〈たのしくなければ授業じゃない〉について考える-大きな認識の変革はゆっくりとすすめる-〈和らぎをもって貴しとなす〉

 たのしい教育研究所がいろいろな方達に認知されていくことがわかる一つの指標は、これまで関わりがほとんどなかった方達からの便りが届くことです。先日も〈サイトを読んで感激した〉という方から熱いお便りをいただきました。個人情報なのでぼかして書きますが「学校は楽しくなくてはいけない、授業は楽しくなくてはいけない」という思いを強く持ち積極的に活動している方です。

 その方の思いも力量もたたえつつ、わたしたちRIDE(たのしい教育研究所)は、その立場に立っていないというお話をさせていただきました。理解して下さったようです。

 私たちRIDE(たのしい教育研究所)のものの見方・考え方は「〜でなければならない」という発想からとても離れたところにあります。
 〈たのしい教育〉は手法だけではなく〈人々のものの見方・考え方〉に対するとても大きな改革を伴います。だからこそ、ゆっくりとすすめていかなくてはいけません。そうでなくては「たのしさ」から遠いものになってしまいます。
〈たのしい教育〉の内容を少しずつ一歩ずつゆっくり着実に広げていくというのがRIDE(たのしい教育研究所)の立ち位置です。

 いつもの授業をしている先生たちが月に一回でもいいから〈たのしい教育〉をしてみる、いや年に一度でもいいからやってみる、そして、子ども達の笑顔や賢さや感動を味わう。そういう営みの中で、来学期は、来年はもう少しだけ〈たのしい教育〉を増やしてみる、そうやって広がっていく姿がRIDE(たのしい教育研究所)がイメージしている姿です。

 わたし、いっきゅうは30年近く現場で教師をしてきましたから、教師集団の素晴らしさも、教師一人ひとりの力の確かさも十分知っています。そして、あまりに多忙な現状でも、子ども達のためにと自分の生活時間を割いて取り組んでいる先生たちがほとんどだという事も肌で知っています。

 外部の会議で〈教師批判〉が出る時に、わたしはたいてい教師を守る立場にたちます。

 カウンセリングの時にも担任批判が出る事は茶飯事です。相談する方のその思いを最大限に優先しつつ、教師がどうしてそういう行動に出たのかを冷静に判断してみる時間もとっています。〈和らぎをもって貴しとなす〉というのはどういう時にも有効なのです。

 そういう教師たちが、ゆっくりゆっくり、自分の力で子どもたちの笑顔と賢さを増やしていく、それがその教師の人生の豊かさにもなります。

 思考実験的に〈たのしい教育以外はいけません〉という状況を考えてみる。

 しかし全ての教育内容を満たして十分なほどの教材や、あらゆる状況での対応の仕方、発想方法などはまだありません。
 有ったにしても「これ以外はダメです」という状況が楽しさを阻害する働きをすることは十分予想されます。
 
 それに加えて、人間はすばらしき生き物ですから「これ以外はだめだ」と言われると、それを突破してみたくなるものです。人類を成長させた起爆だろうと思えるほど、それは必然的なことです。

 このサイトのラストに時々綴っている〈ゆっくりゆっくり一歩ずつ仲間が増えていく〉という言葉は謙遜(けんそん)や飾りではなく深く思慮した上で書いている言葉です。

 たのしい教育研究所の教材は誰にでも開かれています。興味のある方は講座等で学ぶだけでなくスーパーバイズ(実費)も可能です、気軽にお問い合わせください。

 応援してくださる方、注目してくださる方達が一人ずつ増えていく、それをたのしみに全力で活動するRIDE(たのしい教育研究所)です。一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!

七夕の願いを読むと、たのしく優しい気持ちになる

 わたしのiphoneが突然壊れて、機器パソコン系の得意な私も打つ手なしの状態になり専門店に持っていくことなりました。結果的に特殊な事例で打つ手なしというので保証期間は過ぎていましたが新しいiphoneと交換になりました。すばらしきappleシステム。
 さてiphoneのチェックをしてくれている間30分ほど時間があったのでショッピングモール内を歩いていると、わたしが大好きなものを見つけました。

 七夕の願いを書いた短冊(タンザク)がかざられていたのです。

たのしい七夕

「なんで今ごろタンザク? 時期はずれだよね」と思っていたのですけど、考えてみたらもう七月なんですね・・・
 カレンダーは毎日みているのに、思考回路はまだ7月に追いついていないようです。

 ところでわたしはいろいろな人たちの願い事を読むのがとても好きです。
 大好きになったのは東北大地震のボランティアで震災地域を訪れた時からです。ボランティアの何度目かの時がちょうど七夕まつりの日と重なっていて、震災から数ヶ月しか経ってないにも関わらず、その綴られた願い事は人間の強さと暖かさとステキさを感じさせるものでした。

 以来それを読むと、ほのぼのとした気持ちになったり大笑いしたり、しんみりしたりetc. たのしい時間を過ごすことができます。短い言葉の中に、心がゆりうごかされることばがたくさんあるからです。

 固有名詞的なところをカットして少し紹介させてください。
 みなさんも短冊があったら、立ち止まってじっくり読んでみませんか。たのしく優しい気持ちになると思いますよ。

 笑っちゃいけないのに、おもわず笑ってしまう願いともあります。わたし的には〈お笑い番組 〉よりツボに入ってしまうものも少なくありません。

「ください、って言われても困るでしょう・・・」、思わず、そうつぶやいたのがこのたんざくです。

 

 宇宙飛行士になりたい、ケーキ屋さんになりたいなど、なりたいシリーズはいっぱいあるのですけど、これもツボに入りました。直球の願いごとです。

 

 けっこう切実な思いをつづったタンザクもあります。

 自分を守ってくれる妹がほしい、という願いごとです・・・
 お兄さんとかお姉さんじゃないんだ。
 でも確かに自分より年上のきょうだいがやってくることはないわけですから現実的です。

 こういう願いもありました。
 本当に、そうなって欲しいです。

 

 解読できませんでしたけど、とにかく一生懸命に願い事をしているんだと、ほのぼのとした気持ちになったのが、このタンザクです。よくがんばった、すばらしい!

 

 不思議な願いもありました・・・
 どういうわけなんでしょう。

 

 わたしが子どもの頃ねがっていたことと同じことが書かれていてうれしくなりました。

 外国の方たちも書いていました。
 中国にも七夕に願い事する習慣があるんだろうか・・・
 これはきっと「ものごとが順調に進みますように」ということなんだろうな。

 今のわたしと同じような願いごとも見つけました。

「たのしい教育を広げて、いっぱいの賢い笑顔を育てるぞ!」
 そうです、私が書きました。
 こういうことは〈願い〉ではなく〈実行〉するものだと考えて、言葉を書き直しました。
 が、よく見ると年が違っていて、わたしの頭はまだ2017年  ̄ェ ̄ 
 せっかくなので、また書きに行こうと思います。

 みなさんの願いごとは何でしょう?
 近くできっと七夕まつりのイベントがあると思います。そこにかざられた願い事を読みにいきませんか。きっと自分も書いてみたくなると思います。
 そういう人たちの中で一人でもよいので、一緒にたのしい教育を進めてくれる人が増えてきたら嬉しいです!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

たのしい手品-〈先生の授業は手品よりすごい〉と言わせたい/公転する地球の脅威的速さ

  たのしい教育Cafeでいつか取り上げようと考えているのが〈手品〉です。
 これは若い先生たちを前にしてわたしが〈瞬間移動〉という手品をしていることろです。輪が指から指にポンと移動してしまうスタンダードな手品を見せてあと、指にロックをかけてそれをとびこすという、けっこう好評を得ている手品で、研究所のTM先生の得意技です。


 今回もオ〜と声が上がりました。

 教師にこういう手品芸が必要かというと、そうではありません。しかし、こういうことができると子どもたちとの距離がとても近くなるのでおすすめです。
 そしてその上で「手品もすごいけど、これから先生と授業する内容は、手品よりずっと〈深くてたのしいよ〉」と伝えてあげたいのです。

 たとえば天体の授業で〈公転〉を取り上げる。

 そこで「私たちは時速10万キロmという超高速で飛ぶ乗り物に乗って宇宙空間を飛んでいる」という驚きを伝えたい。
 それは手品レベルでは考えられないほどのとんでもないことだからです。
 ライフルの弾のスピードはマッハ2くらいです。
 世界最速のジェット機がそれを超えてマッハ3くらいというのも驚きですけど、わたしたちが乗っている地球という乗り物は太陽の周りを〈マッハ88〉で飛んでいるのです。

 どうして振り落とされないのか、そういうことを一緒に学んでいくことは実は手品より不思議でたのしい知的エンターテインメントとなるでしょう。

 空にかかる虹を、水鉄砲で目の前に作り出せることも、手品以上の不思議でたのしい世界になります。

「岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の自然感覚は、手品をはるかに超えた深い世界に子どもたちをいざなうことができるはずです。

 学校の授業で、子どもたちがワクワクしながらいろいろなことを学んでいく。それがごく普通の姿となる。そして子ども達が「たまには手品もたのしいけど、うちの担任の先生の授業の方がずっとたのしい」と言ってくれる、そういう教育がたのしい教育研究所が広めている授業です。

 学びにきてくれる教育関係者、保護者のみなさんが増えていくことをたのしみにしています。まずはこのサイトを隅々までお読みください。そしてもっと深く学びたくなったら〈有料版のメルマガ〉をお申し込みください。さらに研究所の開催する講座などに積極的にご参加ください。一緒に日本一元気でたのしく賢い沖縄を作りましょう!一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!〈いいね〉

たのしい絵画教室 作品展 開催中

 たのしい教育研究所では〈たのしい絵画教室〉の作品展が二週間の予定で開催されています。連絡をいただければ見学可能です。

 この四月からたのしい教育研究所に通って〈絵画〉をたのしんでいる皆さんの作品を中心に、これまで研究所で開催した絵画教室でたのしんできた皆さんの作品、指導者 小禄先生の作品が展示されています。

 

 これは四月からの絵画教室のスナップ、たのしく絵画にのめりこんでいく皆さんの様子です。

 

 出来上がっていく作品の様子もご覧ください。

 これは中級コースの人物画の作品づくりの様子です。
 はじめに黄色いチョークで人の形をとってから描き始めます。 

 またいずれ研究所のスケジュールを調整して〈たのしい絵画教室Vol.2〉を開催する予定です。
 ご希望の皆さんは、メールで意思表示していただければ、調整に入ります。

 毎日たのしい笑顔づくりに全力投球、たのしい教育研究所です! この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります!☆いいね!☆