たのしい教育Cafe in 宮古島 続々と参加者が集う

以前お知らせしましたが、毎月一度のたのしい教育Cafeの8月は<夏のスペシャル>として宮古島で開催します。
https://tanokyo.com/archives/6615
宮古島 たのCafe担当の方たちが、盛り上がる内容を企画中ですが、嬉しいことに県外からの問い合わせと参加希望も来ています。
東京から、そして神奈川からです。
不思議なことに、いつもの研究所で実施するときも10名前後ですけど、今回の宮古島でも、それくらいの数になるようです。

希望の方は、お早めにお問い合わせください。

今回はいつもの時間18:30〜21:00ではなく、ナイターとして、その後も夜中まで続ける予定です。
飲み物も食べ物も美味しい宮古島で、たのしい教育について語り、学びあいましょう。

疑問を解消する/人間関係を大切にする

大学の頃、ラジオから流れる「子ども電話相談室」が大好きでした。
いろいろな質問に対して、自分ならどう答えるのだろうと予想しながら、わくわくして聞いていたのを覚えています。

ある時、小学生の子が
「山はどうしてできたんですか?」
と質問してきました。

わたしは、小学校の子ども達に、山ができる仕組みを伝えるということで
・実は地面は動いているという驚くべき事実
⇒ぶつかったところが盛り上がるという作用
・雨風で、高いところがどんどん削られて低くなってきている状況

という様なお話をしようかと考えながら待っていると、回答を担当した、ある人物(その人は常連の回答者で、教育界でも、とても名の売れている人物です。今でもハッキリ名前を覚えているのですけど、あえて記さないでおきます)が、短い言葉でこう答えました。

「あのね〜、◯◯くん。
 人間は、高いところを やま と名づけたの。
 低くて水が流れているところを かわ と名づけたの。
高いところだから やま なの。
わかったかな」

それだけの事を、いろいろ説明するだけでした。

みなさんは、その答えについてどう思いますか?

わたしは、それはいけないでしょう、と思いました。
質問した男の子は、いかにも困ったという様に
「は・・・い」
と答え、担当の電話のおねえさんの
「◯◯くんの住んでいるところには山があるのかなぁ」
とかいう話の中で電話が終わりました。

以来、子ども電話相談室は聞かなくなりました。
今は、わたしの師匠の的川泰宣https://ja.wikipedia.org/wiki/的川泰宣 が出ていることを知った時に、時々聞くくらいです。

子どもが質問して来た、しかもラジオ番組に電話するほどの質問で、それぞれのエキスパートがしっかり答えてくれると思って、がんばって電話してきた。

その子の質問をまったくはぐらかしてごまかしてしまったら、その子は、いったい何を頼ればよいのでしょう。
もちろん、そういう大人たちのいい加減さを気づいて、自分で解決していくということもあるのですけど、少なくとも、真摯な質問をそんな答えで返してはいけない、と思います。

子どもは「山はどうしてできたのか」という事が知りたくてたまらない。
それに対して「高いとこを山というのです」という答えの恐ろしさ。
「このキャベツのかき揚げはどうやって作ったのですか?」
と質問して来た友人に
「この料理を キャベツのかき揚げ と名づけたのですよ」と答えていることと同じです。
「話にならない」という言葉は、こういうやりとりのために在るようなものかもしれません。

たのしい教育研究所は、批判ではなく、新しい方法を提案する組織です。
研究所を設立して約3年。
これまで、いろいろなところで授業や講演をさせていただきましたが、そこで取り上げる内容は、私が当然の様に知っていたものではありません。

私が長い間、疑問に思い続け、それがやっと解けた。
その時の感動を伝えたい、という思いで組み立てた内容です。

宇宙を思う時のわくわくした気持ち、
NASAで学んで感動した内容、
「おまえ、そういう事をいうなら死刑にするぞ」と言われても、ガリレオがなお研究をやめなかった程にのめりこんだ科学、
そういうものを伝えたくて、全力で走りまわっています。

ですから私の講演や講座は、
「これはこうでね。こうなってね。こうなるわけなのです」
という様な淡々とした話とは、迫力が違うと思います。

先日のカウンセラー養成講座で評価がとても高かったのも、
「クライエントさんの不安や悩みを解決していく時の有効な方法の一つを、私自身がやっと見つけた! これは使えるぞ、と私自身が感動した」
というものを取り上げているからです。

感動的でない内容を伝えるために時間を割く、そういう気持ちはさらさらないのです。

話を戻して、みなさんの周りの子ども達の疑問に、真摯に向かい合うことは、とても大切です。

もしも、子ども達からの質問にどう答えてよいかわからなかったら、親も教師も
「それ、お父さんも前から疑問だったんだよ。今質問されて、またとても調べたくなった。一緒に調べよう。ありがとう」
と答えたり
「先生も、それ分からないの。時間もらっていい? 明日までには調べてみるね」
という様に、答える。
どうしても答えることができない時には
「ごめんなさい、お母さん、その分野、まったく苦手なの。調べて、教えてもらえない?」とか「お母さんの友達の◯◯さん、それ得意だから、今度一緒に聞きに行く?」
というのはどうでしょうか。

沖縄の元気を本気で応援するたのしい教育研究所です。
みなさんが興味関心を持ってくださるお陰で、
たのしい教育研究所はますます元気です!

いろいろな場所で「たのしい教育研究所ってとてもいいらしいよ」と
伝えて頂けると嬉しいです。
推薦してくれた皆さんの評価そのものも高くなる様な
内容を提供させて頂きます。

LEAPカウンセリング/選択肢の無い課題や問題というものがあるのでしょうか?

以前わたしがアドラー心理学系のサークルをしていた時の資料を中心に作成された本があります。
サークルの仲間たちが丁寧に編集してくれたものです。

教育カウンセラー協会の「カウンセラー養成講座」で講座をすすめている時に、いろいろな方たちが興味関心を持って下さったようでした。

こういう理論編に加えて実際のワークがたくさん載っています。

スクリーンショット 2015-08-07 23.26.21   それらをバージョンアップして、たのしい教育研究所で、講座をすすめる準備に入っています。
カウンセラー要請講座で、その中から2つを試してみましたが、評価がとても高かったので、満足しています。

早めに、仕事を整理しつつ、実践的なカウンセリングができる人たち、そして自分の悩み・課題といったものとたくましく向き合っていける人たちを育てていきたいと思っています。

カウンセラーの仕事がなくなるという事は無理でも、多くの人たちが、カウンセリングを必要としない姿を目指しています。

ご期待ください。

沖縄の元気を本気で応援する
たのしい教育研究所です
みなさんが興味関心を持ってくださるお陰で
たのしい教育研究所はますます元気です!
いろいろな処で「たのしい教育研究所ってとてもいいらしいよ」
と伝えて頂けると嬉しいです
推薦してくれた皆さんの評価そのものも高くなる様な内容を提供させて頂きます

たのしくカウンセリング研修会/アドラー心理学

いろいろな方たちからご要望や問い合わせが届きつつも、予想外の忙しさ度に
「カウンセリング関係の講座」を開催することが、なかなかできません。
そんな中でも、教育カウンセラー協会から依頼される「カウンセラー養成講座」に関しては、研究所の講座というつもりで関わらせていただいています。

その講座が今日でした。
わたしの忙しさ度を知っている人たちから
「台風来そうですね。
でも、来たら来たで休めますね」
というメールも届いていました。
が、台風が来たら、研究所に場所を移して数名の方たちだけでも開催しようと思っていました。
休みたいという気持ちは全く起こりません。
それは、たのしくて始めた「たのしい教育研究所」という活動が、わたしが予想していた以上に価値の大きいものだと実感しているからです。

人生をかける大きな目標があって、それを実現する組織ができ、いろいろな人達の知恵と工夫で、ゆっくりではあっても着実に成果が上がっています。

さて、カウンセリング講座に来てくれた方たちは、例年かなり多く、主催者の方たちも、とても喜んでくれました。
スクリーンショット 2015-08-07 21.52.36 スタートは、こういうお話を丁寧にしました。

カウンセリングの技法でなんとかする、ということもあるだろうけれど、子ども達と仲良くなってしまう、ということがずっとよい。かなりハードな事例が出てきた時にカウンセリングです。しかも、相手と仲良くなっていれば、カウンセリングもスムーズにすすむ可能性が高いのです。

お話の後、たのしい教育研究所の得意とする「たのしい教材」を一緒につくりました。
雑誌「月刊 たのしい授業」にも掲載して頂いた「ほたってクン」です。

ごらんください。みなさん、子どもの様に大盛り上がりです。

スクリーンショット 2015-08-07 21.53.12 スクリーンショット 2015-08-07 22.00.15  その後、アドラー心理学の「目的論」/勇気づけ、そして私が開発したLEAPカウンセリングで「悩みや不安を整理しよう」というプランを実施しました。

結果、「たのしさ度・理解度」とも100%の高い評価となりました。

ここに書くことが少し恥ずかしくなるくらいの高い評価の言葉を言葉を綴ってくれていた人たちがたくさんいました。

主催者の方が最後に「きゆな先生が、とてもたのしそうに講座をしている姿と、研究所の名前がはっきり結びつきました」と結んでくれたのも印象的でした。

たのしさとは単に、おもしろお可笑しいものを意味するのではありません。いろいろな方たちの問題や課題を解決していく支援も、本質的にとてもたのしい活動です。

これからの活動にもご期待ください。

みなさんが興味関心を持ってくださるお陰で
たのしい教育研究所はますます元気です
「たのしい教育研究所ってとてもいいらしいよ」
といろいろなところに伝えて頂けると嬉しいです!
皆さんのその評判に違わない内容を提供させて頂きます