⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

偉大なる沖縄の植物の研究者 伊波善勇先生②〈沖縄の牧野富太郎としての〈伊波善勇〉

 伊波善勇先生との想い出はとても濃いものがあります。

 伊波先生は沖縄の植物についての碩学(せきがく)で、県内の離島まで各地を歩き、植物を収集してきました。沖縄の植物学者はたくさんいると思いますが、伊波善勇先生が生涯のテーマとして追いかけていたのが〈植物を線で表す〉ことです。
 これだけカメラが普及した今日であるのにも関わらず、たくさんの時間を必要とする〈植物線画〉を第一としていました。⇨こちら

 植物を同定(この植物の名前が◯◯である、と特定すること)しようと調べはじめると写真では視点がさだまらないことがあります。

 たとえばこの二つの花は名前が違います。

ハルジョオン

ヒメジョオン

 判断がつきにくいときに〈この植物の特徴はここである〉という様にわかりよい形で表現してくれているのが〈植物線画〉です。写真ほど大量の情報は入っていませんが、それだから特徴が分かりやすいということがあるのです。

 少し見てみましょう。

 これは牧野富太郎が描いた植物線画です。
〈牧野 日本植物図鑑 1940年出版〉からです。

これは私が〈沖縄の牧野富太郎〉と呼ぶ伊波善勇先生の植物線画です。〈石川市の植物〉から。

 

 何しろ描いている本人が、その特徴を表現しようと考えて描いているわけですから、植物を道程しようとする時に、とても役立ちます。
 二人が描いた同じ植物を大きくしてみましょう。

 牧野富太郎が描いた〈ヒメジョオン〉です。

ひめじょおん

 漢字中心で古い言い方をしていますから少し訳してみましょう。

ひめじょおん やなぎばひめぎく Erigero  annuus L.

越年性の草本。
北米の原産にして、明治維新前後に渡来し、今は普通、各地に野生状態として成っている。
茎の高さは30-60cm、
直立して〈開出毛〉を有する。

 

 これは沖縄の植物の泰斗 伊波善勇先生が描いたヒメジョオンです。

ヒメジョオン(キク科) Stenactis  annuus(L.)Cass

 北アメリカ原産の帰化植物。
 他県ではごく普通にみられる雑草で、帰化植物の体表的なものである。
 淡緑で柔軟な感じがする。
 5月ごろ茎の上方で分枝し多数の〈頭状花〉をつける。
 つぼみの時から上に向き、白色で径2cmぐらい。
 筒状花は黄色。
 酷似種にハルジョオンがあるが、これは頭状花がつぼみの時下にうなだれている。

 

 伊波先生の本には、ハルジョオンとの違いも記載されています。さすがです。原名が少し違うのは、その後の研究で、細かい違いがわかってきてからだと思います。

 伊波善勇先生は、いろいろな植物を調べて過ごしましたが、聞いてみると「名護の桜まつりの桜は見たことがない」というので、2014年の1月に名護の植物のフィールドワークとして一緒に名護岳に行ってきました。

 その時の一枚です。

 善勇先生は元気に歩きながらも、目についた〈ヒカゲヘゴ〉についての話を聞かせてくれました。

 ヘゴについても、牧野富太郎の線画と比べてみてください。

 これは牧野富太郎の〈牧野 日本植物図鑑〉からのヘゴの線画です。

 

 これは伊波善勇先生の〈へご〉の線画です。

 贔屓目(ひいきめ)かもしれませんが、伊波善勇先生のヘゴの線画がずっとわかりよいと思います。

 伊波センセは「ヒカゲヘゴとヘゴは全然違う。
 ヘゴは珍しい植物で、みんなが「へご」と呼んでいるのは〈ヒカゲヘゴ〉なのだ。ヘゴには触ると痛いトゲがあるんだ」という話など、歩きながらたくさんのことを伝えてくれました。
 

 伊波善勇先生は、牧野富太郎を出発点にして、それを超えていこうと思っていたのでしょう。

 日本中を歩いて調べていった牧野富太郎と違っていたのは、伊波善勇先生があくまでも〈沖縄〉にこだわったということだと思います。教師を勤めてすぐに辞めた牧野富太郎と違って、定年まで高校の教師を勤め上げた伊波善勇先生には、物理的にも時間的にも、全国を飛び回ることはできませんでしたし、沖縄は善勇先生にとってやりがいがあるステージでもあったからでしょう。

 81年の人生を閉じた伊波善勇先生の残してくれたものを大事にし、いろいろ問いかけて、自らその答えを導いていきたいと思っています。

 伊波善勇先生の功績がますます大きく評価されることを心からたのしみにしつつ、またこのサイトでも紹介したいと思います。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉を応援することができます !