たのしく読み語る極意/沖縄市出前児童館での読み語り・読み聞かせ

 RIDE(ライド)には読み語りが大好きな人たちがたくさんいます。
 沖縄市の出前児童館でも定番の人気メニューです。

 これは大学生のSくんが子ども達に読み語りをしているところです。

 手にしているのは「ぼくが いちばん! すごいでしょ」です。


 Sくんは読み語り二回目です。
 ところがグンとうまくなりました。
 きっとこのチームでこども達と関わりながら、どのようにするとこども達が絵本の世界に入りこんでくれるかを学びとったのでしょう。

 上質な内容を準備することを基本前提として、その次の話。
 読み語りに限らず、授業でも格技でも「相手の息をよむ」のが極意の一つです。
 よく目にするのですけど、聴衆がいてもいなくても、きっとこの人は練習したままの流れでプレゼンテーションするんだろうな、と感じる人たちがたくさんいます。
 いっぱいいっぱいなんですね。

 誰に向かってそのを伝えてのか?

 そうです、目の前の人たちに伝えたいのです。

 子ども達がその相手なら、子ども達の呼吸を読むことです。
 よくわからないという時の呼吸もあります。
  ぐいとひきつけられている時の呼吸もあります。
 それに合わせて流れを構成していくのです。

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の講座、たのしい教育Cafeでは大抵「たのしい読み語り」の時間があります。
 興味のある方はご参加ください!

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

たのしい教師生活を目指す人たち向けの採用試験特訓4月コース開催決定

 「こども達に笑顔と賢さを広げ豊かな教師生活をおくる先生たちを育てる活動」の一環でRIDE(ライド)が実施している〈教員採用試験合格特訓の4~7月コース〉の開催が決定しました。いっきゅうofficeのプロデュースです。

 入稿前のリーフ原案が出来上がりつつあります。

 今回も少数特訓で実施します。すでに残り席はわずかです。

 期日は4月6日(土)~7月6日(土)間の毎土曜日です。
 費用、資格などはリーフに具体的に明記してあります。

 RIDE(ライド)の関係者のみに配布するものなので、ほとんど宣伝らしいものは実施しません。自分もぜひ欲しいという方はお問い合わせください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

アウトドアワーク&アウトドアノマドをたのしむ

 たのしい教育メールマガジンのはじめは〈たのしい教育研究所の今日この頃〉という章があります。そこでは研究所の一週間のトピックを短く紹介しているのですけど、最新号で「アウトドアワーク・ノマドワーク」のことを少し紹介したところ、すぐにいくつもの反響が届きました。

 こういう文章です。

アウトドア・ワークの研究はじまる
 ノマドというのは〈遊牧民〉を指す言葉です。

 今ではオフィスを持たず喫茶店などで仕事をする人たちのことも示す言葉になっています。

 私が教師を辞めてフリーの教育者になり研究所を立ち上げ た頃そのノマドワークにとても憧れて、wifiの利用できる喫茶店やホテルのロビーなどで仕事をしていました。
 生活の安定した公務員生活を捨てたわけですから教育者として食べていけるのかすらわかりません。しかし〈希望〉以外のものは取るに足らないものでした。
 
 前回のメルマガで少しだけ触れましたが今〈アウトドアオフィス〉の構想が胸にいっぱい湧き上がっています。なかなかオフィスにできる様な気に入りの車は見つかりませんけど、見つからなくてもアウトドア・ワークは可能です。

 

 今週のメルマガはさっそく海辺で綴りはじめました。

  2/24の講座〈別れと出会いの春もたのしい教育〉でたのしめる授業プランづくりの構想もアウトでサッと出来上がりました。科学的なものが苦手な先生たちも子ども達も一緒にたのしめるプランになると思います。

 
 アウトドアワーク&ノマドワークは難しくありません。ほんの少しの勇気があればOKです。

 興味がある方が一定数いる様でしたら、もう少し具体的に、その楽しみ方を書いてみようと思います。もっと知りたい方はおたよりください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。<br />みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

たのしい〈ヨガ〉のバリエーション

 たのしいキッズヨガを沖縄市の〈出前児童館〉で本格的に取り入れることになりました。子どもたちのたのしい笑顔にますます拍車がかかっています。
 どうして〈たのしい教育研究所〉で「ヨガ」を取り上げているのか、いくつか質問が届いていますから、少しヨガについて書かせていただきます。

 これは一般の方たちがよくみるヨガのポーズです。
 子どもたちは深く呼吸しながら心と身体を整えています。

 ヨガというのはともと古代インドのサンスクリット語で〈つながり〉を意味する言葉で、「心と身体とをつなげ整える」〈心と身体の調子をととのえる技法〉として残されてきたと考えても、それほど間違いはないでしょう。
 巷には〈宇宙と一体になる〉など宗教的なヨガも広まっていますけど、たのしい教育研究所では本来の「心と身体の調子をととのえるもの」としてのヨガをとりあげています。

 私いっきゅうは、カウンセリングを学ぶ過程で「瞑想」も深く学んで来ました。また仮説実験授業でお世話になった新潟の心円さんは時宗の住職でしたから座禅と瞑想との関わりについてもたくさん教えていただきました。
〈キッズヨガ〉で取り入れている呼吸法は、まさに瞑想のそれです。つまりヨガは瞑想(メディテーション)にかなり近いところにあるエクササイズですから自然と気持ちが落ち着いていきます。

 講師のA先生はスポーツジムなどでも指導するプロフェッショナルで、たのしい教育に共感してくださっている応援団の一人ですから、具体的な流れについて具体的にお話しを進めながらプログラムを組んでいくことができます。

 私いっきゅう自身が驚いたのは、A先生の持つヨガのバリエーションの豊かさです。
「子ども達が身体をのびのび動かし周りの人たちと触れ合うエクスサイズを交えた〈たのしさ優先〉のプログラムを組んでもらいたい」という私の要望を取り入れて予想以上のレベルで「たのしいキッズヨガ」のプログラムを仕上げてくれました。

 呼吸を整えてあとは立ち上がってのエクササイズに入ります。

 これは必然的に仲間とつながっていくエクササイズです。

 小さな子ども達もはじめはスタッフの手をかりながら、上手に身体をコントロールできる様になります。

 
 これは水平バランス。
 スタッフも一緒にレッスンを受けています。

 何より大切なのは子ども達が〈気持ちを落ち着ける〉こと〈仲間と触れ合うこと〉そして〈自分の身体のバランスを整えること〉を心からたのしんでくれることです。

 参加してくれた子ども達には毎回必ず〈出前児童館の評価・感想〉を書いてもらっています。これは自分の気持ちを真剣に綴っている男の子の様子です。
 ものづくりやゲームなどと同じ様に〈キッズヨガ〉も大好評です。

 子どもだけでなく大人も十分たのしめる内容です、保護者のみなさんもぜひご参加ください。
 沖縄市限定ですけど、興味関心の高い方はボランティア参加としてたのしんでいただくことも可能ですから、遠慮なくお問い合わせください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。<br />みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆