菜の花をたのしむ/島村暮鳥のユーモア

道端に菜の花が咲いていました、気持ちがあたたかくなります。

 

〈菜の花〉いっぱいの詩があります、山村暮鳥(ぼちょう)という詩人・児童文学者が作った作品です。

 はじめてこの詩の全体の形を見て〈絵の様な詩〉だなと感じたことを覚えています。
 声に出して読むと、本当に菜の花畑にいる様な気持ちになります、やってみてください。

 学生の頃この詩の鑑賞で〈副題〉のことや、最後の連の〈やめるはひるのつき〉が〈病めるは昼の月〉だということ、そしてそれが持つ意味などをつらつら語られて、詩の鑑賞というのが、その詩の魅力をごっそり削いでしまうことになるのだなと思いました。
 うっかりすると学校での授業も、そうなるかもしれません。

 そういうことよりも、この詩を構成するそれぞれの行が〈スクッと立つ菜の花〉の様に高さを揃えている美しさや、折り重なる様に咲く菜の花たちの様に〈なの花という言葉〉を重ねている美しさが何千倍も何万倍も大事だと思います。

 何十回も読んで、その中を構成している言葉が気になった時に解説するのも良いし、「そうだね、先生もよくわからないから調べてみようね」でもよいと思います。
 それを二、三回読んだだけで「〈病めるは昼の月〉っていうのは暮鳥の闇の部分を・・・」という話にもっていく、テストに出るからね的な授業は、詩に対する冒涜でさえあると思えてなりません。

 異なる言葉に注目するならまず「それぞれの連に一行ずつ異なるフレーズを織り込みながら、リズムは決して崩れないという妙」を讃えたい。

 中にはこの詩の副題を消し、最後の連を消して、ついでに一連だけにして紹介していることがあって驚きます。勝手にそういうことをするなら〈風景〉というタイトルも変えなくてはいけません、もうその詩ではないのですから。

 私は〈病めるは昼の月〉を暮鳥のネガティプな部分とは受け取っていません。
「これだけの見事な菜の花の周りにいるから、空に見えている昼の月さえ顔色を失ってしまったるんだろうね」という暮鳥のジョークとして読み取っています。
 こういう解釈は誰もしていないと思いますけど、けっこう真実に近いのだろうと思っているんですよ。
 副題の〈銀座モザイク〉も私なりの解釈があります、でもつらつら書くより、そのまま音としてたのしんでおくのもよいものです。優れた詩というのはまるで宝石の様です。

 いつかRIDEでたのしく深く味わう詩の授業をしてみたいものです。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

〈分からないことは分からない〉とはっきりさせることがとっても大切/たのしい教育の発想法

 大抵の人は分からないことを恥ずかしいと感じます、それはきっと学校システムが作り出した大きな負の教育だと思います。
 分からないことに対して集団の中で恥をかかされた、恥をかいた経験はほとんどの人にあると思います。でも、分かっていることより分からないことの方が多いのが当たり前で、一度教えられたことなら必ず覚えているっていうことなんて誰にもできません。
 たのしく賢くなっていくためには〈分からないこと〉を〈私は分からない〉とはっきりさせておくことがとても大事です。もちろん試験で合格するしないという場合でもそれが基本です。

 私いっきゅうが最近〈わからない〉とハッキリさせたのが「どうして砂や泥は海底で岩石になることができるのか」ということです。

 岩石に詳しい人たちに聞いても〈それは長い年月が関わるから〉という様な答えで納得できません。
 長い年月というのなら川の底でも岩石ができていくことになるはずなのに、あいかわらず教科書で教えているのは「砂岩・レキ岩・泥岩などは海底や湖の底でできる」ということです。
 長い年月が必要なら、我が家の地中でも砂や泥が石になっていけるんじゃないだろうか・・・、そういう疑問が湧いて来ます。

 そういう問題意識を持って機会あるごとに調べていくうちに、きっと「なるほどそういうことか」と分かったという瞬間に出会えるでしょう。
 その工程はとてもたのしいものに違いありません。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

たのしい教育研究所の出前児童館〈2月〉は来週スタートします。

 毎月大好評の〈出前児童館2月byたのしい教育研究所〉が来週スタートします。沖縄市の子(保護者の方もOK)なら誰でも無料で参加できます。

予定しているメニュー
 ○アクションゲーム
 ○楽しいものづくり
 ○キッズよが
 ○たのしい読み語り

会場
2020年 ・2/17(月)みさと公民館
 ・18(火)こじゃ公民館
 ・19(水)やまざと公民館
 ・20(木)あけみち公民館
 ・21(金)文化センターげいのうかん(中の町)

 たのしく賢く仲良く一緒にたのしみませんか!

 ボランティアの方も募集しています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

美しい数学:循環小数を分数で表現する/試験に合格する実力をつける

 大学入試で学んでいる時に感動して以来ずっと忘れていた問題があります、30年くらい経て合格特訓の時に出会いました。
 解き方が美しいので、数学の解法に惚れてしまいました。
 小学校6年生くらいの数学の力で解くことができます。
 解いてみましょう。

 循環小数というものがあります〈0.44444・・・〉の様に永遠に続く小数です。
 循環小数はそのままでは〈約0.44〉の様にぼやけた数としてしか表現できません、しかし分数を利用すればすっきりと書き表せます。

 循環小数 0.444・・・ をxとおきます。

 それを10倍した10xは〈4.4444・・・〉ですね。

 次が拍手ものの技です、10xからxを引くと循環部が消えて〈4〉となります。

 つまり 9x=4 です。

 すると x=4/9

 循環小数0.4444・・・ は分数でスッキリした数で表現できるわけです。

 これは研究所に学びにきた方たちに渡した私の解法メモです。

 こういう問題を解く時には、自分で関連問題を出すといいんです。

 循環小数〈0.3333・・・〉を分数で表してみましょう。この関連問題を出す習慣ができてくれば、高校入試、大学入試、教員試験など、いろいろなものを突破できる力がつくはずです。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!