歩行者死亡事故 島バナナと歩行者死亡事故数 ②

 前回書いた〈バナナと歩行者死亡事故〉も、たくさんの方の興味関心を引いた様です。わたし喜友名個人が考えていることと〈似たことを考えていた〉という方もいましたし〈考えてもみなかったので興味深い〉という方もいました。どの方も、自らの予想を送ってくださっていました。

 自然科学的な事象だけでなく、〈社会的な現象〉も予想を立てて確かめる手法が決定的である、という話としても有効な教材になるとおもっています。

 わたしのところに届いた予想を多い順にあげると

 ア.歩行者死亡事故は増えている
 ウ.歩行者死亡事故数は増えたり減ったりで、特に大きな変化はない
 イ.歩行者死亡事故は減っている

です。皆さんの予想はどうでしょう。20年ほどの推移で考えてみてください。

 結果を調べる前に、私が書いた〈自動車数そのものの増加も止まっているのではないか〉という予想にとても興味を持ってくれた方がいました。そこで、まずそのことから見ていきましょう。

 ここに、1966年から2016年までの自動車保有台数の推移の表があります。〈自動車検査登録情報協会〉というところがあって、乗用車から貨物車、二輪車など、いろいろなデータが乗っています。

https://www.airia.or.jp/publish/statistics/ao1lkc00000000z4-att/01_hoyu_suii.pdf

 自動車の合計を見ていると、1966年に〈8,123,096〉台、1986年には〈48,240,555〉台、2000年には〈74,582,612〉台、2016年には〈80,900,730〉台というようにどんどん増えている様にしか見えません。わたしの予想は間違っていた様に思えます。

 しかしこういう数字の羅列では見えないこともあります。〈まずはグラフに描いてみる〉ということが不可欠です。どこかがまとめてくれていたらよいのですけど、わたしが探した限りではみつかりませんでしたので、自力で作ってみました。

 これです。

 いかがでしょうか。
 1996年前後から、それまでの伸びの勢いが減り、2000年を越すと〈横ばい〉になってきていることがわかります。
 自動車産業は日本の基幹産業です。歩行者の死亡者数を調べている中で〈日本の産業構造の変化〉も見ることができました。この話はまたいずれ、今後の日本の産業構造を見る授業プランとして作成をすすめたいと思っています、お楽しみに。

 さて、自動車の数が頭打ちになったからといって、歩行者の交通死亡事故者数が減るにちがいない、と考えるのはどうかな、と疑問に思う方もいると思います。確かにそうです。ただし、自動車数は変わらない、という条件の中で交通事情が良くなった来たり、安全教育が推進されていく中で、歩行者の事故も減っていくのではないか?
 さて、どうでしょう。

 少し仕事が立て込んでいるので、歩行者の死亡事故数の統計は少し先になるかもしれません。
 早く知りたい方は、ぜひ自分でも調べてみてください。

 インターネットという革命的ツールは、こういうときにも画期的効果をもたらしてくれます。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

径(みち)行けば バナナと歩行者死亡事故数

 最近は〈文章ドクター〉の依頼が重なって、必然的にパソコンに向かう時間がさらに長くなってきています。意識して身体を動かす様にしないとずっと研究室にこもって文章と向き合っていることもあって、朝、仕事を始めて、気づいて外を見ると暗くなっていたということもあります。なので、忙しさマックスの時にあえて外を歩く様にしています。ちなみにわたしは本来アウトドア系なので〈歩くこと〉が大好きです。忙しくて自然の中に行くことはなかなかできませんけど、歩くと、たのしいこともたくさんあります。予測していないたのしさに出会えるのです。
 最近歩いていた時のこと、研究所の近くの径(みち:大きくない道をさす言葉)を歩いていると、小さな畑があって、そこに無人売店の様にバナナが置いてありました。これです。少し小さく見えるかもしれません。

 しかし〈少し〉ではなく〈かなり〉小さいバナナです。ボールペンと比べるとよくわかると思います。

 沖縄の〈島バナナ〉といって、ずっと前からある種類です。この何倍もあって安いバナナが外国からくるので、もうこういうバナナはあまり目にしなくなりました。私の知っている〈島バナナ〉よりもずいぶん小さな感じです。聞いてみるとこれで400円とのこと。実の量でいうと、スーパーで売られているバナナの2本分もなさそうですから、意外な高さです。

 いろいろおしゃべりさせてもらった流れ上、購入することにして、研究所にもどって、スタッフと食べてみました。
 甘ったるくない、スッキリとした甘さです。
 幼い頃、うちにもバナナがあって、その味を思い出しました。400円でその思い出が湧き上がってきたわけですから、高くはない、と思いました。

 島バナナについて調べてみようと、ネットで検索して驚きました。

 〈島バナナの値段〉ってかなり高いのです。
 400円というのは破格値だったんですね、ごめんなさい。

  歩くと、たのしいことがいろいろあります。今日もかなりの仕事量ですが、機を見て、今度は別な方向に歩いてみようと思います。
 夜中歩くこともあるので、車には気をつけなくてはいけません。以前、授業でアメリカのある都市に行ったとき、スタッフの方から「きゆな先生、買い物に行くときには車を出しますから、必ず声をかけてください。歩いて行くと車にひかれちゃう可能性が高いですから、よろしくお願いします」と真剣な顔でお願いされたことを覚えています。 アメリカの様子はよくわかりませんが、〈日本の歩行者の死亡事故者数〉は減ってきているのではないかということを考えています。そうやってみると〈交通死亡事故者数自体が減少してきているのではないか〉という大きな予想も立つのですけど、まずは〈歩行者の死亡事故数が減少しているかどうか〉について考えてみたいと思っています。

 テレビ・ラジオや新聞などはほぼ観ないので、そこには連日の歩行者事故のニュースが連なっているのかもしれませんし、相変わらず救急車のサイレンの音をよく耳にしますから、実は増えているのかもしれません。ですから、まず予想をもって問いかけて調べてみる、ということが大切です。予想をもって確かめる・調べることを〈実験〉といいます。実験は自然科学的なものだけでなく、こういう様な社会の現象についても決定的に重要なことです。まず〈予想〉から始まって、それを確かめることで〈真理〉に迫ることができるからです。

 皆さんはどうおもいますか?
 まず、予想を立ててみませんか。
 4〜5年くらいのスパンではなく、20年くらいの推移で考えてみてください。

ア.歩行者の死亡者数は増えてきている
イ.歩行者の死亡者数は減ってきている
ウ.増えたり減ったりしていて、大きな流れの変化はない

 

どうしてそう予想しましたか?

 

 わたしの予想は〈イ.歩行者の死亡事故数は減ってきている〉です。

 どうして〈歩行車の死亡者数〉が減っているという予想を立てたのか?
 車の安全性能は確実に良くなってきています。これはまた別に調べてみなくてはいけませんが、〈車の数〉も頭打ちになっているのではないか、という気がします。
 学校教育の中では〈交通安全指導〉も続いています。わたしが教師になった頃はありませんでしたが、途中から、新学期には必ず〈登下校の道を先生方と一緒に歩いて安全指導する日〉も設定される様になりました。それに家庭での指導も加わって、子ども達の飛び出しなども減ってきている気がします。
 ドライバーの運転技術も、運転マナーも明らかに良くなってきていると思いますし、道路状況は確実に良くなってきています。

 〈予想〉を立てると、それが正しくても外れていても賢くなります。歩いていても、興味関心が広がり続ける日々です。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

アイスキャンドル

 雪国を旅した時、店の軒先にあった氷に閉じ込められた光を見て感動したことがありました。その後、一度作ったことがあったのですけど、炎を使うので、授業でやるのは控えていました。
 今回のメールマガジンは春休みなので、〈大人のものづくり〉ということで、アイスキャンドルを取り上げてみました。氷を通してろうそくの光が届くので独特のきらめきです。

 これは一度ろうそくが燃え終わって二度目のキャンドルを灯したときの写真です。キャンドルの炎のそばでも、氷は30分は十分にもっています。  比較的に簡単に作ることができますが、普通のキャンドルを立てたりするときには少し工夫が必要です。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=  興味のある方はお申込みください。1号のみでも購読可能です➡︎こちら

 

小さな世界の魅力 小さな世界もたのしさにあふれています!

 教育に力を注いでくれている県内企業はいくつもありますが、その大きな企業の一つが「琉球銀行(りゅうぎん)」です。たのしい教育研究所の設立の時には〈ゆいまーる基金〉で応援していただきました。毎年独自に〈りゅうぎんキッズスクール〉を開催していて、沖縄県内の子ども達向けの教育にも熱心です。この夏にはそのキッズスクールで「小さな世界をたのしもう」をテーマに、たのしい教育研究所でも授業することになっています。今回はその研究の一部を見ていただきましょう。

 たのしい教育研究所では、一つの授業をつくるまでにかなりの日数をかけます。ある程度プランの構成が固まった段階で、それを〈学校現場の先生方〉が子ども達に授業を実施してくれます。たのしい教育研究所で学んで教師になった先生方もたくさんいますし、ベテランの先生方もたくさん協力してくれますから、何百人という子ども達の授業評価を元にして、さらに改善工夫をしていくことになります。

 今回の「小さな世界」をテーマにした授業プランの中で、わたし自身がとてもわくわくしながら授業づくりをしています。

 これはすでにこのサイトで何度か紹介している〈たの式顕微鏡〉です。この顕微鏡を利用すると、とても気軽に小さな世界をたのしむことができますから、私のバッグには必需のツールです。

 

 さて、たのしい教育研究所の第一研究所は、わたしの執筆や教材づくりで主に利用する場所ですが、周りで野草をいろいろ探すことができます。最近は菜の花を見ることができるので、その写真を撮ることにしました。

 

 下を見ると、ヨモギに似た植物がみられます。

 

 よく見ると、小さなピンクの花が見えました。近くにはルリハコベも花開いています。「似た仲間かな」と思い〈たの式顕微鏡〉を取り出して観察してみました。

 

 顕微鏡でのぞいて、まず驚いたのが、その〈可愛らしさ・美しさ〉です。
 これはその時に撮った写真です。※携帯電話に〈たの式顕微鏡〉をくっつけると、こういう写真も簡単に撮ることができます

 ルリハコベと似ているかどうか、何の仲間か、ということよりも、その姿に魅せられてしまいました。野原を歩くだけでは、この美しさに気づくことはなかったでしょう。小さな世界も、魅力にあふれた世界です。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=みなさんも、のぞいてみませんか。