たのしいスライム実験/スライムはふくらみます

 自由研究で〈失敗しないスライムづくり〉についてまとめるといいなと思っています。科学作品展で賞はもらえなくても、仲間たちからの評価は高いものがあると思います。そしてそういうことが実は科学の楽しさを広げる近道でもあるのです。
 わたしの師のガリレオは、科学的な著作物は〈ラテン語〉で書くことが習わしであったにもかかわらず、それを自分の周りの一般の人たちが読める様な〈イタリア語〉で書きました。

「天文対話」や「新科学対話」といった、現代科学の幕を開いた代表的著作ですら、科学界ではなく一般のイタリア市民に向けて書かれたのです。
 超一流の科学は、そうやって、ごく普通の人達が納得してくれる形で進められてきたのです。


 「賞をもらいたい」という目標も悪くないと思いますが、たのしい教育研究所が提唱する〈自由研究こそ本物の研究〉という合言葉は、まず、身近な家族、おばあちゃん・おじいちゃんたち、クラスの仲間たちが「これいいね!」と言ってくれるような研究です。そうやって、いろいろな人達の興味関心、笑顔の方向に研究をすすめていく中で結果としてたくさんの人達から表彰されていくものになっていくのだと思っています。

 スライムの研究は、いろいろな人達の笑顔が広まる可能性が高いものの一つです。

 全国でスライムが広まり始めたころ、時期を同じくして沖縄でスライムのたのしさを広めた一人として、今もどんどんいろいろなところでスライムのたのしさを伝えています。そしてその作り方・たのしみ方は、いろいろなバージョンが加わってきています。

 初期の頃からスライムの遊び方の1つとして加えていたのが〈ストロー〉で空気を送って〈フウセンのようにふくらませる〉ことです。スライムの粘りの状態も関わりますけど、ほとんど誰でも成功する遊び方の一つです。


 ふくらませることに慣れてきたら

① 大きさに挑戦
 1) 野球のボールサイズ
 2) ソフトボールサイズ
 3) 自分の頭サイズ
 4) ドッジボールサイズ

② 連続風船づくり
 1) 1個
 2)  2個
 3) どんどん

 という様な挑戦シリーズが準備されています。

 それぞれクラスのチャンピオンなどを認定していくとよいと思います。

 スライムのたのしみはまだまだありますが、自分たちでもいろいろ工夫してみるとよいとおもいます。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!

スライムづくり・スライム遊びの歴史/沖縄で広めたのは〈たのしい教育研究所〉の原点〈名護仮説サークル〉

 自由研究などの題材としても目にする〈スライム〉ですが、沖縄県ではじめて〈スライムづくり〉〈スライムあそび〉を実施したのは、わたしたちが今から30年以上前、この〈たのしい教育研究所〉の原点でもある〈名護仮説サークル〉で企画した〈たのしい授業〉シリーズの講座が初めてだろうと思います。わたしが教師をはじめた一年目1984年に伊良波さん主宰で設立された組織です。

 講座で取り上げるにあたって、たくさんの先生たちにインタビューしてみましたが「自分で作ったことがない」「そういう講座内容も耳にしたことがない」という答えでした。他にいろいいろ調べてみても講座などで取り上げたものは皆無でしたから間違いないと思います。

 〈べっこうアメづくり〉や〈プラ板〉も、そのシリーズの中で取り上げてきました。

 今の若い先生たちは「初任者研修」で研究授業など忙しく過ごしているのですけど、わたしの頃は、研修会が組まれたり、レポートが幾つか組まれたりするくらいで、今の様な忙しさはありませんでした。そういう中で広く教育関係者を対象に講座を開催していましたから、たのしく挑戦的な日々は、あの時から今も変わりません。

 ということで、わたしのスライムづくりの歴史は、もう30年くらいになります。
 授業や講座などでつくったスライムの量は〈ドラム缶〉を単位として数えるくらいだと思います。
 理科の担当も長かったので、学期のまとめのときなど20分くらい時間があると、子ども達のリクエストに従って「スライムづくり」を楽しむこともあり、それを年に数回はとりあげていたと思います。

 理科では三年生以上を持つことが多かったので、多い人数のときには500人くらい教えていました。一回分だけでもかなりの量です。
 バケツいっぱいくらいのスライムを作って、手が完全にスライムにかくれたりする様なあそびもしましたし、ペットボトルに入れて〈スライム時計〉を作ったりしましたから、ドラム缶単位のスライムというのも、大げさではないことがわかると思います。


スライムの歴史

 スライムは、もともとはゴム不足に困ったアメリカで〈人工的なゴム〉を作ろうとして研究している途上で生まれたものです。
 それをアメリカの玩具メーカーが発売しました。日本ではツクダオリジナルという会社が1978年に出しています。

 スライムの歴史については、仮説社『月刊 たのしい授業』の1988年7月号に由良文隆さんが『スライムの出典(121p)」として詳しくまとめてくれています。


 すでに30年くらい前の雑誌なのでもっている皆さんもかなり少ないに違いありません。スライムづくりでたのしむ皆さんにも参考になることが大きいと思うので、抜粋して掲載します。
 まとめてくれた由良さんは私と同じく古い頃からの仮説実験授業研究会のメンバーです。その由良さんが、スライムを紹介した方にいろいろ問い合わせてくれた内容です。

「スライムづくりは, 1985年8 月に東京で国際化学教育学会があったとき, 米国のマイアミ大学のA . M . Sarquisという女の先生が発表していたものが最初だ」とのことでした。彼女は,高分子やスライムが水と仲のよいことを子どもたちに教えるために利用していたようです。食紅の利用は、宮城二女高の化学クラプの生徒がみつけたもので, 翌年( 1986年) の8 月に,日本化学会東北支部主催の〈化学への招待〉に, この実験を紹介したそうです( その前に極地方式研究会にも紹介しであるとのこと)。

 スライムづくりは、1980年台後半に日本で広まっていったことがわかります。
 沖縄で私たちがスライムづくりを広めたのも、ちょうど日本全国と時期を同じくしているので、私たちが初めてであったと言って良いでしょう。

 さて、はじめに広めたからどうだというわけではなく、はじめに広めたものとして、もっとスライムのいろいろなたのしみかたや注意についても書いておきたいと思っています。おたのしみに。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれしい!

7月のたのしい教育Cafe受講者募集/たのしいフィールド・ゲーム(ネイチャー・ゲーム)企画進む

 7月のたのしい教育Cafeは久々のアウト・ドア企画です。フィールドに出て、子ども達と自然をたのしむことができる授業をいくつかとりあげます。この写真は講師2人で内容を考えているところです。企画する側がたのしんでいるので、きっと受講する皆さんもたのしいに違いないと思います。
 といっても体力が必要なものではありません。あくまでも「自然をたのしむ」がキーです。

 メニューは
〈フィールド・ビンゴゲーム〉
〈サウンド・マップ〉
〈カモフラージュ〉
を選出しています。
 雨天の時のことを考えて、さらに当日に向けて準備をすすめます。
 ご期待ください。

たのCafe担当のM先生からのメールを添えます。
※サイト掲載の際には固有名詞を限定させていただいています

雨が続いていましたが、今日は一休み。
とはいっても曇り空ですね^ ^
本格的な夏も目の前です。
さてさて、先日の6月たのcaféも大盛り上がりでした。
終わったばかりですが、
来月のたのcaféのお知らせです^ ^
 
来月のたのcaféは、アウトドアです‼︎
といっても太陽に照らされて日焼けが心配、とか、疲れて大変、という様な内容ではなく、子ども達も大人もたのしめるゲームで実施しますからご心配なく。
場所や日時も変わります‼︎
確認よろしくお願いします。
 
自然の中でのたのcafé、
ぜひご参加ください。
 
ーーーー詳細内容ーーーー
 
アウトドアでたのcafé
 
講師     K先生andきゆな先生   
 
フィールドワーク中心に自然に触れながらの内容となっています。
 
期 日 2017年 7月2日(日)
場    所  うるま市石川青少年の家
時    間  8:45青少年の家 〈ファンタジーステーション〉 集合 9:00〜12:00
 
参加費   1,000
飲食費    200円
教材費 毎回、講師が準備したものを実費で計算しています(二百円程度)。
人    数   15名程度
 ※当日、雨天時の場合は、青少年の家の体育館を使用する予定ですすめています。必要に応じて申し込んで下さった皆さんにお知らせいたします。
 
参加ご希望の方は、こちらまで➡︎申込み
参加者が定員に達しますとおことわりする場合もあります。早めの申し込みよろしくお願いします。

ますます快調 たのしい教育公式サイト 自由研究・発想法・教材の入手etc./皆さんと一緒に歩む〈たのしい教育研究所〉です

 この「たのしい教育研究所の公式サイト」が快調にpv(ページ・ビュー)/閲覧数を更新中です。「自由研究のネタを探したい」「教材を探したい」「たのしい講座を受講したい・企画したい」「植物が好き」「図書館などに揃える絵本を選定する参考に」「教師になりたい」etc. いろいろな目的でこのサイトを訪れる方たちが増えてきています。

 これが最近までの閲覧数の伸びを視覚化したものです。

 サイトを構築した頃は当然の如く認知度が低く、「教育」に強い興味のある方たちが中心で閲覧するくらいでしたが、ここ最近は教育関係だけではなく、一般の方たちも興味を持って下さっている様子が、研究所に届くお便りの中身からも十分に判断できます。

その一例ですが、「動画つき:アメリカフウロのとってもたのしい〈タネ飛ばし〉」⇒こちら では、「専業主婦です」との自己紹介のあと「子ども達と一緒になって、わたし自身がとてもたのしみました」というお便りをはじめ、いろいろなところでたのしんでいる様子が届いています。

 たのしい教育は、先生のためだけの手立てではありません。その先生が一人の人間として、たのしくなりもっと学びたくなる、それが〈たのしい教育〉です。

 たのしい教育は、子どもたちだけの教育ではありません。その子と関わるたくさんの大人たち、その子と関わる先生達、仲間たち、たくさんの人達が一緒にたのしく賢くなる教育です。

 幸い〈たのしい教育〉に、たくさんのみなさんが興味関心を持って下さっていますが、間違っても金儲けの手段にしてはいけません。特別な人達だけが学ぶ事ができるものにしてはいけないのです。ごくごく普通の人達のものであり、もちろん、社会をリードする人たちも、もしかして社会の中でで苦しんでいる人達も一緒に学ぶことができるものでなくてはいけません。

 pv数(閲覧数)の数値がどんどん伸びていく今、改めて、そのことを考えているところです。

 ますます閲覧数を増やし、たのしい教育で賢く元気で、いろいろな問題や課題を突破していける人達を増やしたいと思っています。今後ともよろしくお願い致します。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!