楽しい授業講座の評価・感想から

たのしい教育研究所を支援してくださっている方達向けのメールマガジン第191号を発行しました。

たのしい教育応援団メルマガメニュー

 

 

今回はその中から「たのしい教育研究所のきょうこの頃」をお届けします。

 

 たのしい教育今日この頃

 

今週もたくさんの「たのしい教育活動」に溢れる週でした。

 

主なものを書くと
・たのしい教育Cafe
・東京から応援団に名乗りを上げてくれている方が研究所見学
・古くからの仮説実験授業の仲間がひょっこり研究所をたずねてくる
・うるま市からの要請で学童保育の先生方向けの講座を実施

 

どの一つとっても、たくさん書きたいことがあるのですけど紙面の関係で、最後の「うるま市での講座」の様子を載せることにします。

うるま市の子ども子育て支援の部署からの依頼で、学童保育の先生方への「わくわくサイエンス講座」を担当することになりました。

参加してくれた方達は約50〜60人。事前の話し合いでは「Maxで40人」と聞いていたのですけど、うれしいことです。

 

研究員のSくんが「グッジョブ授業プラン」の授業を担当してくれました。
これがその時の様子です。

たのしい授業

まだ大学生なのですけど、これだけの人数の中で授業できるというのは大した人物です。

他にもSさんとSくんとがサポートに駆けつけてくれました。
たのしい教育研究所で学んでいるメンバーです。
年休をもらって駆け付けたということですから「たのしい教育を学びたい」という気持ちが強く伝わってきます。

こういう人たちを大事にしなくてはいけません。

 

わたしの授業の内容は、以前から構想していたプラン「見えない力」です。
磁力・電磁気力(静電気)を取り上げて、大いに盛り上がります。
参加したみなさんは、最初の緊張した面持ちから、下地くんのグッジョブの授業を経てわたしの授業へと、どんどん子どもの様な表情に変わっていきました。

これがたのしい教育の醍醐味です。

 

楽しい授業2

「みえない力」の授業はとてもたのしいのですけど、その中で本質的に伝えたいのは「霊感商法」などに引っかからない確かな科学的基礎です。

 

その部分を押しつけにならない様に丁寧にまとめあげることに時間がかかっているのですけど、時間があれば2日くらいではまとめられると思っています。興味のある方、ご期待ください。

 

さて、講座の評価はどうだったか?
たのしい教育研究所がいつもとっている評価・感想では100パーセントが「とてもたのしかった」「よくわかった」でした。

今回の授業に、主催者の方たちがとても感動してくれて、当日すぐに、市が収集した評価を送ってくれました。

すばらしく高い評価でした。
前から順番に3人分の感想を載せます。

 

楽しい授業の感想たのしい授業の感想

 

いろいろな方達の笑顔を広げ、元気と熱意をどんどん高めるたのしい教育は心底やめられません。

では、今週もメルマガをおたのしみください。

 

毎日元気にたのしく賢く
たのしい教育研究所です

学童支援員の方達と楽しい授業

某日、学童支援員の方達にたのしい教育講座を開催しました。
マックスで40人という主催者の予想よりたくさんの方達が集まってくれて、うれしい気持ちと、実験材料が足りるか少しヒヤリ。

「たのしいグッジョブ授業プラン」や、最近まとめている授業プラン「見えない力」をとりあげ、大いに盛り上がりました。楽しい授業4学童支援員2 これは「見えない力」のワンシーンです。「フワりん」の空中浮遊を、支援員の先生方がキャーキャーいいながらたのしんでいます。楽しい授業3これは「まっしろ しろすけ」を見えない力でたのしんでいるシーンです。楽しい授業5 はじめは2時間、講義を聞かされるとおもったのか緊張気味な顔も見えたのですけど、実際に授業が始まるに従って、どんどんのめり込んできてくれました。

今回は福岡教育大のSくん、研究所で教師を目指しているBくん、Sさんの3人も授業に協力して一緒に盛り上がってくれました。 学童の先生方が、たのしい教育の発想と技とを身につけてくれるようになると、そこから学校現場に逆輸入、あるいは、学校現場の先生たちが学童の先生たちから学ぶ、ということも起こってくる気がして、嬉しい1日になりました。

昨日も今日も明日も明後日も元気に楽しい教育に全力投球
沖縄の元気づくりに一直線です

たのしい教育Cafeでたのしい授業を堪能!

2月のたのしい教育Cafeも、たくさんのメニューで盛り上がりました。

明日、きゆながうるま市で実施する「児童館支援員たのしい科学研修会」のメニューの一つも紹介し、ネイチャーゲームを始めとして、たのしいネタ、読み語り、道徳プランと、いくつもの発表がありました。

たのしい授業 研究所いっぱいに集まったメンバーが、前のめりになっている様子がうかがえると思います。ちなみに、これは前半分の方達。後ろにこれくらいの人数がいるので、かなりいっぱいのメンバーです。

楽しい授業 3月のたのCafeは9日(水)の予定です。
4月はスペシャルで3日(日)「うるみん」で開催します。 こちら

 ご希望の方は、はやめに席を押さえてくださいね。

毎日、たのしい教育に全力投球
たのしい教育研究所です!

たのしい授業 静電気実験

先日、宇宙教育関係の知人から

「静電気の実験は沖縄でも可能ですか?」

というお話がありました。

もちろんです

と答えつつ「そういえば、夏の頃、たのしい教育研究所の設立の年、西表島の先生方に呼んでいただいた時、たのしんだ静電気の授業があったな」と、研究所で実験してみました。

ただしエアコンを効かせた室内での実験です。

傘袋に起こした静電気で人形が立ち上がって踊り出す、とてもかわいい、楽しい教育プログラムです。

沖縄でも静電気の実験ができる、という実験結果でした。

おかげで「静電気であそぼう」という授業プランにまとめなきゃいけない、ということを思い出しました。

楽しい授業 静電気

明後日のたのCafeでやってみようと思います。

①たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

②たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります