モモタマナのタネは美味しいのか? ⇒タネの取り方①⇒毒性は無いのか?

 モモタマナ(別名:コバテイシ/沖縄の方言:クワディーサー)は沖縄の学校や公園、街路などで普通にみられる樹木です。以前勤めていたG小学校ではわかば会(おじいちゃん、おばあちゃんの会)の方たちと仲良くしていたこともあって、ジュゴンやビーグ(タタミづくりの原料)などをはじめ、いろいろなお話を聞かせて頂きました。その中の1つが〈モモタマナのタネはとても美味しい〉という知識です。その方の表情から、本当に美味しいのだろうなと思っていたのですけど、もっぱら子ども達と一緒に活動している状況では、実を割って中のタネをとるのはなかなか難しいものがありました。固くて粘りもあるからです。


 そのうちに転勤となり、記憶だけを残して月日は過ぎていきました。

 それが繋がったのが先週の〈秋の花さんぽ〉でした。
 参加者の一人、Rさんが〈モモタマナのタネが美味しいよ〉と参加した男の子にすすめていたのです。男の子が「いいです」と言っていたので味は分かりませんでしたが、そのときに私も拾って研究所に持ち帰り、数日後、ペンチで中を開けて食べてみることにしました。

 これがモモタマナの実です。

 落ちたての頃はこういう状態です。

 しだいに表皮が枯れていき、秋の頃(11月)はこういう状態になっています。

 開けてみましょう。

 けっこう力が必要ですから、女性の方では難しいと思います。

 表面の皮をむいていくと、中から硬い層が出てきます。梅干しのタネの様な状態です。

 これを割るにはさらに力が必要です。
 真ん中側より、端の方が割りやすいので、両手で力をかけてみてください。

 

 中のタネが出てきました。

 うまく割れずに崩れてしまいましたが、落花生の様な感じ…〈ナッツ〉ですね。

 うまく割るとこういう様に取り出すことができます。

 

 それにしても落ちた実に比べて予想より遥かに小さなタネです。

 

 ところでわたしはナッツが好きで、研究所で執筆活動をしている時にもよくかじっています。
 トマト好きが〈美味しいトマト〉とそうでないものを利き分ける様に、ナッツ好きは〈美味しいナッツ〉とそうでないナッツとの違いに敏感です。

 モモタマナのナッツは美味しいのでしょうか、そうでもないのでしょうか?
 この一粒で判断するのではなく、いくか食べてみました。
 皆さんはどう思いますか?

 モモタマナ(クワーディーサー)のタネの味は?
ア. 吐き出すほど不味い
イ. 何とか食べることはできるが美味しいとはいえない
ウ. 美味しい
エ. とても美味しい

 私の感想だけでなく、研究所に来てくれた四人の方たちに味をみてもらいました。

 その結果、全員が〈美味しい〉という評価でした。
詳しくたずねてみると
「くさみや青ぐささなどの無い上質な味わい」
「ミルクの様な味わい」
「クルミからクセをとった様な味」
「ナッツオイルがいっぱいとれそう」
という答えが返ってきました。

 そのうち三人の方には煎(い)って軽く塩を振ったものを味わってもらいました。

 これです。

 煎ったものは、もっと美味しかったようで、すぐにみんなから
「おいしい!」
という声が返ってきました。

 ナッツ好きの私からみても、上品で美味しい味わいです。

 わたしはすでに何十粒も食べていますけど、他の人にすすめるにあたっては〈毒性〉が無いかも気になります。
  調べてみましょう。  つづく
たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

 

どんぐりゴマ 小学校低学年の授業(ドングリごま)

 たのしい教育研究所に学びに来ているN先生から「1年生でどんぐゴマを作ってたのしみました」という写真・動画入りのメールが届きました。子どもたちがとても喜んでいる様子が分かります。

 どんぐり(マテバシイ)とツマヨウジで作ったドングリごまが気持ちよく回っています。

 授業の準備や流れを確認してみました。
 作り方の写真を加えてまとめてみましょう。

0)準備 ドングリ(今回はマテバシイ)/キリ/ツマヨウジ/木工用ボンド

1)家にあるドングリを一個ずつ持ってきてもらう。無い子ども達の分は教師が準備する

2)教師の作業
 授業前日に教師がドングリにキリで穴をあけておく。穴の深さは半分を越す程度。
 学年によっては自分たちで開けるという選択肢もあるでしょう。家族でたのしむなら、親子一緒に協力して開けるとよいでしょう ※キリの太さはツマヨウジと同じくらいの大きさ

2)子ども達の作業
 ツマヨウジを半分に折って使います。
 〈木工用ボンド〉をつけてから、ドングリの穴に差し込みます。
 1の作業の穴の太さにもよりますが、キツキツの状態ならすぐに回して遊ぶことができます。
 ※穴がツマヨウジより太い場合には木工用ボンドが乾いてしっかり接着するまで半日くらい置く必要があります

3)友だちとドングリごま回し競争!
 二人で競争したり、三人四人と人数を増やしてたのしみましょう。
 先生が審判をして、チャンピオンを決めるのも盛り上がります

ということで、みなさんもたのしんでみませんか。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

 

ディベートの本から(英語)Discover Debate.から

 最近メルマガに〈モラルジレンマ〉の授業について紹介したところ、若い先生たちからいくつも反応が返ってきました。今までの道徳の授業の様に「これが正しい」という〈価値観を伝える時間〉としての道徳ではなく、オープンエンド(終わりが開かれた状態)の授業としての道徳に興味が湧いているようです。
 たのしい教育の中では必然的に討論が起こりやすくなります。
 モラルジレンマの授業でもたのしく実施していくことができれば討論が起こります。

 ところで欧米諸国では〈ディベート/討論〉の授業が重視されていて、それを日本の教育にも導入しようという流れができたのが私が大学に入ったころでした。
 友人の一人がディベートの教材化をテーマに研究していたので、なぜか私もその研究に付き合うことになりました。
 その後も気になっていたので、いろいろ資料を集めていたのですけど、その一冊に Discover Debate.というA4サイズのペーパーバックがあります。
 英語の本です。
 Discover.は〈発見〉と訳されるのが普通かもしれませんけど、語源的なイメージからいうと〈覆われているカバーを外して中を明らかにする〉という単語です。ですから〈ディベート について見ていこう〉という様な本です。

 

 中にはディベートの授業に使えるテーマがいろいろ出てきます。

 ニューヨークは田舎よりいいんだって言われているんだけど、キミはどう考えるだろう。
 賛成かな、反対かな?  

 ニューヨークという固有名詞は子どもたちになじみがないと思いますから、〈田舎と都会〉というテーマで意見を出し合っていくとよいでしょう。

 こういうテーマもあります。

ネコはペットとして犬よりよいよね。
 さぁ、キミはその意見に賛成?
 賛成だとしたらどうして?

 

 子ども達がこういうテーマで議論・討論していくうちに、ディベートの力が高まっていくことになるそうです。

 ディベートに関しては疑問がいろいろあるのでそれ自体を教材化したことはありませんが、皆の前で意見を出すことが苦手な子ども達に〈たのしく語ろう〉というテーマで授業したことがあります。とても盛り上がって、その後の授業にもかなりプラスの影響が出ました。次回のメルマガで紹介したいと思います。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

教訓茶碗というすぐれものの教材/たのしい教育メールマガジン最新号から

 たのしい教育をもっと深く学びたくなったらまずこれから〈たのしい教育メールマガジン〉の最新号は「モラルジレンマ」「映画 ドリーム」「板倉聖宣 宗教と科学の対立をなくす組織がフリーメイソン」がメイン記事です。今回は〈たのしい教育の日々〉で紹介した〈教訓茶碗〉を紹介しましょう。沖縄みやげとして買っていく人もいますから、ご存知の方もいると思います。

 

 これが教訓茶碗です。普通の器と違って器の真ん中に龍柱が立っています。

 飲み物を入れて8割程なら普通の茶碗として利用できます。ゆすっても斜めにしても特に変化はありません。しかしそれを超えて多く注ぐと、茶碗の下に空いている穴から流れ出ていってしまいます。
 8割を超えた分が流れ出ていくわけではありません。
 中身がほとんど流れ出ていってしまいます。
〈ほどほどが良い〉という教訓を教える茶碗ということで教訓茶碗と呼ばれているわけです。
 

 

 

 ところで、たのしい教育研究所の兄貴分の組織があります。
 私の師、日本の宇宙教育最大の功労者 的川泰宣が創設した「非営利活動法人 ku-ma(クーマ:子ども未来宇宙の会)」です。的川先生は〈たのしい教育研究所〉の筆頭の応援団です。

 Ku-maは今年、会長が並木道義さんにかわりました。並木さんは的川先生と同じく、たのしい教育研究所を強く応援してくれています。
 その並木さんから「きゆなさん、今度〈宇宙の学校〉で沖縄に行くんだけど会えない?」と連絡が入りました。
 今週、並木さんたちのメンバーと一緒にたのしいひと時を過ごし、〈たのしい教育研究所〉から
会長就任の祝いとして、冒頭に紹介した《教訓茶碗》をプレゼントしました。
 並木さんはとても喜んでくれて、さっそくプレゼントの箱を開けて、泡盛を注いで呑んでくれました。
 この写真に写っているのがそれです。

 

 この茶碗はたのしい教材としてもおすすめです。

 webを見ると〈サイフォンの原理〉を扱う教材として紹介されています。しかしサイフォンの原理という特別な言い方ではなく「流れる道を作ってあげれば、液体は自然に高いところから低いところへ流れていく」という現象を、たのしく味わえるのが〈教訓茶碗〉です。

 言葉の問題というのはとても重要です。
 〈ピタゴラスの定理〉というよりも《三平方の定理》がずっと名が体を表しています。それと同じ様に、〈サイフォンの原理〉より《流れる道に液体が満ちれば、その液体は高きから低きに流れる》というごく自然の現象としてとらえなおすとよいと思っています。
 教訓茶碗をそういう親しみやすい科学の原理として教材化していきたいと思っています。ものづくり教材もありますから、興味のある方は研究所の授業スーパーバイズを申し込んでください。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます