達に歓迎されるとしたら、それを自分の宝ものとして、たくさんの子どもたちに授業を実施していくことになるわけです。

 ところが学校現場には研究授業に対して〈やっと終わった〉〈もうこんなたいへんな授業は二度とやりたくない〉と感じる先生たちがどれほど多いことか…
 何日も夜遅くまで準備を進めて、やっと45分の授業を完成させる。そういう相談をたくさんうけてきましたから、複雑な気持ちになります。

 子どもたちにとっての研究授業が〈いろいろな先生たちに見せる〉ことに重点が置かれてしまうことにも大きな原因があるでしょう。

 研究授業を
〈子どもたちに歓迎してもらえる授業〉
〈自分の教師生活の財産となる授業〉
として構築し、その結果として
〈参観に来た先生たちが、それを持ち帰って自分の担当する子ども達に授業してみたくなる様なもの〉
として変革していくことが、これからの学校にとって重要なものになるでしょう。

 5ヶ月後には施行される新指導要領には、授業そのものが〈主体的・対話的で深い学び〉として改善していく方向性が強く打ち出されています。
 それはまさに〈たのしい教育〉をすすめることによって得られるものであるといってよいでしょう。

 〈たのしい教育〉は子ども達が歓迎してくれる、そして子ども達が〈自分の力の高まり〉を感じてますます学びたくなる教材がたくさんそろっています。何しろ、子どもたちが休み時間も続けて学びたいと思ってくれる様なものですから、まさに〈研究授業〉にもおすすめの教材です。


 そして、ふつうの研究授業の様に何日間も遅くまで準備をすすめヘトヘトとなり、研究授業当日を〈ドキドキしながら気を揉んで待つ〉よりもずっとたのしくすすめることができます。

 たのしい教育研究所のいろいろな講座でたのしい教材を学び、それを研究授業に取り上げる、ということで利用している方達たちが何人もいます。
 ただし〈指導案〉にまとめる作業で苦しむ方もいると思います。カウンセリングと同程度の費用(5000円/回:協賛金としてたのしい教育の普及に利用させていただきます)がかかりますが、その後は自分でまとめることもできる様になりますから、教師を続けていく中では価値ある出費だと思います。

 いずれにしても、実力ある教師がゆっくり現場で育っています。
 その教師が、笑顔で学ぶ子どもたちを育てていく。
 そうやって沖縄が日本一活気に満ちた場所となる。
 それは夢ではありません。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!

 

子ども達は〈読み語り〉が大好きです。もちろん大人も大好き。

 たのしい教育Cafeで〈読み語り〉は大好評で、参加者は一冊では満足せず、アンコールが起こります。
 もちろん子ども達も大好きです。
 わたしも学校にいる時、保護者の方たちが週に一回教室に来て読み語りしてくれる時間が大好きでした。

 これはたのしい教育研究所が一月に〈一週間〉、地域に出て授業している様子です。

 子ども達が毎回たのしみにしているものに〈読み語り〉の時間があります。

 

 今回とりあげているのは〈となりのせきの ますだくん〉。

 「あ~、これ読んだことある!」
 そういう子も、二度目、三度目とたのしんでくれます。

 読んだことがない、という人たちがうらやましく思えるほどです。
 あのラストの感動を新鮮に味わうことができるからです。

 まだの皆さんはぜひ読んでみませんか。
 家族で読んでみることをおすすめします。

 先生方の中に〈まだだ〉という人がいたら、中を開かずに、二度目三度目の子ども達がいても気にせず、「少しつき合ってね」と言って読んでみてください。ゆっくり読んでも数分ですむくらいのページ数ですけど、先生自身が感動することは間違いないと思います。

 世の中には〈たのしく感動的なもの〉に満ちています。みなさんが好きな絵本があったらメールください。地域の活動などで利用したいと思います。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか。〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!

 

なぜそこまで〈漢字の書き順〉にこだわるのか? 子どもを漢字嫌いにする前に知っておきたい知識

 教員採用試験のワークショップでも〈漢字・文字の書き順〉をとりあげることがあります。毛筆を学んでいた頃は〈書き順〉を強く指導されて育ちました。

 授業で文字の書き順・漢字の筆順を指導しない先生はいないでしょう。
 教師の中にはそれを徹底的に指導する方も少なくありません。

 そもそも〈書き順・筆順〉を指導する根拠はどこにあるのでしょう?

 授業の内容について規定しているものが文科省の〈学習指導要領〉です。
 そこでは〈筆順〉についてどの程度規定されているのでしょう?

 予想してみませんか。

 現行の指導要領も次年度から効力を発する指導要領も〈筆順〉に関しては同じ書き方をしていますから、どちらを想定して予想していただいても結構です。

問題

 学習指導要領には〈筆順〉についてどの程度明記されているでしょう?

 

予想
 ア.ふれられていない
 イ.1つか2つほど説明している
 ウ.それぞれの学年について説明している
 エ.学習する漢字について細かく筆順を説明している
 オ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

お話 指導要領には〈筆順〉についてふれられているのは1カ所のみ

 この事を話すと驚く先生たちが多いのですけど、指導要領に明記された〈筆順〉についての文章は1カ所のみです。
 〈小学校1年生と2年生の内容:知識及び技能〉の項にあります。ふしぎなことに〈34年生〉〈56年生〉の内容には入っていません。

 次年度から施行される指導要領の文面を書き抜いてみましょう。

H29.3告示 小学校学習指導要領
第2 各学年の目標及び内容〔第1学年及び第2学年〕
2 内容〔知識及び技能〕

(イ) 点画の書き方や文字の形に注意しながら,筆順に従って丁寧に書くこと。

 

 では、テストでも問われる筆順;こういう順番で書かなくてはいけません、という筆順は何を根拠にしているのでしょう。

 指導要領をさらに詳しくしたものに〈指導要領解説〉があります。同じく文科省から出ています。
 解説の方には漢字個々の〈順番〉が具体的に記されているでしょうか?

 予想を立ててみてください。

問題

 学習指導要領解説には漢字個々の〈筆順〉について具体的に記されているでしょうか?

 

予想
 ア.学習する漢字についての筆順が具体的に記されている
 イ.数種類の筆順が記されている
 ウ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

お話2 指導要領〈解説〉にも漢字個々の〈筆順〉は記されていない

「小学校学習指導要領解説 国語編H29.6 文部科学省」にも、現行指導要領の解説にも、筆順は具体的にはふれられていません。

 ただし、書き方として大きな概念としてこういう文章が記されています。

 筆順とは,文字を書き進める際の合理的な順序が習慣化したもののことである。 学校教育で指導する筆順は,「上から下へ」,「左から右へ」,「横から縦へ」 といった原則として一般に通用している常識的なものである。

 

 実は漢字の具体的な筆順については、1958年、今から60年ほど前に文部省(当時)から出された「筆順指導の手びき」までたどる必要があります。

 しかし、そこまでたどっている教師は皆無でしょう。わたしも学校現場にいる時に、その〈手びき〉をたどったことはありませんでした。

 ところで、大切なのはここからです。
「筆順指導の手びき」の〈ねらい〉にはこう記されています。 ※下線、赤字はわたし

 本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「1.本書のねらい」より
 
 また〈指導上の留意点〉にも、念を押すようにして、こう明記されています。
 
 本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より

 

 つまり文科省の「筆順指導の手びき」をたどっても〈この書き方が唯一正しい筆順です=これ以外の書き方は間違いです〉と根拠づけるものとはならないのです⇒ ウィキペディア

「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されていますし、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくありません。
 しかし、わたしを含めて〈2つ以上の書き順・筆順〉を学び、先生から〈どちらの筆順でもよい〉と教えられた人はいないのではないでしょうか。

 

 さらには〈行書〉で漢字を書く際、鉛筆書きと筆順が異なる場合も出てきます。

 義務教育諸学校教科用図書検定基準には、書写教科書について「行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること」とあり、「手びき」に準拠することを求めていません⇒ ウィキペディア

 

お話〈筆順〉を強いるあまりに漢字そのものを嫌いに、さらには国語嫌いにしないでほしい

 今後もますますパソコンやスマホ、ipadなどの端末が普及していく流れは止まらないでしょう。必然的に筆記用具で漢字を記す機会はどんどん減っていきます。そういう中で大切になって来るのはは〈自分の手で文字を記すたのしさ〉を味わってもらうことだと思います。

 もしも〈筆順〉をとりあげて〈たのしく学ぶ〉ことができるなら、それも大切かもしれません。しかし、ここに書いて来たようなことを子ども達が知識として感動的に知ることによって、もっと気軽に漢字を書くようになれば、それもシメタだとおもうのですが、どうでしょうか。

 いずれにしても、かつてテレビで耳にした〈健康を守るためならたとえこの命を失ってても構わない〉というお笑いのネタに近い〈筆順指導〉、つまり〈筆順のためなら書くことそのものが嫌になっても構わないという様な指導〉が実施されるとしたら困ったことだと思います。
 漢字を書くことを好きになり、国語も好きになる、そういう授業がこれから必要になってくるのだと思っています。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる活動に参加しませんか! 〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックで少しずつ拡がります!

画期的です:たのしいカラーボード版画・スチレン版画/たのCafe & メルマガで紹介した授業実践

 11月のたのしい教育Cafe、そしてメルマガ最新号で紹介した〈カラーボード版画  ※スチレン版画〉が人気で、その後学校で実践した時の作品が届いています。

 今回は一年生の作品を紹介します。


 カラーボード版画では、彫刻刀は利用せず、洗濯バサミやキャップなどを利用してくぼみをつけて印刷します。
 色は〈絵の具〉利用するのでカラフルな上に簡単にたのしむことができるので、授業参観の保護者の皆さんも一緒にたのしんだということです。

 はじめて学んで、それをすぐに授業にかけることができる、というのは教材の素晴らしさと、その先生の〈子ども達の笑顔を見たい〉という想いもあるでしょう。

 こういうメールを見ても、たのしい先生たちが増えつつある力強さを感じます。

 これは刷り写した紙ではなく、元となる〈版〉の方です。
 紙に刷った作品だけでなく〈版〉も迫力があって、いいなと思います。


 興味のある方はメルマガをお取り寄せください。これまで300号近くの号がありますから〈カラーボード版画の楽しみ方をまとめた号〉と書いていただければわかります。
こちら

一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉⇒ここのクリックでブログ評価に一票入ります!