わたしの本棚|たのしい教育関係の書籍紹介

研究所のメンバーが
「古紙を売ってたのしい教育の普及に利用しよう」
という案を出してくれて、研究所が少し片付きつつあります。

今まで捨てていた印刷物や古本などが、沖縄の子ども達、そして教育関係の方達の明るい未来につながるのですから、すばらしい提案です。

ということで、わたしの部屋の古紙や資料、書籍などを整理しています。

すると必然的に後ろの方にあった本が前に出てきて、いい感じです。

たのしい教育に興味のある方には、どれもたのしくておすすめです。

スクリーンショット 2015-11-15 18.31.00

 

熱と火の正体―技術・技能と科学 (サイエンスシアターシリーズ―熱をさぐる編 温度と原子分子編)

煮干しの解剖教室 (オリジナル入門シリーズ)

コマの力学―回転運動と慣性 (サイエンスシアターシリーズ―力と運動編)

たのしい授業の思想

特別支援教育はたのしい授業で (-)

 

小さな島の沖縄から世界につながる「たのしい教育活動」を

沖縄の教育に全力投球「たのしい教育研究所」です

星野道夫の作品

星野道夫は大好きな写真家です。
ブックレビューを兼ねて、このサイトにも幾つか書いています。

アラスカ/クマが歩く大地 「アラスカたんけん記」

星野道夫「クマよ」/かがくする心の絵本

さて、10月某日、一日が終わろうとする頃、愛機Macのメンテナンスをしていて仕事ができないので、書棚の整理を始めました。

すると、星野道夫の2013年カレンダーが出てきました。

星野道夫の写真は、人間がきぐるみを着ているのではないかと見間違うかのような瞬間を切り取ってくれます。

 

スクリーンショット 2015-10-24 21.47.33スクリーンショット 2015-10-24 21.47.48

写真に添えられている言葉も、とても好きです。

スクリーンショット 2015-10-24 21.47.41

いつか彼の写真集を手にしていただきたいです。

たのしい教育にまっしぐら
それは心安らぐ人生です!

モチモチの木をみつけた!

某月某日、名護の小学校で授業することになり、その打ち合わせで学校を訪ねました。
授業の話はいずれ書くこととして、その学校の校庭にそびえている木に見とれてしまいました。
さいとうりゅうすけの「モチモチの木」にそっくりに見えたからです。
「モチモチの木」はわたしが教師になった1年目に絵本の好きな先生に紹介してもらって買った本です。

何度も何度も読みました。

スクリーンショット 2015-10-20 15.07.16
実際に絵本と比べてどうだということではなく、豆太が眺めたモチモチの木はきっとこんな感じじゃなかったのかな。

この向こうの海のあたりに23夜の月が沈む頃、遠くからこの木と重ねてみたいものです。

51VEBHJ1CYL._SX449_BO1,204,203,200_モチモチの木 (創作絵本6)

 たのしい教育の広がりがたのしい秋の日々です。

ブックレビュー「作家の珈琲」

朝方、寒くて、長袖の上着を羽織りました。
沖縄は今日から本格的な秋の日の始まりです。

こんないい日は、なぜか珈琲のことを書きたくなりました。

先日、久しぶりに入った本屋さんで

「作家の珈琲」平凡社 という本を手に取りました。

わたしは、持っている本を本屋で読むということも多々あって、この本もその一つです。

スクリーンショット 2015-10-11 12.18.17
欲しい方は➡︎ 作家の珈琲 (コロナ・ブックス)

少し紹介します。

作家の いのうえひさし(他界)は大の珈琲好きです。
「そのころ、ぼくは珈琲を月にすくなくとも200杯はのんでいた」
という文章が残っています。
でもわたしは量なら負けないな。

スクリーンショット 2015-10-11 12.42.03

かれが大事な客にふるまったという、アフォガートが美味しそうです。
アイスクリームに熱くて濃い珈琲をかけるデザートです。

スクリーンショット 2015-10-11 12.55.03

 

高田渡(他界)という伝説的なフォークシンガーがいます。
わたしの世代よりずっと上なので、直接歌を聞いていたというわけではないのですけど、なぜか彼の歌で、京都三条の「イノダコーヒー」がでてくることを覚えていて気になっていました。

スクリーンショット 2015-10-11 12.29.08 この本には、イノダコーヒーの写真も載っています。
今度京都にいく時には寄ってみようと思います。

スクリーンショット 2015-10-11 12.41.49

 

最近、このサイトの読者の方からとても美味しいコーヒーをいただきました。
ベートーベンスケールで計量しておいしく味わっています。

珈琲は大好きですから、このサイトにも時々書いています。
興味のある方はお読みください。
https://tanokyo.com/archives/5447

のんびりした日も
たのしくすごす「たのしい教育研究所」です