ロバート・フックとレーウェンフック/〈小さな世界〉でもたのしさいっぱい!−りゅうぎんキッズでの授業づくり/自由研究とたのしい理科教育

 たのしい教育研究所は連日大忙しです。沖縄県のグッジョブフェスティバルで親子講座の翌日は〈若い先生方向けのワークショップ〉で熱心な先生方との真剣勝負。その翌日からは沖縄市の自治会・公民館でのたのしい授業がスタートしています。沖縄市に住んでいる子ども達が対象です。ぜひご参加ください。

「たのしい科学手品と昆虫ゲーム」

※6月の内容との兼ね合いで、より盛り上がる内容にアレンジすることもあります。予めご了承ください

時間16:00-18:00
○ 7/10 月曜日 センター公民館
 ⇒コザ小・パークアベニュー近く
○ 7/11 火曜日 越来 自治・公民館
○ 7/12 水曜日 海邦町 自治・公民館
○ 7/13 木曜日 泡瀬 自治・公民館
○ 7/14 金曜日 池原 自治・公民館

 

 翌月、8月1日(火)と8月4日(金)の〈りゅうぎんキッズ〉で授業する「小さな世界はたのしさいっぱい」の準備も進行中です。申し込み⇒こちら

 肉眼ではそのまま見ることができない小さな世界の魅力(みりょく)と不思議(ふしぎ)さを私たちに伝えてくれた重要な人物に〈ロバート・フック〉と〈レーウェンフック/レーヴェンフック〉という二人の人物がいます。名前が似ているので混乱してしまう人もいます。二人について紹介しましょう。

 これがロバート・フックさん。
 1,600年代、日本でいうと江戸時代の頃にイギリスで活躍した人物です。

ロバート・フック Wikipediaより

 

 これはロバート・フックが開発した顕微鏡です。今の顕微鏡の様な仕組みで、据え置き式、机などに置いて見るタイプです。

ロバート・フックの顕微鏡 Wikipediaより

 この顕微鏡で〈生物は細胞・セルという単位でできている〉という科学上の重要な事実を発見しました。またいろいろなものを観察して精密なスケッチをいろいろ残してくれています。

ロバート・フックが描いた〈のみ〉 Wikipedia

 ロバート・フックさんはコルクなど、いろいろなものの観察から「生物は〈セル:細胞〉と呼ばれるものからできている」ということを発見しました。

 

 これはレーウェンフック(レーヴェンフック)さん。〈レーウェン・フック〉と書き違いする人がいるかもしれませんが、アントニ・ファン・レーウェンフックです。少し長いからでしょう、レーウェンフックと紹介されています。
 彼も1,600年代にイギリスで活躍した人物、つまりロバート・フックさんと時代も場所も重なるのです。

レーウェンフック Wikipediaより

 これがレーウェンフックさんが開発した顕微鏡です。
 一枚のレンズでできていて、さっきのロバート・フックさんの顕微鏡より簡単なつくりに見えます。大きさも片手にすっぽりおさまるくらいです。

 レーウェンフックさんは、この小さな顕微鏡をもって、いろいろなところに出かけ、はじめて〈微生物〉を観察しました。そして「世界は微生物であふれている」ということを発見したのです。
 さらに、生きた魚のを観察し、そこに微細な血管があり、血管の中をつぶつぶが連続して流れていることを見出しました。〈血球の発
見〉です。

 レーウェンフックさんは、専門教育を受けたこともなく、科学の世界で利用している〈ラテン語〉も学んでいなかったので、科学の世界ではなかなか認められることがありませんでした。
 実は、レーウェンフックさんの活躍を認め、いろいろな人にその成果を広めたのはロンドンの王認学会で活躍していた〈ロバート・フック〉さんだったのです。自らも小さな世界を研究したからなのでしょう、レーウェンフックの顕微鏡のすばらしさや、研究の独自性を強く感じたに違いありません。

 りゅうぎんサイエンス・キッズでは、この〈レーウェンフック〉さんの開発した単式顕微鏡(たんしき けんびきょう)を独自に簡易版として開発した〈たの式顕微鏡〉を作成して、小さな世界の魅力をみんなで感じていこうと思っています。
 ご期待下さい!。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれしいです!

自由研究こそ本物の研究 ミミズのフンを集めてみると/たのしい理科教育

「他の人がやりそうもない自由研究をしたいです」という相談メールが届きました。もちろん〈たのしい教育研究所〉にはそういう自由研究のアイディアがいくつもあります! 一つ、紹介しましょう。

 これはわたし〈いっきゅう〉がよく行く公園で撮った写真です。コケや藻(も)などのある場所、芝生などのあたりにいくと見つけやすいと思います。乾いているところではなく湿った場所が見つけやすいのです。

 何だと思いますか?

 

 ミミズのフンです。
 この写真は土の中が見える様に撮ったものです。ミミズとフンが写っています。


 これは芝生のあちこちにあるミミズのフンです。学校でも見つけることができると思いますよ。

 このミミズのフンを自由研究にしてみませんか。

 『NHK趣味の園芸 やさいの時間』2013年4月号にこう書かれていますこちら

○ミミズは一日に自分の体重の〈1〜1.5倍〉のフンを出します

 

○糞(ふん)にはチッ素、リン酸、カリ、カルシウムなどのほか、土壌中の有機物も多く含まれ、すぐれた肥料になる。アミノ酸や酵素なども多種類が見つかっている

 

○ミミズは1日に体重の約1〜1.5倍の糞を出します。糞は団粒構造(だんりゅうこうぞう)をして、固まっていて崩れにくいのが特徴です。しかも肥料分も多く、ミミズの糞だけを集めて野菜を栽培すると一般の化学肥料を施したものより、よく成長することが実験でわかっています

 

 ミミズのフンをたくさん集めてプランターに入れて、植物を育てるのです。タネから育てると結果がはっきりするまでに夏休みが終わってしまうかもしれませんから、ホームセンターなどで〈野菜の苗〉を手に入れるか、スーパーで売られているラッキョウやネギなどの根を7つくらいずつ植えて、育ちかたを比べてみるのもよいと思います。

 さて、明らかに成長の差が出るでしょうか。成長のスピードは同じでも〈生き生きしている〉とか〈太い〉とか〈美味しそう〉だとか、見た目の変化があるかもしれません。
〈言われているほど差はない〉という結果になるかもしれません。
 ネギやその他の野菜の苗で差がなくても、タネの発芽で差がでるということがあるかもしれませんから、そういう場合には、「来年の継続研究につなげます」という様にするとよいでしょう。

 たのしい教育研究所でも、まだ実験したことはありませんから、研究をすすめた方は、ぜひご連絡ください。このサイトで紹介できるかもしれません。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!

 

 

たのしい自由研究講座を開催します「子どもも大人も自由研究で夏をたのしもう!」2017年8月19日(土)

 たのしい教育研究所がお届けする大人気の講座「子どもも大人も自由研究で夏をたのしもう!」の詳細が決定しました。すでに申し込みも来ています。
 希望の皆さんはお早めに申し込みください。

子どもも大人も自由研究で夏をたのしもう!

主催 たのしい教育研究所
共催 もの工房

 

 たのしい教育研究所がおとどけする人気講座「夏の自由研究スペシャル」の開催が決定しました。夏休みの課題として「まとめかた』もあわせて紹介します。大人も一人の受講者としてたのしめる内容です。教育関係者の皆さんは、普段の授業でも利用できる教材研究にもなります。
 人数に限りがあります。お早めにお申込みください!

 

メニュー
① 自由研究おすすめ実験プラン
② わくわく読みかたり
    ③ コップラ版(ものづくり)

    ④ かんたん不思議実験
    ⑤ アッという間のおいしいゼリー

    ⑥ ビー玉宝石(ものづくり)
⑦ たのしいゲーム
 ※③④⑤⑥ は希望の教材を3つ選んで受講
他にも たのしい教材の紹介など たっぷりの内容です!

講師代表  喜友名 一たのしい教育の第一人者。 「いっきゅう先生」の名前で大人気。小学校教師を早期退職して「たのしい教育研究所」を設立。全国そして海外を飛び回り、たのしい教育を普及している。

お問合せ 090-1081-7842
申込みはメールのみ  ①名前  ② 所属(会社・団体・学校等)③ 電話番号(緊急連絡用) を記載し、このアドレスへ  ⇨ office@tanoken.com

 こちらも利用できます⇨ 問合せor申し込み

1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

 

沖縄県グッジョブフェア いっきゅう先生のわくわく授業 大盛況〈たのしいグッジョブプランVol.3〉

   2,017年7月8日(土)は那覇市文化テンブス館で沖縄県グッジョブフェアが開催され、たのしい教育研究所のわたし〈いっきゅう先生〉の授業がありました。事前の予定人数を超えて、たくさんの親子が集ってくれました。

   この後も次第に人数が増えていきました。

 とりあげたのは新作〈たのしいグッジョブ授業プラン Vol.3〉 「予想チャレンジが未来をひらく!」です。
 いくつかのワークを勧めながら、皆でたのしくかしこく盛り上がりました。今回は〈建築業〉〈製造業〉〈宇宙飛行士〉のワークをすすめていくなかで、〈予想チャレンジ〉の重要性を感じてもらえたと思います。

 感想・評価もとても高く、子ども達だけでなく、大人のみなさんが子どもたちと同じくらい、あるいはもっとたのしんでくたれことがわかりました。

評価〈とてもたのしかった・よくわかった〉
 おとなでもこんなにチャレンジが楽しいとは、びっくりしました!
 いっきゅう先生のことは知らなかったので、これからチェックします。
 あっという間の時間でした。
 子どもと一緒にたのしんでびっくり発見していきたいです。

 

評価〈とてもたのしかった・よくわかった〉
いろいろなゲームや、うごくアルミホイとか、たのしかったです。
あと「予想チャレンジ」というものは、いい言葉だなと思いました。
また遊びに来たいです。

 

評価〈とてもたのしかった・よくわかった〉
初めて参加させて頂きました。
子どもが楽しそうに考えている姿も見れました。
大人もわからない、子どももわからない。
同じ目線で考えられることがとても良かったです。
いつも親目線で怒ってばかりですが、子どもと同じ、どちらが偉いとかないですね!
楽しかったです。

 

評価〈とてもたのしかった・よくわかった〉

ぼくだけじゃなくて、友だちにも教えたいので、ぜひ○○小学校にも来てほしいです。

 

 

評価〈とてもたのしかった・よくわかった〉

子どもも親も一緒に楽しむことができました。

実験は何度やってもワクワクしてきます。

沖縄県内の小学校でも是非先生をお招きして、子供達の学ぶ楽しさを味わわせてほしいと思います。

今回は参加できてよかったです。

また次回もあれば参加したいです。

 

 スタッフ全員で評価・感想を読みながら、一枚一枚に感動することしきりでした。一年生の子も一生懸命書いてくれていました。今回も、大人の皆さんの子どもの様な目の輝きが忘れられない一日となりました。
 たのしい教育の手法関係の講座、カウンセリング、ものづくりなども大好きですけど〈授業づくり〉の魅力も捨てがたいものがあります。また〈子ども達保護者の皆さんへの授業〉もわたしにとって快感以外の何ものでもありません。

「沖縄をたのしさ賢さ日本一に!」を合言葉に、力ある仲間たちと一緒にますますたのしい教育に熱意高まる今日このごろです。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!