Google広告




ここまで。

すごくたのしく役に立つ! 「実験とは何か」

いろいろな授業の準備をしながら、合間にたのしい実験をいろいろとすすめています。

さて、県外から来たスタッフAzuさんは泡盛と日本酒の違いもよく知りません。
そこで手早くできる違いを実験してみました。
前々からアイディアがあって、これをいつでもたのしい授業プランにする準備があります。
おきなわの泡盛協会の方、ぜひご連絡ください。日本焼酎協会でも日本ウォッカ連盟でもよいですよ。

科学を生業としている人なら実験のなんたるかは知っていると思いますが、実は、
予想を持って確かめることが実験です。

わたしはさらに、「普通の人々が学ぶに価する実験の体系」をもって科学と呼びたい。
ケプラーやコペルニクスがラテン語で著書を書いたのと異なって、ガリレオはごく普通の人たちが読める様にイタリア語で著書を綴ったように、一部の特権的な人たちに向けて発するのではなく、ごく普通の人たちを対象にしたい。
さて、同じアルコール量の摂取ということでありば、お酒の中でも蒸留酒は「体によい」というのがわたしの人体実験上の結果です。
それを簡単に目でみることができる実験が簡単にできます。
蒸留酒はお酒の中でもピュアでカスが出ない、わけですから、身体が無理することが少ないのです。

その蒸留酒のピュアさを目でみる、という実験です。
実験そのものは簡単ですが、それをいかに魅力的に投げ出すか、というところがうちの研究所の他に負けない技です。
同じ小麦粉とバターとレーズンでも、できあがったパンはかなり違いますよね。
そういうことです。

実験を端折って書くとこうです。

スクリーンショット 2015-01-06 17.02.06 スクリーンショット 2015-01-06 17.02.48

泡盛・蒸留酒がもしも、本当に蒸留したものだけで製造されているなら、そのままほぼ全部とんでいってくれるわけです。

しかし例えば、こんな風に焦げた模様がついたとしたらどうでしょう?
スクリーンショット 2015-01-06 17.03.05

そんなことを、わかりやすく、簡単な実験で、それぞれの液体の違いがわかる。

しかもこれを学べば、たとえば「香水」はどうか?
「お酢」はどうか?
など、いろいろなものを実験して確かめてみたくなるような、知的好奇心をたっぷりと湧き立たせるもの、そういうものを伝えていけたらと思っています。

いかがでしょうか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

新春の たのしい教育研究所!

たのしい教育研究所も「新春」の彩りです。
まず、美味しいものがいろいろ届いています。
訪ねてきた方たちにもあじわってもらっています。
スクリーンショット 2015-01-05 20.06.46研究所の玄関には「夢」という文字が迎えてくれます。

スクリーンショット 2015-01-05 20.07.09

それから毎年恒例の「希望が叶う絵馬」
ただ今のところ願いが叶う率は73% !
もちろん自分の努力で叶えられるものにしてください‥‥宝くじ1億円とかいう願いは無理です。それにしても願いが叶う率73%っていうのはかなり高いですよ( ´ ▽ ` )
スクリーンショット 2015-01-05 20.06.59今回のデザインは「ミニヨン」たち。
「どっちに転んでも閉めたを探せ」の天才たちです。
それからとてもかわいい羊さん。
すでに四人が願いをはりました。
研究所に来ていただいたみなさんには書いてもらっています。

それにしても写真を撮ってびっくり、いつも張っている私の宝物「クマのれん」迫力ありすぎ。羊が喰われないかという話になりましたけど、このクマはボディーガードなのです。
スクリーンショット 2015-01-05 20.06.53

あけましておめでとうございます。

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x1501111111.png新しい年となりました。
たのしい教育研究所も、おかげさまで、とても元気な幕開けとなりました。
2015年もますます充実した取り組みをすすめてまいります。

設立から2年。
応援してくださる皆さんのおかげで、予想していた以上の大きな成果を上げることができたました。
それをさらに確かなものにするために、新たなステップの年だと考えています。

これからも応援をよろしく御願いいたします。

たのしい教育研究所 代表 喜友名 一

応援団向けメルマガ新春号の案内

たのしい教育活動を応援してくださるみなさんへお届けしているメールマガジンがあります。
毎週金曜日にお届けしていますが内容充実という言葉は飾りではありません。 毎回、たのしい教育に関する内容をお届けしています。

たのしい授業プラン・映画・板倉発想法の三本立てで、全て私のデジタル資料集からピックアップした内容です。
こういう表紙です。
その中から、板倉発想法の部分を少し紹介させてください。

スクリーンショット 2015-01-02 23.49.37板倉先生(元国立教育政策研究所室長)が2001年に語った内容です。
まったく今でもインパクトがある内容だと思います。
私はこの民主主義の定義はみごとだと思います。

板倉
 みなさんは,「民主主義」と聞くとどんなイメージがあるのでしょうか。
 多くの人びとは好意的なイメージをもっているかも知れません。
 少し前までは「社会主義こそが真の民主主義国である」という人たちがいました。
 実際,正式国名に「民主主義」とつく国は社会主義国の証なのです。
また「オオカミの顔をした怖い民主主義」という言い方がされることもあります。
 確かに「民主主義」という名のもとで,人びとが苦しんだ歴史があるのも事実です。
  このように「民主主義」といっても,その言葉を使う人たちそれぞれがさまざまなイメージをもっています。
 
 私は「民主主義」の定義を〈みんなが結果的に利益を得る仕組み〉と考えています

 ですから,結果的にみんなの利益になるなら「そんなこといちいち聞かないでうまくやってくれよ」と・・・

 そもそも,何でもかんでもみんなの意見を聞くというのは,形式的には「民主的」でよさそうです。しかし,いちいち考えを聞かれる側にとっては「面倒くさくてイヤだ」ということにもなります。
 たとえ,みんなが集まってそれぞれの「正しいと考えること」を民主的に議論したとしても,結果的にみんなの利益にならなければ,それは民主主義とは言えません

まだまだ続くのですが、興味のある方はぜひ「たのしい教育を応援する活動」へご参加ください。
月800円を希望月数分、お届けいたします。