友好的な外交「地球のみなさん、こんにちは」

前回紹介した「教師は辞めても たのしい教育&映画 はやめられない」から書いてみます。

「たのしい教育の発想法」に掲載した文章です。

板倉聖宣が2007年に「お金と平和の問題」として語ったものの一部です。

—————

●「地球のみなさん、こんにちは」
板倉 これも前々からやろうとして、いつまでたってもできないんだけど、「地球のみなさん、こんにちは」というお話を作りたくて。これは、一晩その研究会をやって、少しずっ話をしたらかなりいけちゃうんじゃないかと思うんだけどもな。たくさんの「読み物」を読んでいたりする人がいるとね。どうも地球外の人との付き合いとなると、すぐ戦争になるんだな。どうしてすぐ戦争になるような話ばかり作るんだろう。

黒田 宇宙から戦いを挑んでくるようなイメージが、なんであるんですか?

板倉 小説家が貧困だと思うな。「アメリカ大陸を発見した」ってときにも、絶対にまず平和的に交渉することが大事だよ。コロンブスだって初めはそうだよね。「向こうが攻撃する可能性があっても、我々は攻撃するつもりはない」という感じで始まるんだね。
一番初めにどういう人間がどういう使節になるか。もしかしたら、新天地に行くときは「子どもを連れて行く」ということが大事かもしれない。子どもを先に上陸させた’ら、敵対的にならないんじゃないかな。

−−−−−−−−−−−−−−−

 わたしは宇宙人が地球にやってきたら真っ先に握手しにいきたいと思っています。
科学はいろいろな人達の意見が大切にされる民主的な場所で発達します。
地球に来るほどの科学の力を持つ知的生命は、その民主的な場で育ったに違いありません。

 独裁者がいて、どこどこの星を侵略しにいくぞ、というようなシステムの中では、科学はある程度すすんだら停滞してしまうのです。

板倉聖宣が生きて元気なうちに「地球のみなさん、こんにちは」という授業を完成させて欲しいと思っています。

沖縄のたのしい教育に全力を注ぐ
たのしい教育研究所です

鉄1kgとワタ1kgはどちらが重いか?

たのしい教育研究所を応援してくれている方たち向けのメールマガジン「教師は辞めても たのしい教育&映画はやめられない」は、毎週金曜日発行です。

中身は
「たのしい教育研究所の今日この頃」
「おすすめ映画情報」
「たのしい教育プラン」
「たのしい教育の発想法」
の4本立てで、どのコーナーも充実しています。

今週の「たのしい教育プラン」は
「鉄1キロと綿1キロではどちらが重いか」というプランです。

「こんなの簡単」と思う人も多いかもしれません。
でも実際やってみるとびっくりしますよ。

 

スクリーンショット 2015-10-23 21.33.45 スクリーンショット 2015-10-23 21.34.01  興味のある方は、実際に持ってみてためしてみてください。

沖縄の教育を賢くたのしく
「たのしい教育研究所」です。

 

手作りヨーグルト LG21

うちの研究所には野菜作りの好きな方とか、珈琲好きな方とか、いろいろな方達が来てくれます。

ヨーグルトづくりが好きな方がいたので
「豆乳ヨーグルト」
とか
「高い値段のヨーグルト」

など、いろいろリクエストしてみました。

さっそくLG21という乳酸菌のヨーグルトづくりに挑戦してくれました。

スクリーンショット 2015-10-22 22.41.51
LG21は酸素を嫌う乳酸菌です。
こういう方法で培養できるとしたら、酸素を遮断する方法を考えればよいことになります。

明日がたのしみです。

たのしい教育研究所には
たのしいことがいっぱい
沖縄の教育をよりたのしく賢く
たのしい教育研究所です!

たのしい環境教育|北部の「とりハダ」ポイント-とりハダ活動報告2015.10某日(2)

お世話になった方に半年ぶりのご挨拶をしに車を走らせていると、気になる脇道と遭遇。

時間はギリギリになりそうですけど、行って行けない時間ではない。

スピードを落として車を径に進める。

いい「とりハダ」ポイントが見つかりました。
とりハダといっても恐ろしい意味ではありません。
「たのしい教育研究所」おすすめの「アウトドア入門」でもあり「環境教育」でもあります。
ご存知ない方は こちら をクリックしてください。

スクリーンショット 2015-10-22 0.16.41

さすが北部は違います。
水がとてもきれいです。
小川の中では5〜10cmくらいの魚も泳いでいます。

とりあえずハダシになって川に入りました。
気持ちが良いことこのうえない。

とりハダ会では、ハダシで自然を味わう時、その感動を声に出すことを推奨しています。
たいてい「きもちいい〜!」と言います。

わたしはとりハダ活動のエキスパートなので、あえて周りの人たちに聞こえる様な大きさで声にします。

もちろんそれはとても感動しているからですけど、もう一つの理由は、
それを聞いた人が、
「え? 気持ちいいのかぁ」
と思ってくれる。
そして、その時に真似してくれなくても、いつか同じことをしてくる可能性もあるだろうという思いがあるからです。

さて、小川に足を入れた時の写真です。

スクリーンショット 2015-10-22 0.16.50

また行こうと思います。

さて前回書きましたが、おかげさまで「とりハダ会」は県外に支部ができました。
それだけでもすばらしいことですけど、なんと、本をつくらないかという話も来ています。

今は忙しすぎて無理ですけど、いつか実現させたいと思います。
タイトルも決まっています。

「とりハダ運動ガイドブック−たのしい環境教育入門−」

そこには、こん回の場所も掲載します。

周りで「とりハダ ポイント」が見つかったらぜひお知らせください。
今からリストを作っておきたいと思っています。

先生方向けの「とりハダ研修」もやりたいと思っています。
こういうタイトルの研修は教育委員会などでは決してできませんね(^^

たのしい教育は生き方を賢く豊かに
「たのしい教育研究所」です