合格カウンセリングへの質問から=試験合格に向けてその人固有の目標と課題を明確にするステップ

 合格カウンセリングについての問合せが何件も来ています。
 合格カウンセリングはもちろん「このカウンセリングを受けたら合格しますよ」という様な怪しいものではありません。
「合格に向けて、あなたには具体的にどの様な課題があり、どの様な目標設定で、その課題に向き合い、どの様に学習をすすめていけば合格に迫ることができるのか」をテーマにしたカウンセリングです。
 希望者には事前に、こういうものですよ、というお話を丁寧にさせていただいてから、それでも直接会ってカウンセリングを受けたいという方のみ、1時間の時間をとって実施しています。

%e7%b4%a0%e6%9d%90counsel

 すでに何人もの方たちが合格カウンセリングを受け、早い人はその日のうちに自分の学習カリキュラムを作成して自分で学習を開始しています。
 周りにさきがけて合格に一段ステップUPした人です。
 課題がいくつもある方は、希望に応じて、数週間後にもう一度、という場合にもあります。

 カウンセリングをうけてはじめて、それまで何となく感じていた「このままではいけない」という言葉にならないものが、涙とともにあふれ出ていくことは珍しくありません。
 その中で、「他の人たちより1日でも早く本格的な勉強をスタートさせたい」という熱い想いが湧き上がり、私もそれに応えて急遽「特訓の日」を設定し、現在それを受けている方達が何名もいます。

 問合せの中には、この方は受験生ではなく、何か自分でもこの様なことを始めたいという方なのかも、という質問も幾つか見受けられます。たとえば「どういう質問をするのですか?」という様な問いです。もちろん、特別な訓練を受けてきたカウンセラーならイメージできる様な問いが続きますから、よほどのことがないかぎり、それにも答えています。
 カウンセラーの力量はそういう〈質問項目〉だけでなく、クライエントの〈認識反射〉を丁寧に確認しながら、時に〈解釈投与〉であったり〈正対〉をしながら進めていくことに表れます。
 そしてそういう流れの中で最も大切なことは、今目の前にいるこの方がやる気になり、困難をどの様に克服して、自分の明確な目標に向かってまず一段目をのぼり出そうとするかどうかです。
 興味のある方はお申し込みください。

 特別なことがないかぎり、一週間4名までは時間をとる様にしています。
 ただし「たのしい教育に興味関心が高い」という方が優先です。
 時間は一時間、費用は普通のカウンセリングの場合より低く設定し四千円です。
 その大切なお金は、たのしい教育の普及活動に利用させていただいています。

 

自由研究こそ本物の研究=研究開発中の手作りグライダー

自由研究で開発研究中の教材を1つ紹介します。
わたしが名人と呼ぶ「まきた先生」と開発中です。

傘袋に翼をつけ、機首をテープで重くすると、面白い様によく飛ぶのです。

%e6%89%8b%e4%bd%9c%e3%82%8a%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%82%99%e3%83%bc ただしこの状態では、前回紹介した「たの式顕微鏡」と違って研究所オリジナルとは言えません。こういうグライダーは以前見たことがあるからです。

開発しているのは〈低学年の女の子〉でも簡単に作って飛ばすことができる教材です。

1.翼の素材
2.翼の形状と位置
3.機首のおもりの位置を自由に変えることができる工夫
4.子ども達が工夫して開発していくことがどれくらい可能か

について予想を立てて実験中です。

「この流れ、この3沿いでうくいく」という、満足いく教材ができあがったら、「たの式グライダー」として授業で公開しようと思っています。

たのしい教育研究所には、こういった研究開発中の教材はとてもたくさんあります。日々、たのしみに研究をすすめています。

たのしい教育が未来を拓く力
「たのしい教育研究所」です

 icon-forward

たのしみがいろいろな処で待っている=たのしい散歩 夏編 4点セット!

    以前書いた「南部にヤンバルクイナ」の記事が好評です。
 ある方からこういうメールをいただきました。
  ※いつもの様に個人情報等などの関わりで原文に手を入れてあります

 たのしい教育研究所 いっきゅう先生へ。
 二学期も始まり、子どもたちと向き合う時間を大切にしようという思いを新たに学校に向かう今日この頃です。
 いつも公式サイトを拝見させてもらっています。
 先日の「ヤンバルクイナを南部で」という記事がありました。
 実は私も、たまにウォーキングするコースの川でヤンバルクイナにとても似ている鳥を時々見かけていました。
「ヤンバルでもないのにな」と気にはなっていたのですが、まさかそんなことは無いだろうと決めつけて素通りしていました。
 しかし、今回の記事を読んで、
「日々の疑問に思ったことから好奇心へ高めていくこと」
「なぜ?」という疑問を大事に育てていこう
という意欲が沸いてきました。

 

 この心を持って、子どもたちの楽しい授業へと結んでいけるように頑張っていきたいと思っています。
 いつもたのしい記事をありがとうございます。
 今後もたのしみにしています。

 

 うれしい便りです。
 そういう評価に支えられて、毎日たのしく更新しています。
 ぜひいろいろな方達に「おもしろいよ」と伝えていただけたら嬉しいです。

 ところで、今回のお便りにある「南部でヤンバルクイナ」の時にも書きましたが、私は歩くことが大好きです。
 研究所の近くは少し歩くと公園がいくつもあります。
 少しの時間をみつけて、そこに歩いて行って本を読んで戻る、というのがわたしのたのしみの1つです。

 今回は散歩の時のわたしの〈夏編4点セット〉を紹介したいと思います。
 先日、雨の日の合間をぬって出かけた時のバッグの中身がこれです。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%95%a3%e6%ad%a9  歩く時、たいていこの四つは入っています。
 「本」「傘」「虫よけクリームか防虫スプレー」「シート」です。

 沖縄の夏の公園は蚊が多く、歩き続けていればそうでもありませんが、座って読書していると、たくさんやってきます。
 なので、虫よけクリームは大事です。
 今回は、なぜか見つからず、フマキラー!
 でも、周りにバッタが多かったので使うのをやめて、もっぱら手で叩いていました。

 ブルーシートも重宝します。
 寝転がることもできますし、木陰に腰掛ける時や、雨上がりで濡れているベンチに座る時にも使います。
 %e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%95%a3%e6%ad%a94

 財布は持っていかないの?
 大抵は持たずに歩きます。
 私のズボンのポケットには大抵444円入っています。わたしの大好きな「しあわせの〈4/し〉」のゴロ合わせです。何かしっかりした買い物がある、という場合でなければ十分間に合う額です。
 ご存知の方もいると思いますが、わたしは「大日本炭酸クラブ」の代表もしています。なので喉がかわくと、ほぼ炭酸水(味も色もついてないもの)を手に入れて飲みながらあるきます。

 最近サンエー(沖縄の大きなスーパーチェーン)が「強炭酸水」を出しました。
 大日本炭酸クラブ代表としては、見過ごして通る訳にはいきません。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%95%a3%e6%ad%a93ということで、今回もいい気持ちで読書してきました。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%95%a3%e6%ad%a92  みなさんもいかがでしょうか。

 この頃は時折り、ほんの少しだけ秋の風を感じることがあります。
 外で読む本も格別です。

地球上はたのしいことがいっぱいです。

 

 

たの式けんび鏡(たの式顕微鏡) =レーウェンフック型 手づくりけんび鏡 ・手作り顕微鏡Vol.3【いろいろ見てみよう編】/自由研究こそが本物の研究!

 手づくりけんび鏡・手作り顕微鏡の最新作「たの式けんび鏡」Vol.3です。
 単式けんび鏡の「たの式けんび鏡」についてシリーズで書いています。
 自分で作る時間がない、という方達も、興味があれば、ぜひいろいろな人たちに拡散していただけたらと思っています。
 その人が作って、自分にも分けてくれるかもしれません。

たの教式けんび教10 さて、たの式けんび鏡の魅力は、ロバート・フックさんレーウェンフックさんたちが小さな世界に魅せられ出発点とも重なります。

 ロバート・フックさん、レーウェンフックさん達は、はじめから高倍率のけんび鏡を使っていたわけではありません。
 虫めがねより高いくらいの倍率のものでいろいろなものを見ているうちに、それがたのしくてやめられなくなって、もっと高い倍率、もっと高い倍率という様に研究を進めていったに違いないのです。この部分については、もう少し時間をかけて原典に当たらなくてはいけませんので、それまでお待ちください。

 さて、開発した「たの式けんび鏡」は、私のポケットにたいてい収まっています。

 いろいろなものをみて楽しんでいます。
 今回はそれをお届けしましょう。

 前回も書きましたが、下において観察すると、頭がライトの光などを遮りますから、手に持って光の下で見ることができるものがおすすめです。

 

 まず、ぞうきんを見てみましょう! %e3%81%9f%e3%81%ae%e6%95%99%e5%bc%8f%e3%81%91%e3%82%93%e3%81%b2%e3%82%99%e9%8f%a1-21 ミツバチの巣の様な構造が見えます。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e6%95%99%e5%bc%8f%e3%81%91%e3%82%93%e3%81%b2%e3%82%99%e9%8f%a1-22

卵の殻の表面を見てみましょう。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e6%95%99%e5%bc%8f%e3%81%91%e3%82%93%e3%81%b2%e3%82%99%e9%8f%a1-23けっこう凸凹(でこぼこ)があります。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e6%95%99%e5%bc%8f%e3%81%91%e3%82%93%e3%81%b2%e3%82%99%e9%8f%a1-24

 研究所の周りにたくさん咲いているシロバナセンダングサを見てみました。%e3%81%9f%e3%81%ae%e6%95%99%e5%bc%8f%e3%81%91%e3%82%93%e3%81%b2%e3%82%99%e9%8f%a1-26 %e3%81%9f%e3%81%ae%e6%95%99%e5%bc%8f%e3%81%91%e3%82%93%e3%81%b2%e3%82%99%e9%8f%a1-25

 散歩途中の公園の壁にコケがびっしりついていました。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e6%95%99%e5%bc%8f%e3%81%91%e3%82%93%e3%81%b2%e3%82%99%e9%8f%a1-29  たの式けんび鏡で見てみると、しばふの様に一株ずつ生えているのがわかります。これは予想外で、いろんな人たちが驚いていました。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e6%95%99%e5%bc%8f%e3%81%91%e3%82%93%e3%81%b2%e3%82%99%e9%8f%a1-28 他にも、コショウ、七味唐辛子、砂などいろいろなものを見てたのしんでいます。

読者の皆さんで、何かおもしろいものを見たら、ぜひ写真と一緒に送ってください。
 研究所のスタッフでも試してみます。

毎日たのしく実験中
たのしい教育研究所です。

「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=