たのしいキャリア教育授業プラン「知恵と工夫はとてもたのしい」=世界一のコマの値段は?

たのしい教育研究所が作成した「たのしいキャリア教育 授業プラン」が二冊あります。
その1つが〈知恵と工夫をたのしもう〉、コマ作りや紙とんぼのワークをしながら、たのしむ45分間の授業です。

たのしい授業「キャリア教育」

その中に約12分回る「世界一の精密ゴマ」のお話が出てきます。

授業をうけた多くの子どもたちがこのお話に驚き、声をあげる人も出ます。
自分で作ったコマは、はじめのうち、10秒回すのもやっとだった、という人たちがたくさんいるからです。

世界一の記録を出したコマではありませんが、類似した「精密コマ」は簡単に手に入手できます。わたしも仮説実験授業研究会の大会で入手してきました。

たのしい授業 世界一のコマ2

たのしい授業 世界一のコマ4

回すと、まるでそこに釘を打ったかの様に、止まって見えます。
ただし世界記録に挑戦するのは難しく、私たちがやっても4分くらいがやっとだと思います。

たのしい授業 世界一のコマ

構造図もついています。

たのしい授業 世界一のコマ3

さて、この精密コマの値段はいくらくらいだと思いますか?

あなたの予想
[     ]円くらい

⬇️

⬇️

⬇️

 いかがでしょうか?
これだけの精密な構造物をつくるのですから、さぞかし高価だと思うかもしれません。しかし、子どもでも、お年玉を貯めて買える価格だと思います。

入手したい方は以下からどうぞ!

こちら➡︎ 精密コマ NEXT-STARLIGHT (スターライト)

たのしい教育研究所が届けているのは〈未来の力〉です

昨日は沖縄市での「たのしいキャリア教育」。
市内の小学生がたくさん受講してくれました。

授業のテーマは「協力・知恵と工夫をたのしもう」。
子ども達の評価・感想を読むと、とてもたのしんでくれたことがわかります。

スクリーンショット 2016-08-02 10.32.57

たのしい教育研究所の授業は、単にその場をたのしんでもらうことが目標ではありません。受講した人たちが、これからたのしくたくましく生きて行く〈力〉を身につけること・・・テーマは「未来」です。

授業・講演、講座の開催をご希望の方は研究所に気軽にお問い合わせください。
こちらをクリック⇨ お問合せ

デザート・ローズ=さばくのバラ

今回の出張で入手したものはたくさんあります。
まずその中で
「デザート・ローズ」= Desert Rose = 砂漠(さばく)のバラ
を紹介します。
バラのデザート」という食べものではなく、この場合のデザートは砂漠を意味するDesert です。

わたしは大の「石好き」で「石コレクター」です。「パワーストーン」とかいうものの力を一切信じていませんが、ストーンそのものは大好きです。

ずいぶん前に名護市の小さな小学校で勤めていた時に、今でも忘れない「久志(くし)くん」という元気で賢い男の子の担任をしていました。

その子のお父さんは土木の専門家で、以前、サハラ砂漠で建設の仕事をしていたという人物です。私が石好きだということを 久志くんが父親に伝え、そのお父さんからプレゼントしてもらったのが「デザート・ローズ」でした。

砂漠の砂が結晶化してバラの様な形になっているのです。

ところがその大切な石が、転勤作業の中で、失われてしまったのです・・・

わたしの荷物はとてもたくさんあって、学校を引っ越す時に、たくさんの子ども達や先生方が手伝ってくれます。
作業の時には大抵
「これは次の学校に持って行く」
「これはごみ捨て場に捨ててね」
「これは備品室に持って行ってね」
「これはもらってよいです」
という様に、幾つかのグループに分けて、何百もの箱にいろいろなものを詰め込んでおいておくのですけど、そういう作業をいろいろな学校で繰り返しているうちに、大切なデザート・ローズが迷子になってしまったのです。
全てわたしの責任・・・(・ω・

今回の出張で、偶然、デザート・ローズを見つけました。

久志くんのお父さんからもらったものと葉の部分の鋭さが弱いのと、大きさ的にずいぶん小さいのですけど、それでもまた手にすることができました。

これです。
デザート・ローズ全長5cm程度。

ご希望の方は、研究所でご覧ください。

どうして砂漠の砂で、こういうものができるのでしょう?

興味のある方はぜひ自分で調べてみてくださいね。

たのしいものがいっぱいの「たのしい教育研究所」です。

ウェルカム・スペース=たのしい教育研究所

県外出張から戻って夜、研究所に着くと、ウェルカム・スペースでひまわりと、シクラメンだろうか、迎えてくれました。

ホッとする場所です。

来週の講座「たのしく伸びようよ 夏!」もたくさんの申し込みが来て、現在キャンセル待ちの調整中とのことです。

わたしも「たのしいドライアイスの科学」の教材作りに取りかかっています。

ウェルカム・スペース

たのしい日々を元気にすごす
「たのしい教育研究所」です。