花の違いは植物の種類の違い

 以前に書いた「花と親しむシリーズ 同じ植物なの、違うの?(植物の同定)」を読んで、〈メイフラワー/フブキバナ〉を見に行ったという方がいました。その方も植物は苦手だということでしたが、このサイトの植物の話を読んで興味が出て来たということです。嬉しいたよりでした。〈植物と親しむカレンダー(仮称)〉の作成も進んでいます。この方たちの為にも早く提供できるようにしたいと考えています。

 メイフラワーについて書いた時に掲載した写真をもう一度掲げます(わたしがとった写真)。
 この薄紫の花がメイフラワー(風吹花:ふぶきばな)、その周りの黄土色の花は、南米から来た植物らしいのですけど、まだ同定できていません。
※フブキバナが正式な名称で、メイフラーはその別名です。シソ科の植物です

 アップの写真も撮って来ました。
 花がびっしりと並んでいます。 

 これはメイフラワーです。

 この二つの花の〈たの式顕微鏡写真〉を比較してもらいたいともいます。〈花の違いは植物の違い〉という重要な見方を頭に刻む助けになると思います。

 メイフラワー(フブキバナ)のたの式顕微鏡写真です。花びらだけでなく〈シベ〉もカラフルでキレイです。光って見えにくいのですが、花びらは5枚に見えます。

 

 次の顕微鏡写真は、南米から来たという植物です。花びらは3枚です。シベの色も形もフブキバナ(メイフラワー)とは違っています。

 以上、〈花の違いは植物の違い〉というのが植物の基本原理だというお話でした。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

植物と親しむカレンダー作成すすむ/タイワンホトトギスは取り上げないけれどシバは取り上げたい

 植物の苦手な方たちへの〈植物と親しむカレンダー〉の作成が進んでいます。たのしい教育研究所で最も植物に詳しい小禄さんと、詳しくはないけれど植物好きの私が主導で研究会を重ねています。大量の植物の中からいったい何を取り上げるかが重要な点で、その取り上げた植物に興味関心を抱いてもらえるかが大切です。
 この壁にはった表がその研究の足あとです。

 今朝、研究所のベランダの植物たちに水をかけていると、タイワンホトトギスが花開いていました。一見、シラン(ラン科)に似ている感じがしますが、ユリ科の植物です。

 
 これはわたしがよくウォーキングに行く公園で写したシラン(紫蘭)の花です。

 タイワンホトトギスもシランも、東京の公園でも見ることができます。とすると、よりたくさんの人たちがたのしめる植物として、〈植物と親しむカレンダー〉に取り上げた方がよいのではないか、という気もします。

 しかし、それよりまず〈シバ〉を取り上げたいと思っています。

 校庭にもきっと〈シバ〉があると思います。サッカー場も〈シバ〉である場合が多いでしょう。

 同じものだと思っている人も多いと思いますが、〈芝生〉というのは人間が密集させて利用している植物たちをまとめて指す言葉です。代表的なものが〈シバ〉という多年草ですが、それだけでなく〈セントオーガスチン〉や〈コウシュンシバ(高麗芝)〉〈ギョウギシバ(バミューダグラス)〉〈センチピードグラス〉など、他にもいろいろな種類の植物が芝生に利用されています。つまり〈シバ=芝生〉ではありません。

 みなさんはシバをしっかり見たことがありますか。
 踏みつけたことのある人はいても、なかなかしっかりとその植物を見たことのある人は少ないと思うのですけど、どうでしょう。

 大きくしてみましょう。
 ご覧ください。
 よく見るとわかると思いますが、シバにも花が咲き、実がなります。

 こういう植物の魅力を感じる窓になる教材にしたいと思っています。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 

教員試験の問題と個人的なこだわり/あえて調べない言葉たち

 いろいろなことを調べることで賢くなっていくことと同じで、分からないことがあると気持ちが落ち着かない、というのが人間です。例えば意味がわからない言葉があると、調べてみたくなります。今ではインターネットという知識革命とも言えるツールがありますから、調べることは難しくありません。

 教師を目指す方達向けの勉強会でも取り上げることがあるのですけど、採用試験でも〈言葉の意味〉の問題が必ず問われます。たとえばこれらの意味について、正しく答えられるか問う問題です。

1.煮詰まる
2.敷居が高い
3.姑息
4.確信犯

 けっこう間違って覚えている人たちが多い言葉で、かくいう私も間違ったものがありました。

1.煮詰まる
 〈行き詰まった〉ではなく〈そろそろ結論に近づいた
  という意味

2.敷居が高い
 〈水準が高いので行きづらい〉ではなく
 〈後ろめたいことがあって行きづらい〉

3.姑息な
 〈ひきょうな〉という意味ではなく〈一時しのぎ〉
  の意味

4.確信犯
 〈悪いことと知りながら行った行為〉ではなく
 〈思想・宗教的な信念で正しいと判断してとった行為〉

 

 ところである時、これは試験勉強の時ではなく、
「まぁ〈一生のなぞ〉っていうのがあるのもいいよね」
という私の発言に虚を突かれたのか笑った方がいました。

 一生わからない、ままでいられるのかどうかわかりませんが、私があえて調べていない言葉がいくつかあります。偶然にもその答えを知ってしまうこともあるかもしれませんけど、それまではそのままにしておこうと思っています。

 その一つが「目くじら」です。

〈目くじらをたてる〉の「目くじら」

です。
 〈立てる〉ことができるというわけですから、もしかすると〈座る〉こともあるのでしょうか。

 まだあります。

「ちょこざい」

です
「ちょこざいな」の〈ちょこざい〉です。
みなさんはご存知でしょうか?1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 

〈痛み〉と〈たのしい作文指導〉

 先日、先生たちに向けての連続コースが修了した途端〈歯〉が痛くなりました。コースに集中していて、自分の身体の痛みを感じなかったのでしょう。空手の試合終わってから骨の痛みを感じて、病院に行くと、骨折していたということもありました。格技を経験している人間なら経験した人もいると思います。

 〈痛み〉といえば、小学校で理科を教えていた頃のこと、休み時間に六年生とおしゃべりしている時「痛みなんかなければいいのにね、先生」という子がいました。ケガをしてずいぶん痛い思いをした様です。
 「そうそう」と頷く子も多かったので、わたしが〈痛みがなくなったら、とんでもないことになるシリーズ〉ということでいろいろな話をしました。

・火傷してもわからない
・血が出ていてもわからない
・コンクリートブロックを殴っても痛くないから手加減せず、自分の手がボロボロになってしまうetc.

 どんどん怖い話になっていったので途中で終わり、今度はみんなで「痛みがあってよかったシリーズ」になりました。

・画ビョウにちょっとささったくらいですむ
・熱いヤカンを触る前に、熱を感じて触らずにすむ
・相手の痛みがわかるから優しくなる
・「いたいー」っていうと周りの人たちが優しくしてくれる
 etc.

 話は変わりますが、たのしさくぶん指導〈たの作〉は大好評で、そろそろ「続  たの作」をまとめようという話が出ています。
 続編のテーマもたくさん揃えてあります。〈痛み〉に関するものもその中にいくつか入っています。たとえば・・・

○ 今までで一番痛かった思い出について書いてみましょう
○ 痛くて得した思い出について書いてみよう
○ もしも痛みがなくなったらどうなる?
○ 痛みを消す方法

もちろん、テーマも大事ですけど、子ども達が書いてみたくなる様に投げかける言葉も大事です。それらを揃えて、年度内には新たな一冊ができるとおもいます。ご期待ください。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-