メールマガジン大好評/先輩のアドバイスに従ったら悪くなっきたという悩み

 最新号の〈たのしい教育の発想法〉の章に書いたところ「実は自分も・・・」という様にいくつかの相談がありました。似たような状況に置かれている人はたくさんいるのでしょう。
 これは教師だけの悩みではなく、どういう仕事でも、あるいは仕事以外のことでも起こりうることだと思います。

〈発想法の章〉の前半部をお届けしましょう。

いっきゅう

 かつて、ある先生から
「学級指導がうまくいかず、周りの先生に指導の方法をアドバイスしてもらい、そのアドバイスに従ってがんばっていましたが、クラスの子ども達同士の人間関係が悪くなってきています。
 どうしたらよいでしょうか」
という相談がありました。

 

 ちなみに、誰々に相談してその通りやってみたのだけど、まずくなったということでカウンセリングに来る人は少なくありません。
「学校に来るカウンセラーのいう通りにやってみたらますます・・・」という話も来ますから複雑です。

 

 みなさんの中にもそういう経験はあるのではないでしょうか。

 この章でこれまで何度もとりあげてきましたが、もちろんクラス経営も〈たのしい教育の実践〉が突破するカギです。
 それと同時に「誰々のアドバイスの方法が正しいのかどうかは〈実験〉によって決めるしかない」という〈ものの見方・考え方〉が決定的に大切です。

 学校でも職員会議や管理職などから「こうするのが正しい」という話が飛び交うと思います。
 何が正しいのかは上下関係や多数決で決まるわけはありません。
〈実験的〉に決めるしかないのです。

 

 自分と違う考え方が提案され、それに従わなくてはいけないという時でも
「ではいついつまで実験してみて、予想した通りの効果が上がるかどうか確かめてみましょう」という様な話はできます。
 それが実験的な方法です。
 ただしその提案に反感をもったまま実験したら、それを失敗させるためにやっている様なことにもなりかねませんから、注意してくださいね。

 もしかすると自分の予想が間違っていて、上司や大多数の人たちの予想通り効果があがってくるかもしれませんし、自分の予想が当たっているかもしれません。

 そういう結果を冷静に見ていくのです。

 先輩のアドバイスが正しいと思ったら、期間限定で試してみる。
 その結果を冷静に確かめながらすすめていくのが実験的な見方・考え方です。

 ところで2001年、板倉聖宣が元気だったころ、四條畷小学校で、こういう話をしています。
 参考になることも多いと思います。
 今回は、それをおとどけしましょう。

 

以下はメルマガでどうぞ。
「たのしい教育メールマガジン」は〈たのしい教育〉を学ぶのに最適のツールです。
年まとめ9600円で毎週金曜日に発信しています!

毎日たのしいことに全力投球 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。
 みまさんの応援クリックが元気のタネです⇨この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

〈昆虫太極拳:こんちゅうたいきょくけん〉の間違い探し/もっとたのしむ=後編

 前回〈昆虫太極拳〉には決定的な間違いがあります、と紹介したところ、メールがいくつも届いています。中には直接電話をくれた方もいたほどでしたが、ほとんどの人たちが、そのポーズに目をつけていて、決定的な間違いを見つけた方はいませんでした。

 では一緒にもう一度見ていきましょう。

これが「昆虫太極拳」の四種類の虫たちです。

カマキリ

カメムシ

ダンゴムシ

バッタ

 

実際の虫たちの姿を確認してみましょう。 

カマキリ

 

カメムシ

 

ダンゴムシ 

バッタ

です。

どうですか?

決定的な間違いに気がつきましたか?
 重大なヒントを書きます。

「昆虫太極拳」といいながら昆虫ではない虫が入っているのです。それは?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

それは ダンゴムシです。

昆虫たちはいろいろな虫たちの中で〈体を三つの節〉に〈足が6本〉に進化させてきた生き物です。

あえてそれらがわかりやすい写真を掲げてみました。

ダンゴムシに注目してください。
 足がたくさんあります。
 体もたくさんの節に分かれています。

 

はじめの話に戻りましょう。

Aくんのつぶやきでハッと気づいたわたしも反省し、講座担当のM先生にさっそくこういうメールを参加者の皆さんに送っていただくことにしました。

最後にそれを紹介して終わりましょう。

たのしい教育Cafeに参加してくださった皆さんへ

 日曜日は、みなさんと一緒にとてもたのしい時間を過ごすことができました。評価がもとても高く、スタッフ講師一同ねとても喜んでいます。

 〈ぜひまた身体を動かす企画をお願いします〉〈すぐに試してみたいです〉という様な感想が多く、実際に昨日から、感謝の便りとともに家族やクラスで実践したという便りが届き始めています。

 ぜひ気軽にメールを送っていただけたら嬉しいです。

 メールアドレスは

office@tanoken.com

です。

 

 ところで「いっきゅう先生、〈昆虫太極拳〉で〈ダンゴムシ〉が出て来ましたけど、ダンゴムシは昆虫なんですか?」という質問が届きました。

 クラスのある子が「おや?」と気づいたそうなのです。

 

 ダンゴムシは昆虫ではありません。

 体が7つの節に分かれていて、足が14本です。※生まれたては12本

 

 スタッフ一同たのしく踊っていたので気づきませんでしたが、指導したA先生によると原版の〈昆虫太極拳〉自体にダンゴムシが入っているのだそうです。

 作った人たちも気づいてなかったんですね・・・

 

 たのしく踊っていて気づかなかったRIDE(たのしい教育研究所)のメンバーを代表して、お詫びいたします。

 

 さて〈どっちに転んでもシメタを探せ〉がRIDEの持ち味です。

 昆虫太極拳をやるときには、一度踊ってあと

「さてここで問題です。今回のダンスの中に大きな間違いがあります。それは何でしょう?」

「さぁ、今回踊った中に昆虫じゃないものが入ってるよ」

という様に〈問題〉にしてみると、もっとたのしめるではないかと思います。

 答えを簡単に言わずに「じゃあ宿題として、自分で出て来た虫たちの足の数や体の形などを調べてみてね」という流れもよいと思います。

 

 スポcafeに参加してくれた子ども達にも「ところでいっきゅう先生からこういう問題が届いているよ」という様に話してあげてみてくれませんか。

 

 ダンゴムシのことに気づいてくれたのは、さっそく特別支援のクラスで取り上げてくれたT先生のクラスの男の子だそうです。今度ライドからお礼の教材を届けようと思います。

 では、また次回の講座で皆さんとお会いできることを心からたのしみにしています。

 たのしい教育研究所を代表して

   喜友名一(いっきゅう先生)

 

毎日たのしいことに全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。皆さんの応援クリックが未来を明るく照らします⇨一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!

 

大人気〈昆虫太極拳:こんちゅうたいきょくけん〉をもっとたのしむ=前編

 スポーツたのCafeの準備運動で紹介した〈昆虫太極拳:こんちゅうたいきょくけん〉が人気です。

 スポcafeを受講した先生たちが、さっそくいろいろな学校で子ども達とたのしんでいる様子がRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )に届いています。
 うれしいことです。


 昆虫太極拳は〈ミツル&りょうた〉作で、四つの虫のポーズをとってたのしみます。

 この四つのポーズです。

カマキリ

カメムシ

ダンゴムシ 

バッタ

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )では、その原版でたのしんであと、グループワークでたのしめるアレンンジを加えてさらにもりあがりました。

 ところである先生の学級でたのしんだところ、Aくんが「あれれ、先生このダンス、おかしなところがある」といったのだそうです。

 みなさんは、このダンスのおかしなところに気がつきましたか?

 実際に踊らなくても、この記事の中からそれがはっきりわかるのですけど、どうでしょうか。

 研究所のスタッフもダンスの流れでたのしんでいてわからないかったのですけど、中途半端におかしいのではなく決定的におかしいのですよ。

 この〈昆虫太極拳〉の作者のサイトや、それをいろいろなところでたのしんでいる人たちの記事を読んでみても、まだ誰も気づいていないようですから、Aくんは表彰状ものだと思います。

 謎解きは次回のおたのしみに。

 毎日たのしいことに全力投球 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。
 みまさんの応援クリックが元気のタネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!

若手が育つということは明るい未来が広がるということ/〈学ぶことがたのしい〉という子ども達が育つことも同じこと

 自分で講座などを企画する人たちから〈講座やサークルに人数が集まらない〉という相談も数々届きますが、同じように〈参加した講座がつまらない〉という話もたくさん届きます。もろちんRIDE(ライド)の講座のことではありません、皆さんのおかげでRIDE(ライド)は満足度100%が続いています。


 一見、静かに受講している先生方も、その気持ちの中ではしっかり評価をしています。話の内容が終わって〈自分が話したのにどうして拍手をしないのですか〉とぶっきらぼうに語った講師にたくさんの人たちが引いていたという話、〈資料を読めばいいことを単に自分で読んでいるだけではないか〉と評価する先生たち、〈またあの講師か〉としぶしぶ参加しなくてはいけない講座、そういうものがまだまだあるとしたら悲しいことです。

 時には参加した講座やイベントなど〈あれもすばらしい〉〈これもすばらしい〉と評価する人もいるのですけど、それは例えば自分が観た映画が全てすばらしかったという人と同じくらい少数です。

 ところでこのサイトを読んでくださっている皆さんはわかると思いますが、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )には若手で実力のある先生たちが着実に増えて来ています。
 若手が育つということは、未来が明るいということです。それは〈学ぶことがたのしい〉と感じる子ども達が増えていくことと同じ明るさです。

 今回の秋の講座はいつもの講座より若手中心の企画運営になりました。
 日本人は自らを卑下する文化に満ちていますから、もしかすると「自分は大したことはありません」と語り、本気でそう考えている人がいたらキケンです。そうならない様に、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )で最も大切にしているのが〈参加者の評価・感想〉です。

 もしも今回の講座で〈講師としての自分は大した力などない〉と考えている人がいたとしたら、実はその人は〈参加者〉してくれた人たちより自分をずっと上に見ているという矛盾したことになります。「レベルの低い人たちだからこの私の程度で満足してくれたのであって本当の私は大したことないんです」という様に解釈できるからです。

 本当に実力のある人間は、周りの人たちの評価によって自らを冷静に評価できる人間です。

 今回の秋の講座でも満足度は100%でした。

 大人、先生方の評価もかなり高かったのですけど小さな子たちの評価も抜群に高いものがありました。
 これはスポーツ色カルタの評価です。

 一人ひとりが丁寧に書いてくれた評価・感想だけでなく、直接声をかけてくださった皆さんの言葉にも「◯◯が一番たのしかったです」「家でもさっそく◯◯をやってみます」「簡単なものでこんなにもりあがるなんて知らなかったです」「インクルーシブ体育って結局みんなに優しい体育だっていうことですね」「また次も必ず参加します」という声に満ち満ちていました。
 そういう中で自らを卑下してはいけません。
 もちろん完全な人間はいませんから、抜けたところもあるでしょう。私もまたもや講座で「あれがない」をやらかしいしまいましたし・・・、そういう中でも参加した方達が高く評価してくれたとしたら、今回の自分の提供した内容と自分の講師としての動きは〈よかった〉のです。
 ただし、こういう話は私いっきゅうがこれまで何度も話して来たことなので、RIDE(ライド)の関係者は、もうそういう卑下文化からは抜け出ていることでしょう。

 今回活躍してくれた人たちはたくさんいます。
 みんなそれぞれのパートを一人でしきってくれました。
 

  

 それだけではありません。
 今回は子どもの頃からたのしい教育の講座をたくさん受けてそだったMさんが〈保母さん役〉でスタッフ参加してくれました。
 これは2歳の子とニュースボールでたのしんでいるシーンです。
 すばらしい動きでした。

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の未来がますます輝きを増している気がします。
 そして、第二第三の若手は着実に育っています。

 次回の講座がさらにたのしみです。

 毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。みなさんの応援クリックがたのしさと賢さを高めます⇨この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆