たのしい授業「沖縄のさくら編」

教師をしていた頃、子ども達と、よく散歩をしていました。
季節の変わり目は、特にその頻度が多くなりました。

わたしの授業では「予想をもって問いかける・確かめる」が基本中の基本でしたから、散歩の前にはいろいろなことを子どもたちに予想してもらいました。

理科を担当していた頃のことです。
一月の寒い日。

「校庭に咲いている花はあるのかな?」

と予想して散歩に出ることにしました。

そのついでの気持ちで

「桜はいつごろ咲き始めるのかな?」

と問いかけると、5〜6人の子が

「四月!」

と答えたのです。

少し驚きましたが、「シメタ」です。

続けて

「じゃあ、学校の桜の花が何月何日に花開くか、予想を立てよう!」

と提案して「一番桜大会」を開催することにしました。

大きな紙に一月から四月まで日付を入れて、その日に咲くと思ったところに「○年○組 ○○○○」と名前を入れてもらうのです。ドンピシャ当たった人には、わたしの手作り教材をプレゼントすることにしました。
校庭の桜といってもいろいろあるので、体育館の前にあって、たくさんの子ども達が登校時や体育の時に目にする桜を基準木にしました。

さっそくみんなで散歩にいって桜を観察しましたが、桜はまだ「芽」ばかりで、花開いている姿は見えません。

桜の芽

3年生から6年生の理科の時間に書いてもらった予測リストは、一月から四月まで分布するドットマップのような感じになりました。廊下にはってあったので、先生達も参加して、大賑わいです。

それから、子ども達の桜観察が本格的になりました。

「先生〜、予想した日に咲いてない」という数々の子ども達がくる日々が続いたあと、確か一月二七日の朝。

「せんせーい、桜が開いたぁ〜」

と、職員室にいた私のところに連絡に来た子がいました。

さっそく休み時間に校内放送。

みなさん、○○小学校の桜が花開きました。
体育館の前の桜の木をよーく見てくださいね!

桜の木の前でたくさんの子ども達や先生達が観察していたシーンを今でも覚えています。

その後、何年も「一番桜大会」を続けました。もちろん、「校庭の桜が咲き始めるのは四月だ」と予想する子ども達はいなくなりました。

うれしいことに、ある先生が、今も続けてくれているようです。

「予想を立てて確かめる」それは「たのしい教育・楽しい授業」に欠かせません!

 

たのしい授業・たのしい教育に全力投球
「たのしい教育研究所」です

スピード スライムもち|たのしい教育を一緒に推進して下さる方を募集しています!

毎週発行しているメルマガの今週号の記事の一つとして
「桜の季節の体験講座」で盛り上がった「スピード スライムもち」を掲載しました。

月刊「たのしい授業誌」にも送ってもらうことになっていますけど、いち早く、たのしい教育研究所の応援団の方達にお届けしたところです。

R先生の手書きのイラストの入った、とてもいい感じのレポートだったのでそのまま載せました。

一部をこのサイトにも掲載させていただきます。

スピード スライムもち タイトル

 

スピード スライムもち

ホットプレートに材料を入れてスイッチON。
なんと2分少しで出来上がるのです。
スピードの名を冠するにふさわしいものづくりだと思います。

ちなみに私もスライムもちやポップコーン、べっこう飴など、教師時代から数えたらのべ何万人にも作ってきました。

ある学校では私の食べ物づくりに
「キューティー3分クッキング」
と呼んでもらったこともありました。
きゆなティーチャーを略して「キューティー」です。

メールマガジンは「たのしい教育」を一緒に推進して下さる方達にお届けしています。
一日26円の寄付を「たのしい教育の推進活動」に変えて大切に利用させていだきます。年間一括としてご支援ください。

たのしい教育&映画はやめられない

 沖縄の子ども達の本質的な学力を高めて、日本一の県にしたいと思っています。

いつもたのしい教育に全力投球。
「たのしい教育研究所」です!

たのしい環境教育 〈つぼみみ〉日記&〈なのはなみ〉日記

たのしい教育研究所の近くの公園に今年も〈つぼみみ〉に出かけています。
〈つぼみみ〉は私の造語です。
漢字で書くと「蕾見」です!
去年も〈つぼみみ〉の様子を書きました。
昨年は1/10にみんなで見に出かけていたのですね。
皿回しなどしてみんなでたのしんでいる様子がUPされています。
御覧ください ⇒ こちら

今日の〈つぼみみ〉の様子です。
ほとんど花はありませんが、とても感受性の強い樹は芽吹き、花ひらいています。
つぼみみ2 つぼみみ3

 

さて、今日は授業開発用のパーツが見つからず、中学校に努めている友人ところに行ってきました。

途中思わずくるまを停めてシャッターを切ったのがこの光景です。

上に〈なのはな〉、真ん中に〈たんぽぽ〉が見えています。
下にはまるまる太った〈イソヒヨドリ〉のオスがいました。
寒さの中の春のシーンでした。

なのはなみ

みなさんの住んでいるところにも春は来ているでしょうか。

 

遠くまで出かけるアウト・ドア、環境教育だけでなく
身近な自然の中にもアウト・ドアの魅力、環境教育のたのしさが
たくさん見つかります。

 

元気にたのしく教材開発
たのしい教育研究所です

 

たのしさが未来を拓く たのしい教育研究所設立の時にもう一度立ち戻る気持ちで

「たのしい教育を拡める活動をたのしくすすめるために〈たのしい教育研究所〉が設立されました」と書いたところ「それはとてもいい」という賛同の声がいくつも届いています。
 おかげさまで研究所の活動は予想していた以上の展開へとすすんでいます。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%95%99%e8%82%b2%e6%b4%bb%e5%8b%95%e3%82%92%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%8f%e6%8b%a1%e3%82%81%e3%82%8b わずか一行の設立趣旨ですけど、その短いフレーズの中にはいろいろな想いがこもっています。
 少し長くなりますが、新しい年の始まりに、読んでいただけばと思っています。

 人類が長い歴史の中で発見し、守り育ててきた知識や文化を次世代に伝えていく教育活動(学び)は、本来、大いなる感動、たのしさを伴ったものであるに違いありません。

 私たちは教師仲間で協力し、1984年から〈学ぶことの喜び・感動〉を一人でも多くの方たちに味わってもらうこと、体感してもらうことを目的に、子ども達、大人、そしておじいちゃんやおばあちゃん達へ〈たのしい教育〉を実施してまいりました。

 それらの中には、ガリレオが発展させた「科学」のすばらしさを体感する授業、「かけ算」のすばらしさや「英語」のたのしさを味わう授業、「たのしい学力向上」、「絵画」や「ものづくり」のたのしさを伝えるワーク、先生方、一般の方達の研修会、デイケアや病院などでのたのしい教育活動、地域での教育活動、カウンセリングなど様々なものがあります。
 同時に、米国NASAと日本のJAXAの協力のもと、宇宙空間に浮かぶ国際宇宙ステーションと地上・沖縄県をライブ映像で結び、約1000人の親子でたのしんだ「たのしい授業in沖縄」など、数々の〈教育イベント〉を開催してまいりました。
 それらの活動の中、さらなる躍進を目指して2012年 春「たのしい教育研究所」を設立し、同年10月1日には 沖縄県から「特定非営利活動法人/NPO」の認可を頂くことができました。

 

 

「子どもたちがたのしく賢くなっていく姿」は多くの教育関係者、保護者、そして県民の願うことではないでしょうか。また学校に通う子どもたちだけではなく、いろいろな事情で学校から遠ざかっている子どもたち、支援を必要とする方たち、大人、祖父母の方たち、その他いろいろな方たちが、「たのしい教育活動」によって賢くなり、あるいは生きがいを感じていけるとしたら、すばらしいことではないでしょうか。



 私たちが目指す「たのしい教育」は、ショー的なものではなく、その内容を学ぶことによって感動し、さらに学びたくなる教育活動です。また、子ども達の笑顔を求める教師なら誰でもたのしい教育活動(授業)が可能なように教材化する、授業プランを作り上げていく事も、私たちの重要な活動の一つです。
 沖縄の元気な未来が全国へ広まり、世界へと展開していくことをめざし、想いを共有できる方たちと連携して「たのしい教育」の普及に様々な形で、全力で取り組んでまいります。

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか
-いいねクリック=人気ブログ!=

 

RIDEロゴしっかり版0609a

 今年も元気にたのしく全力投球の
「たのしい教育研究所」です
気持ちを同じくする方達の応援を
お待ちしています