ものの見方考え方入門「ものごとを正しく見ていくには〈予想を立てて確かめる〉ことしかない」

 予想を立てて確かめる、それがものごとを正しく見ていく決定的なカギです。その方法以外にはありません。
 たとえば〈○○さんがいったことが正しい〉という基準で見ていくと恐ろしいことになります。

 ホンの10数時間前、ある国のある人物がいったことが正しいと信じた人々が議会に突入して警官隊に射殺されたという恐ろしいことが起こりました。現在の民主主義の根幹をなすのが〈議会制民主主義〉、私たち一人一人が選んだ代表の手によって、予算や法律を決めていくという手続きです。

 選挙結果は不正が行われたからである、という主張を信じた人たちが、その議会制民主主義の府に突入して、力によって自分たちの主張を通そうとしたための悲劇の様です。

 こういう時、遠く離れた日本のメディアがなんと言っているのかで判断せずに、元の記事に当たることは大事なことです。今はインターネットですぐに海外のニュースを読むことができます、開いてみましょう。

 アメリカCNNのニュースサイトです。

 議会場に突入した女性が射殺されたというニュースを耳にして胸を痛めたのですけど、合衆国議会の警察官も命を落としたのですね、とても悲しいことです。

 突入前の様子です、かなりの圧力で警官隊とやりあっています。

 暴動に参加した人々は特定され始めて、人によっては職を失うという結果になっているとあります、議会に突入した人たちへの社会的な制裁が早くも始まっているようです。

 人々は為政者の言うことに全て従わなくてはならないのではありません、自分たちの基本的な人権や福祉の向上など、いろいろ主張をする権利があります。
 ただしそれは命の奪い合いではない方法、民主的な中で行われなくてはいけないでしょう。でなければ、原始時代に近い様な〈力の強い者たちが正しい〉という世界に戻ることになるでしょう。

 民主的で平和的な方法でものごとをすすめていくには、表題にある様に「予想を立てて冷静にものごとを見ていく」必要があります。

 もしも「今回の選挙は不正によって大量逆転したのだ」ということが正しいとすれば、どういう証拠が見つかっていくのだろうか?
 残念ながらどの国でも選挙に不正はつきもののようです、しかしいくつかの特殊事例でなく、〈億という単位〉のアメリカの有権者の票の中のかなりのものが対立候補に大量に書き換えられるとしたら、それはいったいどういう方法によって可能か? そしてそういう不正に気づくのはどういう人たち、どういう組織か?

 もしも「結果を逆転させるほどの大量不正の逆転劇などなかった」ということが正しいとすると、選挙管理委員やそれを司る組織はどの様にして、不正による逆転はなかったということを伝えることができるのだろう。

 そういう予想を立てて、アメリカのニュースソースを見ていくことができる人たちが日本の中でも増えていく必要があります。

 これは外国のことであって日本には関係ないとは全く思えない重要な出来事だと思えてなりません。
 今回のコロナによる混乱の多くも、もっと人々が冷静にものごとを見ていく必要を感じさせる出来事でした、それはまだ続いています。

 たのしい教育メールマガジンの中でも安定して人気が高いのが、こういうことなどを綴った〈発想法の章〉です。興味のあるかは購読をおすすめします。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

たのしい教育メールマガジン2021年始動

 今年もたのしい教育メールマガジンがスタートしました。さっそくいろいろな便りが届いています。2021年新年号の目次をご覧ください。

 たのしい教育メールマガジンは教育関係者だけが読んでいるのではなく、起業した方、地域でボランティア活動をしている方、医療関係の方などいろいろなみなさんが読んでくれています。

 このサイトの読者のみなさんも、興味があればぜひご購読ください。年間12000円で毎週手元に届きます(PDF版)。

  今回はその中から〈みむら先生の手編みプラン〉の一部を紹介します。

 冬のクリスマススペシャルで実施したものの一つです。
 みむら先生の手編みプランは、編み棒など使わず、毛糸を自分の指に巻いていきながら編み上がっていくたのしい教材です。
 小さなものならものの数分で出来上がります。

 みんなが作った作品でRIDEを形取りました。
 RIDEの笑顔担当〈ア~ル〉も一緒に記念写真。
 ちなみにア~ルのマフラーも指編みでつくった作品の一つです。 

 おかげさまでたのしい教育研究所(RIDE)には実力派の若手・中堅メンバーがどんどん育ってきています。
 今年はさらに、その人たちの力を伸ばしていきたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

たのしいファーブル研究〈パリの自然史博物館やルーブル美術館よりも野原が好き〉

 このサイトにもメルマガにも書いたのですけど、年末からファーブルの研究に没頭しています。師の板倉聖宣が語ったファーブルの科学読み物の研究を元に、実際にファーブルが残した本たちを紐解いて、いろいろなことが見えてきました。
 板倉聖宣がファーブル昆虫記をあまり評価していない理由も、こういうところにあるかもという予想もたってきました。

 板倉聖宣の評価は別にして、ダーウィンも高く評価した〈たぐいまれなる観察者〉であるファーブルは昆虫たちの生態を、いろいろな実験を通して解き明かしています。それを新しい教育プランにできないかと模索中です。
 ファーブルが没頭した虫たちと同じものたちに沖縄・日本でも簡単に触れることができます、アリやちょう、バッタたちです。
 わたしのアイディアはいろいろな人たちに吸い取られていく様で、それはそれでよいのですけど、〈押し付け〉的な教育や〈これもわからないの?〉的な話題として取りあげる人がいる様ですから、注意しなくてはいけません。

 さて、ファーブルさんのお話を少し紹介しましょう、私の好きなエピソードの一つです。

 ファーブルが何とか貧しい暮らしを脱したいという思いも重ね、科学そして虫たちの研究に没頭していた頃は、ちょうどフランスの〈近代公教育〉が確立されていく頃と重なっています。
 フランスの公教育を託されていた文部大臣のデュルイさんは先見の明のある人物でした、教育史の世界でもっと注目されてよい人物だと思います。彼は才能のあるいろいろな人たちを見いだして直接会いに行きます、その一人が教師をしていたファーブルです。
 才能ある人物たちをもっと引き立たせたいデュルイは、ファーブルをはじめいろいろな人たちに勲章授与の機会を与えました。
 その頃、アカネの染料の研究でお金を設けて貧乏な暮らしから脱しようと考えていたファーブルは、その授賞式を何とかパスしようと思っていたのですけど、半ば強制的にパリに呼び出されます。
 勲章をもらってすぐに帰ろうと思っていたファーブルだったのですけど、翌日は皇帝との懇談の場も設定されているというので困ってしまいます。逃げかえろうとするファーブルの気持ちをよんだデュルイはファーブルを説得し、何とか皇帝との懇談までがんばらせます。
 すると文部大臣デュルイは今度は「何だって君はパリの博物館やいろいろなコレクションも見ないつもりなのか」とさらにファーブルを引き止めます。前後の流れから読み取ると〈自分が案内しよう〉という勢いです。パリ自然史博物館やルーブル美術館などのことを言っているのでしょう。私も行ってみて驚いたのですけど、パリの博物館・美術館は世界的にみても最高グレードです。もちろんファーブルさんのいた1900年前後にもすでにありました。

 ファーブルさんはどうしたでしょう? 皆さんが文部大臣にそう言われたらどうしますか?

 ファーブルはこう言いました。

「よく知っております、閣下。しかし、野のたぐいない博物館の方が、もっとわたしの気に入っておりますし、居心地もよいのです」

 そして翌日にはアヴィニョンに戻っていきました。

 野のたぐいまれなる博物館の方が・・・

 私もその気持ちはとてもよくわかります。

 先日、私がニューヨークを模して名付けた〈リバーサイドパーク〉を歩きました、何と梅が開花していたんですよ。
 まさに〈野のたぐいない博物館〉です。

 近々それを紹介しましょう。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

おもしろ指遊び(できますか?)

  年末から年始、いろいろな整理整頓をしていて、パソコン内のデータも見ています。

いつ写したのだろう、どこで撮ったのだろう、思いだせないのですけど、RIDEのモデルを務めてくれているRくんが教えてくれた遊びです。

 まずこの写、まあ普通の顔をした人物がいます。

 ワン、ツー、スリーと唱えると、あら不思議、ベロ出しびっくり顔にかわりました。

 何がどうなっているのか、映った指を丁寧に見ていくとわかると思います。

 これをパッとできる様になるためにはしっかり練習しなくてはいけません。

 泣いている子に見せると泣き止むと思います。学校でやると叱られるかもしれませんから、笑ってくれる人を探して、しかも落ちやすい筆記用具で試してみてくださいね。

 こういう技はいろいろな人たちに引き継がれているのだろうか、それともRくんの後、途絶えてしまったのだろうか。それが気になる今日この頃です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!