自由研究につながる科学のお話(中高生向け)「蝶からガンの薬をつくる」前半

蝶の幼虫からガンの薬を作っている、という話をすると、それはいかにも怪しげな薬だろうと思うかもしれません。

蝶からガンの治療薬

しかしけっこう信頼性のある研究なのですよ。
そして私が好きなエピソードの一つです。

夏休みに入って、このサイトを読む小・中学生が増えてきましたので紹介させていただきます。

「完全変態(かんぜん へんたい)」という言葉を聞いたことがありますか?
英語では「メタモルフォーシス」といいます。

「チョウやセミ、カマキリは完全変態なのか不完全変態なのか」
という様に、学校の先生になるための試験にも出題されることがあります。

チョウやアリ、カブトムシなどは完全変態します。その仕組みは、とても不思議な現象の一つです。

地をゆっくりはって動くアオムシが「サナギ」となり、空中を舞うチョウにかわるのですから、驚きです。いったい、あの青虫の中のどこに、チョウの羽の部分がかくれていたのでしょう?

わたしも子どもの頃、とても不思議に思って観察した一人です。

完全変態の仕組みは多くの昆虫たちがとった生きるための方法ですが、科学者たちは今も、サナギの中で何がどう変化しているのか、とても興味をもって研究しを続けています。

サナギの時は体の中がドロドロのクリーム状になっているという話を聞いたことがある人もいるかもしれません。最近のマイクロCTというスキャン技術で、昆虫たちの体を解剖せずに調べることができる様になり、かなり詳しいことがわかってきました。これがそのマイクロCTによるスキャン画像です。

蝶からガンの薬

蝶からガンの薬b サナギの時、完全変態の段階で、成虫になるために必要のない部分を殺してしまいます。そしてチョウという新しい体に必要なものを作り出しているのです。

細胞が自らを殺していまう働きをアポトーシスといいますが、サナギの中でそれがどんどん起こっているのです。

これを〈ガン治療〉に使えないかと考えた科学者が、ガンの研究者であり、同時にチョウが大好きだった杉村隆さんでした。

杉村さんはこう考えました。

「チョウは、完全変態、つまり幼虫とサナギと成虫の間でまったく形が変わる。これだけの変化をするには細胞が入れかわるわけで、そのためには細胞が死ななければならないはずだ。そこで、アオムシの中に、この細胞は殺し、この細胞は殺さないという調節機構があるに違いない」

杉村さんはこういう実験をしてみました。

幼虫の尻尾を切ると0.1ccほどの青い液体が出てきた。この中に調節のための物質があるだろうと思い、数匹分を遠心分離器にかけたら透明になった。この液体を培養していた胃がんの細胞にちょっと落としてみたのです。

さて、どうなったと思いますか?

予想
ア.がん細胞が死んだ
イ.特に変化はなかった
ウ.がん細胞が増えてしまった

どうしてそう思いましたか?

後半につづく

 

自由研究 タコ・イカの心臓は3つ! ファインディング・ドリーから B

前回の記事からの続きです。
まだの方は、1つ前に戻ってお読みください。

子供の科学特別編集の「理科好きな子に育つ ふしぎのお話 365」という本があります。
コンパクトに話をまとめてあるので、長い読み物が苦手だという人たちに、おすすめの本です。

ふしぎのお話365

 理科好きな子に育つ ふしぎのお話365

さて「もしかしてその本に載っているかも」と思い、開いてみました。

ありました。

タコだけではなく、イカも心臓が3つあるのです。

少し書き抜いてみましょう。

イカとタコの体を開くと、内臓の周りに心臓が3つあることに気づきます。1つは私たちの心臓と同じく、全身に血液を送っていて、「体心臓(たいしんぞう)」と呼ばれています。

体心臓から送り出されたけえきは全身をめぐったあと、エラに達してここで酸素を受け取るのですが、エラに血液を送り出すための心臓を2つもっていて、これは「えら心臓」と呼ばれています。体心臓1つとえら心臓2つで、イカ、タコは合計3つの心臓をもっているのです。

 

3つあることは確かな様です。
ここからが肝心なところ、お互いがうまく動いているのか、それともどれかは「かざり」の様なものなのか、です。

 体心臓がいくら力強く血液を送り出しても、全身をめぐってエラに戻ってくる頃には血液の流れは弱まっています。

そこで、えら心臓が血液の流れに勢いをつければ、より多くの血液をエラに送ることができるでしょう。

酸素を受け取った血液をたくさん全身に送ることができるから、イカやタコは活発に動き回れるのです。

タコやイカの3つの心臓は、かざりなどではなく、うまく機能しているのです。

高校生がタコの解剖をしているサイトがありました。
(キミが悪いという人はここまでにしておきましょう)。

 

赤い矢印がタコのメインの心臓・体心臓です。

黒い矢印が2つのエラ心臓です。
そして、そのエラ心臓の下のロープの様に見える部分が「エラ」です。

タコの心臓は3つD
3つも心臓があるタコが、ファインディング・ドリーで大活躍します。ダイ・ハードの主人公 ブルース・ウィリスみたいですよ(^-^

夏休みの一作にしてみるとどうでしょう。

そして夏休みの宿題には、「ファインディング・ドリーを観てタコやイカの身体のことに興味が出てきて、調べてみました」という様な自由研究もよいと思いますよ。

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

 

タコの心臓が3つあるって本当? ファインディング・ドリーから(自由研究)A

打ち合わせと会議の合間に時間があったので「ファインディング・ドリー」を観てきました。

全米で大ヒットしているだけあって、面白い作品です。後半はダイ・ハードかと思う様なアクションものになっていて、満足しながら映画館を出ることができました。

タコの心臓は3つ

ところで、映画の中で、極度の忘れん坊ドリーがいくつか覚えていたことの一つが
「タコの心臓は三つある」
という知識でした。

日本語吹替え版しか上映していなかったので、日本語にする時に勝手に変えたかもしれません。気になってスクリプト(脚本)で確認してみたのですけど確かに

Dory An octopus has three hearts.
ドリー たこは心臓を3つ持ってるんだ。

とあります。

海好きの私も知らない知識です。

それは私だけではなく、ちなみに教師の友人何人かに話をしてみても
「え、ほんとに?」という反応が返ってきました。

実際に心臓が三つ働いているとすると、お互いが邪魔しあって、まずいことにはならないのでしょうか。

スクリーンショット 2016-07-25 14.14.48

皆さんはどう思いますか?

予想

ア.タコには実際に働いている心臓が3つある

イ.うまく働いていないものも入れれば確かに3つある

ウ.タコの心臓は一つしかない

 

どうしてそう思いましたか?

 つづく

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

子ども達へ「科学の本の読み方」 板倉聖宣/メルマガ最新版から

たのしい教育メールマガジン最新号の表紙です。

たのしい教育メールマガジン最新号

今回、最も反響が大きかったのは「たのしい授業の発想・思想・哲学」の章に掲載した

板倉聖宣「科学の本の読み方」

です。

中身は、板倉聖宣が子ども達に語りかける様にまとめた読書の方法です。

もう50年も前に書かれたものですけど色あせない文章です。

少し紹介します。

まず自分にあった本をえらぶこと

まず、やさしくて、おもしろい本をさがしましょう。

10ページか20ページも読んでおもしろくなかったら、その本を読むのはやめましょう。

〈科学の本はむずかしいのもがまんして読まなければいけない)というのはまちがいです。

あなたが中学一年生で、中学生向きとかいである本がむずかしかったら、小学校六年生向きの本でも、三年生向きの本でもいいからやさしくておもしろい本をさがして読みましょう。
はずかしがらなくたっていいのです。

ふつうの本はたいてい、むずかしすぎるのですから。むずかしい本をむりして読むようにすると知らないうちに、科学がきらいになりますから注意したいのです。

やさしくておもしろい本をたくさん読むと、知らないうちにうんとむずかしい本でもおもしろくなってきます。

本の中には、やさしくても、おもしろくない本がたくさんあります。

今はむずかしくて読めないが、あとになればおもしろくなる本があります。むずかしくてつまらない本もあります。やさしくておもしろい本というのは、たいへん少ないものです。

ですから、10さつの本を買ってもらっても、そのうちーさつしかやさしくておもしろい本がないかもしれません。はじめの方はやさしくておもしろいが、うしろの方はむずかしくてつまらない本というのもあります。

本がむだになってもしかたがありません。必むずかしく てもおもしろそうな本は、しまっておいて1-2年後に出して読むようにすればよいのです。たとえば、私も編集したことがある科学者の名著を集めた『少年少女科学名著全集』の本はみんなたいへんおもしろいのですが、むずかしいものもはいっています。やさしいものもあります。

あなたにとって、むずかしかったら、しまっておきましょう。そして、おもしろい本をさがして読みましょう。

やさしくておもしろい本をさがすのはたいへんですが、それだけに、そういう本がみつかったときはとてもうれしいものです。そういう本がみつかったら、みんなに教えてあげましょう。

「科学の本がきらいだ」という人は、たいていそういうやさしくておもしろい本にめぐりあったことのない人たちなのです。

つづく

 

メールマガジンの申し込み方法
まずこちらからお申し込みください ⇨ こちら
月額 800円です。年間購読料 9600円をまめとて振り込みをお願いいたします。
振込は  ゆうちょ銀行「たのしい教育研究所」宛
 記号 17050  番号 10385301 この2つでOKです
振り込み後 office⭐︎tanoken.com  ⇦ ⭐︎を@へ まで連絡をください。
申し込み後の一番近い金曜日からお届けします。