〈石がなぞを解く〉という話(1)

 時々、私いっきゅうがいろいろなものに詳しいと勘違いしている人がいて、マニアックな質問を受けることがあるのですけど、専門的な知識的なものは少ない方だと思います。

 大学卒業とともに教師になったのですけど、頭より身体を動かす派だったので、教師としての基本的な知識はかなり少なく、教員採用試験当時は、ちゃんと分類できる植物はヒマワリとチューリップくらいでした。
 これは小学校三年生か四年生の頃〈白地図にひたすら県名を埋めて覚えさせられた〉という後遺症だと思います、地理も大の苦手で「大阪と名古屋が隣接しているのか離れているのか」と尋ねられても「どっちかなぁ~」という状況。

 でも困ることはありませんでした。

「名古屋と大阪はくっついているでしょうか、どっちが北にあるでしょう」とか「これはチューリップでしょうか、ひまわりでしょうか」という様な簡単な問題は出ません。
 大学入試レベルの比較的難し目の問題を解くのは得意だったので、それで教員採用試験に合格したのだと思います、

 その後身につけた一般教養的な知識のほとんどは〈たのしい教育〉によるものです。

 2年前、たのしい石の先生「西村寿雄先生」と東京で偶然出会って、2人で一緒に東京の石巡りをすることができました➡︎こちら
 その時から〈物言わぬ〉そして〈ほとんど変化しない〉石のたのしさを感じ、その後〈沖縄 石さんぽ〉を企画して西村先生に来ていただいてから、さらにそれが高まってきました。
 その後も西村先生とやりとりしています。

 そういう中でやっと理解できてきたことの一つが、沖縄にはサンゴを中心とする生物由来の石灰岩がたくさんあって、それを大きく分けると二種類に分かれるということです。

 同じ生物由来だといっても、おどろくほど外見が違っているんですよ。

 これが沖縄でよく見られる石灰岩です、主にサンゴによって形成されています。
 石としては若い方で〈琉球石灰岩〉と呼ばれています、若いといっても〈数万年〉とか〈百数十万年〉とかいう時の流れでできたものです。

 これは私がよく散歩に行く公園に置かれている石です。
 色も手触りもまるで違います。

 ところがこれも石灰岩なんです。
 石灰岩かどうかは、原子分子レベルで炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分としてしるかどうかで分類します。
 それは〈塩酸〉などの強い酸につけて〈アワ/CO2/二酸化炭素〉が出るかどうかで判断することができます、やってみましょう。
 石の周りをみてください。

 アワがたんさん出ていることがわかりますね、これも石灰岩です。他の岩石で、こういう様にたくさんアワを出し続けることはありません。

 この石灰岩は地中深くで長い間〈熱や圧力〉を受け続けて来たので(変成作用)、見た目もこんなに違ってきたんです。それでも原子分子レベルみると同じ成り立ちなので、さっきの様に強い酸でアワ(二酸化炭素)が出てくるのです。
 百万年レベルの琉球石灰岩と違って何億年前の石灰岩なので〈古生(代)石灰岩〉と呼ばれることがあります。

 それにしても、この二つが同じく生物由来の石灰岩だということは私には驚きです。

 学生時代、地質学などの講義でそれを学んでテストもクリアーしたはずなのですけど、私の中に知識として定着することはありませんでした。

 教える先生達が何の感動もなく「これは同じ石灰岩だ」というだけですから、こちらもあえて大事に記憶に残そうとはしなかったのでしょう、ある意味健全なことだと思います。

 沖縄でこの二種類の岩石が見られるということは、不思議だとかおもしろいということだけでなく、沖縄の成り立ちの謎をとく大きなカギにもなっているのです。

 次回をおたのしみに! 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

折り紙でエリマキトカゲ

 たのしい教育研究所(RIDE)の周りには、貴重な技を持つ人たちがたくさんいます、その技を教育にたのしく利用できないかと考えている人たちがおおいのだと思います。

 最近とどいたのが紙で折ったエリマキトカゲです。
 10cmくらいの大きさですけど、その迫力にみんな感動していました!

 これが本物のエリマキトカゲです。
 折り紙でこの生き物を作ることができるっていうのは凄いと思います。

 同じように子ども達が折ることができるかというと怪しいのですけど、このエリマキトカゲをある実験にたのしく利用できないかと考えています。

 1回目の実験は予想通りにいかなかったのですけど、時間ができたら、もういちど挑戦ようと思います。

 その実験まで、沖縄市のたのしい教育研究所(RIDE)に飾られています、ぜひご覧ください!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

オタマジャクシ その2 byひな

いっきゅう先生が、子どものような顔でたくさんおたまじゃくしを持ってきました。
ケース越しのオタマジャクシの顔は丸くて、口がパクパクしてとてもかわいい。

よく見ると、後ろ足がでているものもいます。


ふと、自分が小さい頃、たくさんおたまじゃくしをつかまえてカエルに育てたのを思い出しました。毎日観察するのがたのしかったな。

ケースの上の方に尻尾がほとんどないかえるに成長したものもいます。


 かえるは小さくてかわいくて、そのまま飼育したいけれど、活エサ(コオロギやショウジョウバエなど)が必要で満足に食べさせることが難しいので、自然の中に返してあげたほうがいいです。
 研究所でかえるになったのも、自然の中に逃がしてあげました。
みむらさんがケースを開けると
 ぴょ~ん!
おもいおもいの場所に飛んで行きました。
とても小さい体で思いっきり生きているなーってたくましさも感じました。
元気でねー!

 残ったオタマジャクシは、研究所に来てくれた先生たちにもらわれていきました。
 子ども達とたのしく観察していることでしょう。

 オタマジャクシをプレゼントするとき、いっきゅう先生が進化の話や、カエルの話、しっぽの話やいろいろ熱く語っていました。

そま話を聞くと、感動して、興味が湧いてきて、子供達に伝えたくなります。
身の回りには生きた教材がいろいろありますね。
帰り際、「子どもたちにおたまじゃくしを見せて、『おたまじゃくしの101ちゃん』の絵本を読むといいですよと伝えたら、「ぜひ読みたいです」うれしそうに帰っていきました。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

ルイス・キャロルのたのしいクイズ〈高い塔から3人が無事降りる問題〉 解答編

 今回のクイズは難しかったかもしれませんけど、論理的に考えていく、なかなかよい問題だと思います。

まず問題から確認しましょう。
解答するときに、女王様、お姫様の区別で混乱すると困るので、〈お父さん〉〈お母さん〉〈子ども〉の三人に変えておきます。ついでに、わかりやすいように問題文も少し手を入れます。

 お父さん、お母さん、子どもの三人が、誘拐され高い塔に置き去りにされてしまいました。
 お父さんは近くに滑車があることに気がついて、それを使って何とか脱出しようと考えています。


 滑車の下のカゴには重い石(20kg)が入っています。
 お父さんの重さは35kg、お母さんは30kg、子どもは10kgあります。
 お父さんとお母さんはスピードにとても弱い体質で、重さが14kg違うと、そのスピードで気を失って倒れ、カゴから落下してしまうかもしれません。
 そんなことにならないように三人が安全に下に降りるにはどうしたらよいでしょうか。
 みなさんで考えてもらえませんか。
 誘拐犯に気づかれないようできるだけ滑車を動かす回数は少なくしなければなりません、
 何回で三人全員が下に降りることができるでしょう、さぁ挑戦してみましょう!!

解答

1.お母さん(30kg)が下におりる・・・石(20kg)との差は10kgなのでOK!

2.石を塔におろして、子ども(10kg)が乗って降りる、カラのカゴが上。子どもはスピードが早くても大丈夫OK!

3.塔に到着したカラのカゴにお父さん(35kg)が乗り、下のカゴにお母さん(30kg)がのって、お父さんが降りる。お母さんが上。体重差は5kgでOK!

4.お母さんは塔に降りて、小石だけ下ろす。カラのカゴが上。

5.1と同じ様にお母さん(30kg)が下、小石(20kg)が上!

以上5回で脱出成功です!

 

毎日たのしい教育にまっしぐら、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませしょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!