どんどん書いてたのしく賢く

 私のところには「何としても合格したいです」というのでスーパーバイズ(SV)を受けにくる人たちもいます。特に教師が多いのですけど、時には公務員試験であったり、高校や大学の受験であったりいろいろです。
 ちょうど今、大学の共通試験が実施されていますね。
 私のSVを受けたAさんも、全力でトライしていることでしょう。

 SVではメンタル的なものに加えてフィジカル、実務的なことも伝えます。

 問題を解く時には〈時間〉を記入して〈自分が解くことに要した長さ〉を意識することが必須です。
 あわせて「どんどん書く」ということです。

 私は英語が好きなので10分くらい時間がみつかると英文に向かっていることがあります。わずかな時間で読むという時には受験用の参考書や問題集はとても重宝です。「そんな味気ないものを?」と思う人がいるかもしれません、違うんですよ。

 たとえばこれもよく語っていることなのですけど「無人島に持っていく一冊は?」と問われたら〈高校の国語の教科書〉と答えます。いろいろな分野の名作がぎっしり詰め込まれているからです。

 英語の試験なども、各大学が興味深い内容の英文を準備して問いかるのが普通で、大抵は「これ知らなかったな/おもしろいな」と感じてしまいます、本当です。しかも試験時間で解いてもらうために、短くまとまった英文を準備してくれているので、細切れの時間で読むにはとても重宝です。

 これは最近読んだ時の受験英語の本です。


 わたしは大抵コピーしたものを読んでいます。本は〈しなり〉があって勝手に閉じてしまう上に、時間などを書き込んだりラインを引いたりすると、次に読む時に邪魔になることがある気がするからです。
 複数回読む時も、その都度まっさらの英文を読むことができるので、よいんじゃないかな。

 この英文は二度目なのか、2分くらいで読むことができました。

 続けて次のページも時間を記入して読み始めます。

 英文が全て理解できるわけではありません。
 どうして自分の訳が違ってしまったのかは、こうやって書きとるとハッキリわかります。「この it をハッキリ意識せずにいたからだ」とか「この three hundred って人数ではなかったわけか、なるほど」という様に、頭の中でつぶやきながら間違いを確認することができます。ハッとするのはたのしい時間です。

 たのしい教育で子ども達の笑顔とかしこさを育てる、それはつまり自分の笑顔とかしこさを広げることと同じです。たのしい教育派の先生たちをゆっくり育てて、学校現場で活躍してもらう、それは今年もRIDEの大きな目標の一つです。

 春から新しいSVも始動します。興味のある方はお問い合わせください。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

虹を追いかけてたのしもう②

前々回の続きです。
虹の色は孤の内側が青系、外側が赤系でした。
もう少し眺めてみましょう。
これは前々回と同じ時の写真です。

 よ~く眺めてください。
 何か気づいたことがありませんか?

 実は二重の虹になっているんです。

 目立つ虹の上に薄い虹がかかっています、確認してみてくれますか。

 視点を左側に寄せてみましょう。

 見えたでしょう。

 上側に視点を移しましょう。

 
 慣れてきたら、もう一度全体を眺めてみますよ、二重の虹が見えていますね。

  さて色に注目してみましょう。

 薄くて確認し辛いかもしれません、でも上の虹は内側が赤系、外側が青系です。
 逆になって見えています。さっきの写真をもう一度ご覧ください。

 めだつ虹を主虹(しゅこう)、薄い虹を副虹(ふくこう)と呼んだりするのですけど、そういうことは大した問題ではありませんし、それを知っているからどうだというものでもありません。

 それよりも実は「虹をみつけた時にはたいていもう一つのうすい虹が見えている」ということの方がずっと大切な知識だと思います。

そして
「今度出る虹も同じ色の並びかな」
「いつでもダブルの虹が見えるのかな?」
「薄い虹がめだつ虹と同じ様な色の並びになることもあるのかな?」
そうやっていろいろな予想を立てていくことでたのしく賢くなっていきます。

「そういうことは、いちいち実物を見なくても、インターネットで調べればいいんだよ」と考える人がいるかもしれません、先生たちの中にもいるかもしれませんね。でも、海岸に行ってみごとに染まった夕焼けを眺めて感動するのと、インターネットをみて夕陽ってこういうものなんだ、確かにきれいだな、と感じるのと、どちらが幸せなのか、どちらが心動くことなのか、それは自ずと答えがでると思います。

 虹の話は、また機会があれば書きましょう。

 ではまた明日。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

虹を追いかけるのはとってもたのしい

 いろいろなデータを整理しています。虹の写真がいくつもでできました。美しく映っています。

 ある場所で虹が出ているのを見つけました。

 拡大して写してみました。

 よく見てください、虹の描く弧(円の一部)の内側の色は青系で外側が赤系です。
 それはどこで見てもいつ見ても同じなのでしょうか、どう思いますか?

 予想 虹の孤の色は
  ア.いつでもどこでも内側が青系、外側が赤系
  イ.場所や時間の経過、季節などによっては違うことがある
  ウ.人によって違ってみえる
  エ.その他

 どうしてそう思いましたか?

「こうです」と答えを書くより、皆さんが自分でこれから予想したことを確かめていったほうが、ずっと賢くなります。そして何よりたのしいのです。

 時間を経たり、場所が変わってくると〈色の配列〉も変わってくるか、については今回、少しわかってくると思います。
 日にち、季節で違うのかについては、これから時間をかけて自分で確かめていってくださいね。は

 さて、その日はちょうど北に向かう用事があったので、そのまま虹を追いかけてみました。
 しばらく走らせると山の尾根から虹が出ているように見えました、きれいです。

 拡大してみましょう。

 
 もっと近づいてみましょう。
 車を止めると、あいにく、虹の全体がかくれてしまいました。
 でも、木々の間から見える虹はやはり美しく輝いています。
 

 色の配列は・・・外側が赤系、内側が青系、同じですね。 

 また少し離れたところから見てみました。
 今度は虹が左から右へ広がってきれいな孤として見えています。

 色は?
 そうです、外が赤系、同じですね。

 この日はずっと雨模様、はじめに見た虹から、この虹まで1時間をかるくすぎています。時刻は昼の2時、3時ごろです。
 はじめに写したところから、この虹の写真の場所までは何十キロも離れています。

 大きさや輝き具合いは違っていますけど、色の配列は同じですね。

 さて、虹は美しいだけでなく、いろいろ不思議なことがあります。またいずれ書きましょう、たのしみにしていてくださいね。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

 

たのしい教育研究所(RIDE)笑顔担当ア~ルの活躍

〈たのしい教育メールマガジン〉の人気コーナーの一つに「ア~ルとRIDEの たのしい日々!」というショートの項があります。

 新年号のア~ルの姿に笑いが止まらなかったというメールがいくつも届いているので、ここでも紹介しましょう。皆さんの笑顔につながれば幸いです。

 冬に入りア~ルの睡眠時間はさらに長くなってきました。
 寒そうなので去年の服を着せてあげるとパッツンパッツン。服が狭くて、それを伸ばすように手をグッと振ったりするので、 ハサミを入れてゆるゆるにしてあげました。

 これはチョッキ姿で、執筆中の私のそばでがんばって起きているア~ル。
 この目は眠気と闘っている目です。私の目の前にチョコンと座っているので〈三頭身〉くらいに顔が大きく写っています、でもここまで顔は大きくないですからね。

「ア~ル、無理しないで寝たらいいのに」
と、そばにあるア~ル専用のふかふかマットにのせてあげても、しばらくがんばって起きています。数分経ってア~ルを見ると、みごとなカウンターパンチをもらったボクサーの様に、崩れ落ちて寝ていました。

 このままの姿勢でスースー寝息を立てながらずっと寝てるんですよ。
 今年もRIDEの笑顔担当、ア~ルにたっぷりたのしませてもらえそうです。

たのしい教育研究所の日々は
ここに書き足りないことがいっぱいです。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!