理科教育カテゴリーを〈人気ブログランキング〉の新たなエントリーに加えて約1ヶ月、みなさんのお陰で一位を獲得することができました。〈教師教育〉〈生涯学習〉の2つを加えて、これで3冠達成することができました。こころから感謝致します。
このサイトを伝搬させていただいている方もたくさんいてくれることがとても心強いです。今後とも応援をよろしくお願い致します。
さて「理科教育」でもトップになったところで、少し〈理科教育〉について考えてみたいと思います。
理科教育という場合〈科学教育〉との違いが問題になることがあります。
理科の専科を長く担当したこともあって、教員研修の中で時々〈観察と実験を合わせたものが理科である〉という説明を聞かされてきましたし、インタネット上のサイトを読んでもその様な書き方をしているものがいくつも見つかります。
しかし科学でも〈観察〉を扱うことがたくさんあります。観察を抜きにしてペニシリンが開発はできませんでしたし、動物の生態を研究するにも観察は欠かせません。〈医学〉という科学では、例えばある薬を処方した時の〈経過観察〉が重要になります。
理科なのか科学なのか、という場合には「学校システムの中で取り扱う〈科学的な内容〉を整理したものを理科と呼んでいる」と考えた方がよいでしょう。
理科も科学ですから〈仮説・実験〉が必需です。
研究所の仲間たちと作成している〈キッチン〉をテーマにした予想チャレンジ授業があります。
その中にこういう問題があります。
サラダに乗っている(あなたが食べている)トマトのタネを取り出して、水も温度も空気も適した状態で発芽するか実験してみます。
さてそのタネは発芽するでしょうか?
予想 ア.発芽する
イ.発芽しない
ウ.その他
どうでしょう・・・タネというのは一旦乾燥させて、来年のトマトのなる季節にまかなくてはいけないのでしょうか?
それとも、食べているトマトのタネをとって育てても発芽成長するのでしょうか?
みなさんも予想を立ててみませんか。
次回、この結果をおとどけします。
そうやって予想を立てて確かめることが科学です。
それらを繰り返しているうちに「発芽とはどういうことか」が科学的にわかる様になれば、たのしい教育の教材として価値あるものになっていきます。
そうやって出来上がった〈たのしい教育プラン〉がいくつも出来上がりました。この夏も、そのプランをたずさえていろいろなところで授業してきます!
1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!