たのしい防災教育|減災アクションカードゲーム

昨日の「たのしい教育Cafe」でI先生が発表した
減災アクションカードゲームがたのしかったので、さっそく「学び方コース」で子ども達にためしてみました。

大盛り上がりでした。

http://g-safety.tohoku.ac.jp/news/2014/09/18/4673/

災害が発生したシチュエイションを問題に出して、それに対する対応をカルタ取りの要領で、子ども達に選んでもらいます。

たとえば、

「あなたは家のキッチンにいます。地震で家が大きくゆれています」
さぁ、どうする?

という様な問題に対して、いろいろな行動を描いたカードから「これだ」というものを選びます。
とった人は、なぜそれを選んだのか周りの人に説明します。論理的に説明できるかどうかもポイントの一つです!

スクリーンショット 2015-09-10 22.22.41もりあがりました。

スクリーンショット 2015-09-10 22.23.34

どんどん可能性が広がっていくたのしい教育に
明るい未来を感じます。

たのしい教育全力投球
子ども達も先生方も、保護者のみなさんも
みんな一緒に明るい未来を描く
たのしい教育研究所です!

 

たのしい環境教育/たのしい性教育 授業プラン復刻

いろいろな方達から要望の多い授業プランを2作 復刻しました。

たのしい環境教育「サバイバル入門」
たのしい性教育「それはとってもステキなこと」
の二冊です。

どちらも1時間(授業単位 45分〜50分)でたのしめる内容になっています。

ご希望の方は送料込み650円でお届けしています。
またすぐになくなりますので、ご希望の方はお早めに
メール office@tanoken.com まで!

スクリーンショット 2015-09-08 23.26.31 スクリーンショット 2015-09-08 23.26.39

たのしく学ぶことは生きる力!
生きた学力!
たのしい教育研究所です

計算処理の力と図形処理の力

子どもたちに関わらず、算数・数学の指導をしていると、計算処理と図形処理は、違う頭の使い方をしていることを、ひしひしと感じます。

学校などでも早いうちからたのしみとして、図形処理の力を高めてあげることをおすすめします。imageこれは研究所でよく使う、ソーマキューブというおもちゃです。組み合わせによって何十種類の図形を組み立てることができます。

沖縄の学力向上もたのしく!

たのしい教育研究所です。

 

研究所で学ぶ子どもたち/学び方コース 本格始動!

子ども達との「学び方コース」がたのしくてなりません。
研究所にかよってくる子ども達には、将来の夢をハッキリと確認するところからはじめています。
「お医者さんになりたい」
「先生になりたい」e.t.c.
そしてそのために、高校は◯◯へ、大学は◯◯へという様に夢の実現に向けての目標をハッキリと持ってもらい、その為の学び方を伝授しています。
スクリーンショット 2015-09-04 21.49.49

休憩時間もソーマキューブ(立体パズル)やパズリン(図形組み立てパズル)でたのしみながら学んでいます。

ソーマキューブ

スクリーンショット 2015-09-04 9.59.34

パズリン

スクリーンショット 2015-09-04 9.59.38

学び方コースは「予想を立てて確かめることによってのみ、人間は賢くなる」がテーマです。
今回の授業で、Mくんから
「北方領土には何があるのですか? ロシアの基地もあるの?」
という突っ込んだ質問が来ました。

「では皆で予想を立ててみましょう」ということで、全員になげかけてみました。
選択肢を整理してみます。
みなさんも予想を立てて確かめてみませんか。

ア.ロシアの基地がある
イ.日本の基地がある
ウ.基地はない

もちろん私も詳しくありませんから、調べてみました。

子ども達も調べてくることになっています。

 研究所で学ぶ力は一生もの!
その言葉に偽りのないようにしっかり伝授していきたいです。

 沖縄の学力向上に
全力投球のたのしい教育研究所です