美味しいパパイヤを食べながら 呼び方について考える

 友人がパパイヤの実を持って来てくれました。とても美味しくて、どんどん減っていきます。赤銅色に完熟したパパイヤは、沖縄に住んでいてもなかなか味わうことはできません。これだけの実を〈二酸化炭素と水と日光〉で作ってしまうのですから植物というのはすごい生物です。

 食べながら思い出していたことがあります。

 わたし〈いっきゅう〉の子どもの頃の話です。
 自宅にはパパイヤの木が何本かあり、毎年美味しい実をつけてくれていました。


 祖母・祖父はそれを「パパヤ」と呼んでいました。
 私もそのまま覚え、ある時、作文で普通に「パパヤ」と書きました。
 担任の先生はそれを読んで「パパヤではありません、パパイヤです」と書き直しを命じました。

 担任の先生に言葉の修正を命じられた私は、今度は「パパヤではなくて、パパイヤって言うんだよ」と、祖父母の言い方を訂正する役にまわっていました。

 温かくてやさしい祖父母だったからでしょうか、孫のその意見に反論はせず、しかし自分の言い方を訂正しようとはしていなかったと思います。

 祖父母が亡くなってあとのことです。

 アメリカ人の友人が何人かでき、その人たちと会話している時に「英語で言うと〈パパヤ〉に聞こえる」ということに気づきました。

 英語のスペル(書き方)を見ても〈 papaya パパヤ 〉となり、「イ」の音は含まれません。

 正式な学名も Carica papaya (カリカ パパヤ)です。

 祖父母は、私よりもずっと学名としてなじんだ呼び方をしていたのです。あの頃に戻ることができたら、「ごめんなさい」という言葉と一緒に「英語の言い方で、正しい学名的な読み方だったんだね、すごい」とたたえてあげたい気持ちがしています。

 教育界には「呼び方」をめぐって混乱することが多々あります。海外から来たものの呼び方は「この言い方が正しい」と決定づけるのは難しいのです。
 さっき書いた様に、パパイヤだってパパイアという言い方が存在しているくらいです。

「いいえ、たとえば植物の呼び方なら国の機関である農林水産省がいう通りに使わなくてはいけません」と考える人がいるかもしれません。しかし植物の表記を農林水産省の表記に統一しなくてはいけないという法律はありません。

 他にも例えば〈コンピュータ〉と〈コンピューター〉と、どちらが正しいのか難しいですよね。こういう場合には「両方の言い方がある」という様に理解すると良いのです。

 そうは言っても、何か基準となる様な名前がよい、ということがあるので、「とりあえず〈コンピュータ〉と書きましょう」という様にすすめるのはよいのですが、だからといって「〈コンピューター〉と書く人は間違いです」といってはいけません。英語の中でもコンピュータという単語はよく出てきます。たいてい「ター」と伸ばして聞こえます。

 ですから、そういう時には「こういう呼び方もあるけれど、こういう呼び方もある。だって、実際そう聞こえるんだから」という様に伝えて上げたほうが、より正確に近いと言えると思います。

 私が子どもの頃、そういう発想で教えてもらっていたら、祖父母の言い方を間違いだと思うことも無かったでしょう。そういう意味で、教師はより広く物事を見ていく必要があるのだと思っています。

 美味しいパパイア・パパヤを食べながら、そういうことを思い出していました。

 

 ところで、ウィキペディアの〈パパイア〉の項にこうあります。※ウィキペディアでは〈パパイア〉と表記しています

熟すると黄色い果実ができる。粒々の黒い種が中央の中空部分にたくさんあるが、種は取り除いて、周りの果肉を食べる。甘さが強く独特の癖があるので、レモン汁をかけて、酸味を加える場合もある。

果肉は、細く切って乾燥させ、ドライフルーツにすることがある。台湾(特に高雄)では、牛乳と果肉をミキサーにかけて混ぜた、パパイア牛乳が名物となっており、紙パック入りの商品もある。香港には黄色く熟れた実の先端をくりぬいて、壷状にし、スープを入れて蒸す料理がある。順徳料理のデザートとして、シロップ煮にしたパパイアがあり、同じくシロップ煮にした白木耳鶏卵などと組み合わされる場合もある。
 なお、除かれてしまう種子は成分が同一なことからワサビと同じ味がする

 

 なんと〈パパヤのタネはわさびの味がする〉というのです。
 今度ためしてみなくてはいけません。
1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!</a</p

スライムのたのしさが広がっています/たのしさの中で何かが芽生えています

 たのしい教育研究所のサイトを見てくれている先生から「ふくらむスライム」についての問い合わせがあり、実際に研究所で作り方の練習をして、学校で子ども達に、そのたのしさを広げてくれました。

 今日届いたメールには「とても盛り上がって、全員がたのしいかったと評価してくれました」という文章に、写真が何枚も添えられていました。

  

 スライムを単に面白実験、不思議実験として扱うイベントなどもいろいろ見てきました。しかし〈たのしい教育研究所〉が推進する流れで実施してくれれば、子ども達は、スライムの実験たくさんのことを学んでくれます。
 それは、これまでの何万人ものデータから明らかです。

 最近実施した沖縄市の自治会・公民館で実施してきた時の子ども達の評価から幾つかひろってみましょう。

☆ 自分でも、お店で販売している様なものと同じものを作ることができる。
☆ 自分のスライムの色の方がずっときれい
☆ 急激に息を吹き込むとスライムはパンクししまう
☆ ゆっくりと息を吹き込むとゆっくりふくらんでいく
☆ のびのびスライムを作る時の〈のり〉と〈水〉の分量は◯◯だ
☆ ホウ砂(しゃ)は消毒する時に使われるから、手がきれいになる
☆ 色と色を混ぜるどういう色になるのか、という実験にも使うことができる

☆スライムを口に入れると、たとえば石鹸を口に入れる様なことになるので、口に入れてしまうか心配な、小さな子にあげてはいけない
                    etc.

 まだまだあります。

 本気でたのしんだ子ども達は、必ず大切なことをいろいろと学んでくれます。たとえうまくいかなかったときでさえ、いっぱい学んでくれるのです。

「どうすれば自分もたのしい教育研究所の先生たちの様な授業ができるでしょうか?」「教師におすすめの講座はどれでしょうか」という質問が来ることがあります。
 来月8月19日(土)には、たのしい教育研究所の授業実践スタッフがたくさんそろっての講座があります。いろいろな教材をたっぷり味わってもらえる講座です。わたし「いっきゅう」をはじめとしていろいろな先生たちの授業を体感していただけますから、まずそれを受講することをおすすめします。数日うちにはリーフを掲げようと思っています。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれしいです!

 

Newたのしいグッジョブプラン Vol.3〈予想チャレンジ〉が未来をひらく!

  •  今週土曜日に開催される沖縄県グッジョブフェスティバルはすでに募集人数に達し、担当の方から「もっと人数を増やしても授業は可能でしょうか」という話が来ています。ゲームなどもやるので、動きがとりにくい状態だと難しいのですけど、机と椅子をもっといっぱい入れて人数を増やす話で進んでいます。たのしいものづくりのおみやげもあります。もしかして一度断られた方も、再チャレンジして申し込んでみてくださいね。

 今回授業するのは新作〈たのしいグッジョブプランVol.3〉。タイトルは「予想チャレンジが未来をひらく!」です。
 どういう授業になるかは当日たのしみにしていただくとして、中盤の教材の一部をごらんください。
 ある予想をたててから、実際に一人ひとり確かめてもらいます。


 この他にも、チームゲームで予想チャレンジしたり、科学者たちの予想チャレンジを味わったりと、あっという間の時間になると思います。ご期待ください。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれしいです!

ものづくり実験プラン「しっぽの力」作成進行中!/楽しい自由研究と理科教育

 一学期は若い先生方向けのワークショップに全力投球していて、なかなか新しい授業プランの作成に時間を割くことができませんでしたが、ワークショップも峠を越し、沖縄県やいろいろな企業・団体、市町村から要請される授業や自由研究の講座に向けた準備にシフトし始めています。
 ワークショップが終わってから、数名で夕食をとりに出かける途中、〈瞬間接着剤〉や〈つまようじ〉〈厚紙〉その他を仕入れに100均へ。
 テーブルを囲んで、私いっきゅうの頭にある「予想チャレンジ」の構想を語りました。その中でメンバーが出してくれるアイディアを重ねながら、いくつか新しいプランが根を広げています。早く芽出しそうなものが「しっぽの力」というプランです。

 食事を終えて研究所に戻り、さっそくみんなで実験。
 といっても生き物を実験体にするわけにはいきません。
 ある道具を使って〈予想チャレンジ〉しました。

 あまりにも結果がはっきりとわかるのでスタッフ一同驚いてしまいました。

 みなさんは「しっぽ」は、どうしてついていると思いますか?
 いろいろな説明ができるかもしれません。
 しかし決定的な役割をはっきりさせることができる、画期的なプランとなりそうです。

 アイディアの段階なので、あえてプランの構造をお伝えするのは控えておきます。
 遅くとも、たのしい教育研究所の夏の講座「子どもも大人も 自由研究で 夏を思いっきりたのしもう!」には間に合うと思います。ご期待ください。

1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします