板倉聖宣の発想から「科学者は人格者にはなれない」

 東京から研究所に「2年ぶりに沖縄に行くので、可能ならきゆなさんとお話したい」と連絡が入り、その人の宿泊先の那覇市で会うことになりました。

 仮説実験授業や板倉聖宣のことに詳しい方で、板倉聖宣亡き後の研究会の様子なども気になっていましたから、よいチャンスです。

 今年の夏の大会も、授業や講座のスケジュールが立て込んでいて参加できなかったのですけど、板倉聖宣が他界して初の研究大会の内部の様子もたくさん聞かせていただくことができました。

 その様子はもしかするとメルマガでお知らせできるかもしれません。

 ところでその会話の中で〈板倉聖宣が、いかにきっぱりとモノを言う人物であったか〉についてお互いの話がはずみました。

 今回は2003年に〈新しい科学分野の確立〉をテーマに語った内容から少しだけおとどけしましょう。
 板倉聖宣が「自分は円満な人間として生きることを決意した」という内容です。

板倉聖宣、仮説実験授業研究会代表in沖縄

 

板倉聖宣

 私は若い時にかなり気になったことがあります。

 〈科学〉というのは怪しげな知識と,本当の知識とを

「これは本当だ,これはウソだ,これはよく分からない」

と言うようにはっきりと分けてきました。

 

 怪しげなものの多くは〈ウソ〉です。

 よく分からないものの場合には〈本当かウソか〉に分けていって,だんだんとハッキリさせていくのです。

 そうすると敵を作るようになります。

 

 だから科学者は原則として円満な人間になれないということが気になったのです。

 

 円満な人間になれないから科学者になるということもあるのです。

 

 すでに確立した物理学のようなものだと,物理学の知識のほとんどが昔から科学として確立したものですから怪しげな話は少ないのです。

 今までの学者の説を受け入れて自分で咀嚼して話をするのだったら,物理学者の全部が認めているものを言えばいいのですから,これは無難です。
 しかし,例えば「相対性理論というのは間違いだ」とか「量子力学は間違いだ」という人が物理学者の中にも何%かはいるのです。

 相対性理論全体ではなくて「相対論のどこそこの部分は間違いだ」という人もいます。

 

 それならまだしも,例えばオーム真理教が「空中浮遊が出来る」と言っていることに対して「それは間違いだ」と言ったりすると,オーム真理教は抗議して「そんなことない」と反論するでしょう。

 そこで争いが起こります。

 

 そうすると,今の物理学者は科学が出来た時の状況を身に付けていないものだから「敵を作るようなことは言わない」ということにしています。

 ですから,超能力事件とか,怪しげな事件があっても今の科学者はほとんど発言しません。

 新しいことを言わない科学者だったら敵を作らなくて済むのです。

 

 しかし,前のほうに進もうとしたら,この怪しげなところに挑戦しなくてはいけない。

 今の物理学者の場合は怪しげなところに挑戦しないことによって円満な人格が保てるのですが,本当に新しいことを言おうとしたら円満な人格を守れなくなるのです。

 

 それで私は「勉強が出来ることよりも人間性が豊かな方がいい」と学校時代にはずうっと考えていました。「人間性が悪くするなら,その学問を勉強するのは止めよう」というぐらい強いものでした。

 ですから私は中学生ぐらいの時からハッキリと「知識は人を悪くする」と思っていたのです。

 だいたい知識があると知識を知らない人間をバカにする能力が増すのだから「出来ることなら勉強したくない」とかなり本気で考えていました。

 

 ところが,科学の領域に踏み込んでくると,今度は真理と非真理と分けて,それで争うことになるのですが,そういう時に非妥協的に争わなかったら科学の純粋さを守れないのです。

 だから「偏屈な人だ」とある人たちから思われる可能性が高いのです。

 私は仮説実験授業を始める頃にはそういうことが気になっていて,それで「俺は人格者にならない」ということを決意いたしました。

 

 「お前は人格者ではない。円満ではない」と言われることがあっても,甘んじてそういう非難を受けよう。その代わり「科学として厳密にやるぞ」とハッキリと決意した時期があります。

 

 だから,誰かから「お前は円満でない」とか「温厚でない」と言われても「ああ,俺はそうなのだ。そういうことは承知しているのだ」と言えるのです。

 

 それは個人的にAさんBさんという人との対立だけではなくて,科学という性格のものは基本的に反体制にならざるを得ないのです。

 たとえば「文部省が言っていることは正しいに決まっている」という前提では科学者になり得ないのです。だから,文部省の方針だって何だって,間違えていると思えば「それは間違っている」とハッキリ言うことが科学者として大事なことなのです。


 ところで、〈たのしい教育研究所(RIDE)〉の理念の一つは「和を以って貴しと為す」です。
 相手と争って進んでいく道を選択しません。

 だからといって、幽霊や天国・地獄を信じている人たちに「それもそうですよね」という話をすることはありません。「科学的真理は〈原子論〉です。霊も存在しませんし、天国や地獄もありません」と話します。
 だから喧嘩しましょうという道に進まないということです。

 いずれ時が経ち、ゆっくりと原子論が浸透していくことは統計的にも間違いありません。ケンカで真理を決めるのではなく、ゆっくりと大衆の知識理解の高まりによって真理にたどりつくのです。

 納得いかないという人には実験によって確かめるという方法もあります。
たとえば〈コックリさん〉という霊的な占いで、わたしの右ポケットに入っているものを当ててもらえばよいのです。
 将来交通事故にあうといった様な〈未来のこと〉が分かるという霊的なものなら、目の前にいる私の右ポケットに入っているものくらい簡単に当てられるはずですから。

 たとえば今この書いている時の私の右のポケットには〈サメの歯〉が入っています。ア~ルの首輪につりさげられないかと思っているからです。
 午前中なら〈イースト菌〉が入っていました。

 こういうことを当てられた話は聞いたことがありません。

 わたしの嫌いなギャンブルの世界でも、〈確率論〉の研究はしても〈幽霊を呼び出す方法〉の研究はしません。それで当たるのは偶然以上の結果を上回ることがないからです。

 人間の認識の高まりに明るい未来を託す、たのしい教育研究所(RIDE)です。毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

たのしい体育-棒倒さん/スポーツたのCafeの反響から

 今回は家庭でも学校でもたのしめるメニューを紹介します。
 月に一度、たのしい教育研究所(RIDE)が提供している「たのしい教育Cafe」のスペシャルメニュー〈スポーツたのCafe〉で紹介した内容が、いろいろな学校でうれしい反響を呼んでいます。

 今回はその一つを紹介しましょう。
 家庭でもたのしめますよ。

 高校の体育祭などのメニューに〈棒倒し〉があります。

 危険だ、野蛮だというのでほとんどみられなくなったようです。
 かくいう私いっきゅうも、高校1年の頃、空手をやっているというので最前線に回させて、飛び込んで来た3年生をはじきとばしたおかげで、その後えらい目にあってしまいました。

 〈たのしい教育Cafe〉で紹介したのは「棒たおさん!」。
 〈棒倒し〉とは逆です。

 指導スタッフ三人で実演して見せているシーンがこれです。
 新聞紙で作った1mくらいの棒を支えているところがスタート位置。
 「トントン はい」の合図で隣りの人の棒を取りに周ります。

 グループの棒を一本も倒さず、何回続けられるかで競います。

 これが実際にグループを作ってたのしんでいる様子です。

 慣れて来たら曲のリズムに合わせてたのしむこともできます。

 けっこう難しくて、バランス感覚とスピード感覚が磨かれます。

 ※

  さて、たのしい教育Cafe〈スポーツたのCafe〉を受講したT先生から「一年生で一列になってたのしみました」という報告が届きました。

 動画が送られてきたのですけど、顔がわかるので静止画に切り取って加工した画像でご覧ください。


  これを見たたのしい教育研究所(RIDE)のスタッフは
「なるほど、これだと保育園でもできそうね」と言っていました。
 先生のトントンハイのリズムで、隣りの棒を倒さない様に支えに走ります。
 動画からは、子ども達のとてもたのしそうな声が響いて来ました。

 みなさんもぜひおためしください。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

板倉聖宣の発想〈高知県知事 橋本大二郎〉とのディスカッションから/今日の学校教育に不適合現象を示しているのは,子どもたちではなくて,大人の教育関係者たちだ

 たのしい教育研究所に送られてくるメールの中には〈哲学や発想法〉に関するものも含まれます。
「哲学や発想法にずっと疑問に感じて来た」という方から「このサイトに紹介される哲学・発想法はおもしろい」という評価が届くこともあります。
 うれしいことです。

 今回は1988年当時〈仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣〉と〈高知県知事 橋本大二郎〉がディスカッションした時のパンフに掲載された板倉聖宣の言葉を紹介しましょう。
 たのしい教育メールマガジンで紹介した時にも反響が大きかった内容です。その内容の一部を紹介します。

板倉聖宣
  どのような授業なら子どもたちは〈たのしい〉と言い,学習意欲をわかすようになるのでしょうか。

 私たちはそうした点について,実験的な研究を重ねてきました。そして多くの場合,これまでの小中高等学校の教育内容よりも、ずっと高度な教育内容を取り上げて教えています。

 これまでの多くの教育関係者たちは,「いまの子どもたちはこれまでの教育内容を受け付けない」と知ると,やたらに教育内容を低下させることばかりを考えがちでした。
 ところが,私たちは「そういう安易なやり方が,かえって子どもたちの学習意欲を低下させてきた」と考え,むしろ高度な教育内容を取り上げることによって大きな成果をあげることができたのです。

 いまの子どもたちに,これまでの模倣の時代のように,外発的動機づけで勉強を押しつけることはできません。これからの子どもたちには内発的動機づけを中心とした授業を展開しなければならないのです。
 ところが,ふつうの教育研究団体は文部省の「学習指導要領」の枠内でだけ研究してきたので「どういう教材が子どもたちの学習意欲を高めるか」といった研究が決定的に欠落しているのです。

 今日の子どもたちは,学校に不適合な現象を示しているようにも見えます。
 しかしそれは,現代の子どもたちが「内発的動機づけをもとに勉強するのでなければいやだ」と言っているのに対して,教育関係者たちが学習意欲の研究を怠り,依然として模倣の時代に生きていることによって生じたものです。

「〈外発的動機づけで勉強をしてきた昔の子どもたち〉よりも〈内発的動機づけをもとに勉強するのでなければいやだ〉という子どもたちのほうが素晴らしい」とは言えないでしょうか。

 だから私たちは「今日の学校教育に不適合現象を示しているのは,子どもたちではなくて,大人の教育関係者たちだ」と思うのです。
 私たちが,未来の教育に明るい期待をもてるのは,私たちがいまの教育をそのように見て,また,そう考えるのが自然であるような教育成果を挙げることが出来ているからなのです。

 読んでくださっている皆さんの応援クリックが元気の元です。一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。その〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります

おすすめ MOE2018-12号〈ヨシタケシンスケ 好き?〉

 時間ができたら読もうシリーズの本たちがたくさんあります。その一冊が今月発売のMOE(2018-12月号)ヨシタケシンスケ特集号です。

 1日一ページずつ読もうと思っているのですけど、おもしろすぎて同じページをなんども観ていて前にすすみません。この号の中にある「このさいヨシタケシンスケに聞いてみよう! 100こくらい」です。
 質問の答えにイラストを添えてくれているので、味わい深くて見入って毎日読み返しています。

 ヨシタケシンスケさんというのはこの人です。

これまでの作品の紹介もあります。

 ところで、わたし並にヨシタケシンスケが好きなA先生情報によると「ヨシタケシンスケを特集した過去の雑誌などは売り切れていて出版社からは手に入らず、古本で手に入れようとしてもプレミアがついて、何千円もする」という話。

 ということで、研究所に来る先生たちには「買っとくといいよ」とすすめています。
 わたしがもうかるわけではないのですけど、けっこうな人数の先生たちがすでに買ってくれています。

 ヨシタケシンスケ ファンでなくても〈いずれ好きになる可能性〉にかけて買っておくとよいと思いますよ。
 お勧めいたします。
 そうそう、価格は890円です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネ➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆