前にこのサイトにUPした「ガリレオが見た月」という観察プランの構成をさらにすすめている。
当然、気づいている人もいるだろうけれど、私はこのプランをまとめる中で発見した。
ガリレオがスケッチした月に半月よりもっと膨らんだ月はないのだ。
もっとも明るい月で、半月よりほんの少しふくらんだ月なのだ。
なぜか?
私には、ほぼそうだろうという予想があるけれど、明日の「たのしい教育Cafe」で皆の意見を聞いてから、UPする事にする。
皆さんも予想していてください。
いろいろなところから声をかけて頂いて「たのしい教育活動」推進中です。
最近「レンズの魅力」というプランが出来て、子ども達にも先生達にも好評です。
「キレイにわん曲していればレンズになるのかな?」
という質問に続いていろいろなもので実験をするのですけど、100均でいいものが手に入りました。
お菓子などを入れる容器です。
これに水を入れると、フラスコで作ったレンズのように、たくさんの光が集まります。
燃やすために作ったシート(写真上下)を利用して焦点の合わせ方など初歩的な練習をして、慣れて来たら図形を切り取る遊びをします。
このレンズを使うと、どんどんもえて、気持よく図形を切り取る事ができます(^^
☆☆たのしい教育 おすすめ書籍☆☆
光のスペクトルと原子 (サイエンスシアターシリーズ 電磁波をさぐる編)
フラスコに水とドライアイスを入れて「魔法のくすり」を少したらすと、こうなります…
しばらくすると、何が何だか分からない状態になりました。
お気づきの事と思いますが、たらしたのは単なる食器用洗剤です。
気体がどんどん出ている感じが味わえるかな思っていろいろな入れ物でためしています。
☆☆お勧め書籍☆☆
ドライアイスであそぼう (新版いたずらはかせのかがくの本)