実践的カウンセリング(PEALカウンセリング)講座 本格始動!

 私が開発したカウンセリングLEAP⇨PEALカウンセリングをもっと本格的に指導してほしいという要望が届き、ワークショップを開催しました。 以前もこのサイトにかいたことがあるのですけど、10数年前に文科省は、問題行動や不登校を解決するのはカウンセリングだというので、莫大な予算を投じて数年かけて教師全員にカウンセリング研修会を実施しました。ところが、その成果としてカウンセリングができる様になった教師を私は知りません。 文科省のカウンセリング研修とは別に、自分で時間とお金をかけてカウンセリングの研修を受けてきた人たちも知っているのですけど、それでカウンセリングしてきているという事例も知りません。

 もっとお金と時間をかければそれなりに形になるのでしょう、しかしそうやってカウンセリグを成立させ、成果をあげている人はかなり少数なのではないかと思っています、私の認識違いなら教えてくださいね。

 私は文科省のカウンセリングや教育系のカウンセリングではなく、アドラー心理学を学んでカウンセラー資格を取得しました。

 その後、仮説実験授業の認識論・科学論とアドラー心理学の根幹の部分を融合させて独自のカウンセリングを開発しました。

 これまでたくさんの人たちのカウンセリングをしてきましたが、私のカウンセリングを受けた方達からの感謝の言葉や、自分自身の手応えなどをみても、かなり有効であると実感しています。

 そろそろPEALカウンセラーを育てていかなければと考えている時にコロナ騒ぎが起こり、対外的な授業などのいくつかが中止になったおかげで、やっと養成講座の準備をすることができました、〈どっちに転んでもシメタを探せ〉です。

 これはPEALカウンセラー養成講座の一コマです。

※参加者は健康チェックと除菌、対面の場合も位置をずらし距離をとって実施。室内は〈アルカリ電解水で除菌〉〈強力ファンで強制吸気・強制換気〉他いろいろな対策をしています

 実践的かつ構造的なカウンセリングなので、受講者がみるみる上達しています。

 参加者の評価感想を読んでも確かで高い手応えを感じています。 9月にも開催予定で、シリーズでなくても受講できる様に内容を構成したいと考えています。

 希望する方はお問い合わせください。

 定員は6~7名で、すぐにいっぱいになるので、その場合はまた後日の講座をお待ちください。

 希望する方には、のちのちテストを実施して〈PEALカウンセリング初級〉の認定を行いたいと考えています。

 師の板倉聖宣が〈教育が学問を作り変える〉と話していましたが、本格的にカウンセラー教育をはじめる中で、指導者の私自身にもたくさんの発見がありました。 いずれテキストを執筆しようと考えています。 その時には私の中にあるコンテンツがもっと整理された形でまとまっていくでしょう、たのしみにしていてください。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!

自由研究:沖縄の紅葉/この頃の桜のたのしみ

 紅葉はないというイメージの沖縄ですけど、丁寧にみていくと紅葉・黄葉の彩りを発見することができます。

 しかもこの真夏の日々であっても。

 

 これはたのしい教育研究所(RIDE)第3研究所の近くで撮った写真です。

 冬の日々には〈蕾見〉を、立春を過ぎて二、三週すると〈花見〉を、春には若葉を、そして夏にはこうやって黄葉・紅葉をたのしむことができます。

 どちらかというとオレンジ色ですね。

 植物に親しむと、生命の刻む生き生きとした輝きをみることができます。

 暑くてたまらない日々ですけど、公園などの日陰を選んで、桜の葉を眺めてみるとはどうでしょうか。

 私いっきゅうが〈植物も生き物なんだ〉ということを知って感動したのはいつのことだったでしょう。

 幼稚園に通っていた頃は、暴れまわってばかりで、そういうことはわからなかった様な気がします。

 小学校に上がって、チューリップを自分の手で育てたころからかもしれません。

 学校教育についていろいろな批判誹謗もあるけれど、学校がなかったらと想定すると、大切なところも見えてくるはずです。

 そして教育界も「子ども達に感動を伝えることができる」という、学校の本来のよさの方向にシフトしていく様に自ら変わっていく必要があるでしょう。

 そのためにもたのしい教育研究所は全力投球しています。

 

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!

〈かわいい○○リ〉の自由研究

 ワークショップの準備片付けコロナ対策で研修生のFさんがトイレ除菌作業をしてくれている時、

キャ~

という大きな声とドタバタ響く足音。

 〈すわ一大事〉と廊下にいくと

「出ました!」

と怯えています。

 

「何が出たんだろう?」とFさんが指差すところをみても・・・

 何にもいない・・・

 何が出たと思いますか?

 

「や、やもりです」

 声が震えています。

 よくよくみると、たしかにちっちゃんヤモリの赤ちゃんがカベにぺたりはりついています。

これは可愛い。

透明な袋に入れて観察することにしました。

可愛い○○リ

 可愛いだけではなく〈かっこいい〉と思いませんか?

 恐竜の様な威厳すら感じます。

 こうやってみるとある程度大きく見えるかもしれないんですけど、小さいんですよ。

 ちょうど近くにUSBメモリーがありますから比較のためにそばにおいてみましょう。

 

 ひっくり返しておなか側から観察してみましょう。

 袋にピタリと貼り付いています。

 けなげです。

 ヤモリがガラスなどにはりつくことができるのはなぜか?

 それはこの指に秘密がかくされています。

 今度、そのなぞをといてみましょう。

 私いっきゅうにとってそれよりもっと謎なのは、どうして可愛いヤモリを心底怖がる、嫌がる人たちがいっぱいるのかということです。

 特に噛み付くわけでもありません、これまでなんどもヤモリくんたちを触ったことがあるのですけど、一度も噛み付かれたことがありません。

 ゴミ箱の中に住んでいる不衛生な生き物でもありません。

 それどころか、蚊とかハエとか小さな虫たちを退治してくれます。

 皆さんはどっち派でしょう・・・?

 本当はしばらく昆虫の飼育箱で育ててあげたかったのですけど、「そんなことするなら研修生をやめさせていただきます」とか言われたら困るので、ひとしきり観察してたのしんだあと、外の木に離してあげました。

 元気に大きく成長していってほしいです。

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!

出前児童館の準備をたのしく安全に

 これはたのしい教育研究所(RIDE)が各月に一週間、地域の子ども達に実施している〈出前児童館〉の準備の様子です。
 スタッフが〈安全にたのしく賢く〉というテーマで教材を準備してくれています。
 
 
 外に出ない様にしている子ども達も、家庭できょうだいや保護者とたのしめる様に、〈教材〉と〈資料:予想を立てて実験しよう〉をパッケージ。
 沖縄市から出ているコロナ対策のペーパーも同封して、お手紙をつけて、いつもより何倍も時間をかけて準備をしています。
 どんどん仕上がってきましたけど、まだまだ途中。
 
 
 早く、去年の様にみんなが明るい笑顔で安心してたのしむことができる様になるといいな。
 ロシアが開発したというワクチンにほとんど懐疑的な話しか聞かないけど、私は効果と安全性をクリアーして欲しいと本気で期待しています。
 

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援クリックが元気のバネです。一緒に〈たのしい教育〉を広げる簡単な方法があります➡︎このクリックで〈応援〉の一票を投じていただけたら幸いです!