昨日は、スタッフのメンバーと那覇市で初仕事でした。
「おじいちゃんおばあちゃん達へ たのしい教育を通した生きがいづくり」
について、老人福祉関係の専門家の方達との話し合いです。
さすが専門家の方達との話は示唆に富み、今後のNPOの活動に大きなはずみになりそうです。
戻ると、たのしい教育研究所のメンバーが作ってくれたオーナメントにみんなで手をいれて、研究所の初春の門を飾りました。
春から元気にたのしい教育研究所です。
昨日は、スタッフのメンバーと那覇市で初仕事でした。
「おじいちゃんおばあちゃん達へ たのしい教育を通した生きがいづくり」
について、老人福祉関係の専門家の方達との話し合いです。
さすが専門家の方達との話は示唆に富み、今後のNPOの活動に大きなはずみになりそうです。
戻ると、たのしい教育研究所のメンバーが作ってくれたオーナメントにみんなで手をいれて、研究所の初春の門を飾りました。
春から元気にたのしい教育研究所です。
研究所のスタッフが心を込めて、2016年の新春を飾るオーナメントを作成してくれました。
たのCafeで教えてもらった「火の鳥」と美しい文字でみごとに作品に仕上がっています。
けっこう大きいので、どこに飾ろうか考えています。
たのしい教育で沖縄の学力問題に明るくとりくむたのしい教育研究所ですが、2016年もこの勢いでさらに盛り上がります。
今年も応援よろしくお願い致します。
たのしい教育で一生ものの学力を!
新年のうれしい便りが続々と届いています。
その一つに海辺から見た陽の出の写真が添えてありました。
穏やかな美しい光です。
地球はあの遠くに光る太陽を1年かけて回っています。
今年は閏年。
366日後に公転軌道上のこの位置にもどってきます。
太陽を一周する旅の中で、たのしい教育研究所も、たくさんの笑顔を広げていきたいと思っています。
1年後、また同じ場所で一緒に祝いましょう。
元気にたのしく
賢く笑顔を広げる
たのしい教育研究所です
あけましておめでとうございます。
2016年もますます元気にたのしく活動していきたいと気持ちを新たにしています。
今年もこのサイトを開いてくださる皆さんのたのしさを広げることができる様に書きつづらせていただきたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
「たのしい教育研究所」は今年、設立から5年目を迎えることとなります。
節目のこの年は2020年のことを考えながら取り組みをすすめて行きたいと考えています。
どういう取り組みを進めれば、子ども達、先生、保護者の方達、そしておじいちゃんおばあちゃんをはじめとしてたくさんの大人達が元気にたのしく賢く生きていくことができるのか、その豊かな未来に向けて、腰を据えて取り組みをすすめていきます。
新しい構想はいくつもあります。
それらをしっかり着実に取り組んでいきたいと思っています。
これからも末長くよろしくお願いいたします。
2015年から2016年に変わろうとする時、第一研究所で仕事をしていると、外から大きな音が響きました。出てみると大きな花火が打ちあがっていました。
寒い中、携帯で写した写真です。とてもいい気持ちで眺めることができました。
その写真と、友人から送られてきた元日の朝日の写真をお届けいたします。
たのしい教育は単に授業のテクニックではありません。
生き方そのものです。
これからも全力で活動していきます。
応援よろしくお願いいたします。