とても難しい宿題/「休む」という自由研究!

我が家にはニケランジェロと呼ばれているネコがいます。
おそらく一年以上、一緒に暮らしていると思います。

ニケランジェロは本当にのんびりしたネコです。

今日も朝の8時からこんなカンジ。
私の日常とあまりにも対照的なので、見ていてとても清々しいものをカンジます。

スクリーンショット 2015-08-13 8.51.58

 

さて昨日、たのしい教育研究所を心から応援してくれているAさんと会って、たくさんのアドバイスをもらうことができました。

その中の強いアドバイスの一つが
「きゆな先生、休み取ってください!」
でした。

(・∀・;

 教師ほど忙しい仕事はなかなか無いだろうと思って独立してみたら、教師の何倍も忙しい日々。あれだけ好きだった読書もほとんどする時間がなくなりました。
 それはもちろん幸せな日々です。
 ところがAさんに言われてしまうと、「望むところなのです」と軽くいなすことはできません。

しかも「休む事はインプットすることなのです」と続くと、これは真剣に考えなくてはいけません。

普通の人は、どの様にやすみをとっているのでしょう?
考えてみると、私は休みの取り方もわからなくなってきた様な気がします。

「1000人一斉にたのしい授業をする」ということより「休む」ということが、ずっと難しい課題です。
しかし、それはそれでおもしろそうです。

何をやるにも仮説⇒実験!

いろいろ選択肢を立てて、私自身が休むかどうか試してみたいと思っています。

私自身が対象の自由研究の様で、たのしみです。

遥かにたのしかった、という言葉

今日は、午前中 は小学生へ、午後は高校生への授業です。

早くUPしたくて、午後の会場へ向かう途中で書いています。

小学生へは 仮説実験授業「空気と水」をメインに、ものづくりや読み語りを交えて2時間たっぷりの授業をしてきました。

学校の先生や地域の方も来てくださって大入り満員でした。

 

最後に書いてもらった評価も高く、100%の参加者が
「とてもたのしかった」「よくわかった」
と評価してくれました。

ある子が、「たのしい科学実験だというので来てみたら、想像していたよりはるかにたのしかったです」と書いてくれました。
参加してくれた方たちの一枚一枚が宝物です。

スクリーンショット 2015-08-12 18.25.45

沖縄の未来をつくるのはこの子達です。
将来は明るいと思います。

学ぶことが楽しくて賢い子ども達をどんどん育てて
ますます元気な沖縄をつくる活動に全力を投じている
たのしい教育研究所です!

おすすめDVD/リトル・フォレスト 夏秋編

応援団のみなさん向けに毎月メールマガジンを送信しています。
毎号とも映画のコーナーがあります。
最新号では「リトル・フォレスト」の紹介をしました。

ひろくいろいろな人におすすめの作品なので、公式サイトにも久しぶりに映画の話を書かせて頂きます。
メルマガ「教師は辞めても たのしい教育&映画 はやめられない」からの抜粋です。

——–

little forest 夏/秋(DVD)

images おそらく私が観た今年の邦画でおそらくトップの作品になると思います。
2014の作品です。

都会から、東北の「小森」という田舎にもどって一人暮らしをする「いち子」が主人公。
女の子と呼ぶにはしっかりとした年齢で、女性と書くにはまだ早いくらいの年頃がいち子です。

田舎暮らしの中で、いち子が、いろいろな作物を育て、いろいろな食べ物を作ってくれます。

グミのジャム、ストーブで焼くパン、ホールとまと、あけびの皮の炒めもの、クリの渋皮煮、くるみご飯、トマトの保存食をつくったりe.t.c.
スクリーンショット 2015-08-09 14.30.43

農作業で育てたり、素材を採りに行ったりするところから、丁寧に料理の作り方を解説している映画はありません。

畑でいろいろな作物を育てて暮らしているところもみずみずしいですし、里中の様子が自然で美しい。

 

会話がとても少なく、主人公のモノローグ中心で物語はすすんでいきます。

ハリウッドでは作ることができない、たんたんとした流れの作品です。
爆弾が出てくることもないし、びっくりする様なことも起こりません。

映画のポスターには「生きるために食べる/食べるために生きる」と記されています。けれど、そういうかたい雰囲気はありません。
たのしく軽やかにものがたりがすすんでいくからです。

スクリーンショット 2015-08-09 14.32.44

主人公いち子は、橋下愛。
「霧島、部長やめるってよ」でヒロインの役をしていた女優さんです。

「あまちゃん」に出ていた、という話も聞きましたが、わたしはTVには疎く、みたことはありません。

この作品では、母親役の桐島かれんさんがとてもよい。

1964年生まれ50歳。

ユーモアたっぷりで、かつ謎の人物です。

スクリーンショット 2015-08-09 14.30.51

きっと、続編の「冬春編」で、彼女の謎が解かれていくことと思います。

もう一人、女優さんではなく地元の方だろうと思ったくらいなのですけど、いち子の親友 きっこのおばあちゃんがとってもよい。

スクリーンショット 2015-08-09 14.56.08

調べてみると、北上奈緒さんという女優さんでした。
1939年生まれ76歳。

とてもいい味を出してくれています。
どうしてこんなに自然に方言で語ることができるのかと驚いたのですけど、もともと東北の方でした。

リトル・フォレスト 夏秋編
スクリーンショット 2015-08-09 14.33.04
レンタルショップでどうぞ。

続きの冬春編もありますが、それは今年2月に公開されたものなので、まだ新作扱いでお高いです。が、わたしは観ました。

これについては、また書きます。

以上

疑問を解消する/人間関係を大切にする

大学の頃、ラジオから流れる「子ども電話相談室」が大好きでした。
いろいろな質問に対して、自分ならどう答えるのだろうと予想しながら、わくわくして聞いていたのを覚えています。

ある時、小学生の子が
「山はどうしてできたんですか?」
と質問してきました。

わたしは、小学校の子ども達に、山ができる仕組みを伝えるということで
・実は地面は動いているという驚くべき事実
⇒ぶつかったところが盛り上がるという作用
・雨風で、高いところがどんどん削られて低くなってきている状況

という様なお話をしようかと考えながら待っていると、回答を担当した、ある人物(その人は常連の回答者で、教育界でも、とても名の売れている人物です。今でもハッキリ名前を覚えているのですけど、あえて記さないでおきます)が、短い言葉でこう答えました。

「あのね〜、◯◯くん。
 人間は、高いところを やま と名づけたの。
 低くて水が流れているところを かわ と名づけたの。
高いところだから やま なの。
わかったかな」

それだけの事を、いろいろ説明するだけでした。

みなさんは、その答えについてどう思いますか?

わたしは、それはいけないでしょう、と思いました。
質問した男の子は、いかにも困ったという様に
「は・・・い」
と答え、担当の電話のおねえさんの
「◯◯くんの住んでいるところには山があるのかなぁ」
とかいう話の中で電話が終わりました。

以来、子ども電話相談室は聞かなくなりました。
今は、わたしの師匠の的川泰宣https://ja.wikipedia.org/wiki/的川泰宣 が出ていることを知った時に、時々聞くくらいです。

子どもが質問して来た、しかもラジオ番組に電話するほどの質問で、それぞれのエキスパートがしっかり答えてくれると思って、がんばって電話してきた。

その子の質問をまったくはぐらかしてごまかしてしまったら、その子は、いったい何を頼ればよいのでしょう。
もちろん、そういう大人たちのいい加減さを気づいて、自分で解決していくということもあるのですけど、少なくとも、真摯な質問をそんな答えで返してはいけない、と思います。

子どもは「山はどうしてできたのか」という事が知りたくてたまらない。
それに対して「高いとこを山というのです」という答えの恐ろしさ。
「このキャベツのかき揚げはどうやって作ったのですか?」
と質問して来た友人に
「この料理を キャベツのかき揚げ と名づけたのですよ」と答えていることと同じです。
「話にならない」という言葉は、こういうやりとりのために在るようなものかもしれません。

たのしい教育研究所は、批判ではなく、新しい方法を提案する組織です。
研究所を設立して約3年。
これまで、いろいろなところで授業や講演をさせていただきましたが、そこで取り上げる内容は、私が当然の様に知っていたものではありません。

私が長い間、疑問に思い続け、それがやっと解けた。
その時の感動を伝えたい、という思いで組み立てた内容です。

宇宙を思う時のわくわくした気持ち、
NASAで学んで感動した内容、
「おまえ、そういう事をいうなら死刑にするぞ」と言われても、ガリレオがなお研究をやめなかった程にのめりこんだ科学、
そういうものを伝えたくて、全力で走りまわっています。

ですから私の講演や講座は、
「これはこうでね。こうなってね。こうなるわけなのです」
という様な淡々とした話とは、迫力が違うと思います。

先日のカウンセラー養成講座で評価がとても高かったのも、
「クライエントさんの不安や悩みを解決していく時の有効な方法の一つを、私自身がやっと見つけた! これは使えるぞ、と私自身が感動した」
というものを取り上げているからです。

感動的でない内容を伝えるために時間を割く、そういう気持ちはさらさらないのです。

話を戻して、みなさんの周りの子ども達の疑問に、真摯に向かい合うことは、とても大切です。

もしも、子ども達からの質問にどう答えてよいかわからなかったら、親も教師も
「それ、お父さんも前から疑問だったんだよ。今質問されて、またとても調べたくなった。一緒に調べよう。ありがとう」
と答えたり
「先生も、それ分からないの。時間もらっていい? 明日までには調べてみるね」
という様に、答える。
どうしても答えることができない時には
「ごめんなさい、お母さん、その分野、まったく苦手なの。調べて、教えてもらえない?」とか「お母さんの友達の◯◯さん、それ得意だから、今度一緒に聞きに行く?」
というのはどうでしょうか。

沖縄の元気を本気で応援するたのしい教育研究所です。
みなさんが興味関心を持ってくださるお陰で、
たのしい教育研究所はますます元気です!

いろいろな場所で「たのしい教育研究所ってとてもいいらしいよ」と
伝えて頂けると嬉しいです。
推薦してくれた皆さんの評価そのものも高くなる様な
内容を提供させて頂きます。