ブッソウゲ(仏桑花)|ハイビスカス|アカバナ|センスオブ・ワンダー 花編

たのしい教育研究所からマクドナルドに方向にそのまま歩いていくと、個人で育てている畑がいくつかあって、そこにはハイビスカスの花が年中咲いています。

ハイビスカスは、ブッソウゲともいい、沖縄では赤花(アカバナ)とも呼ばれています。

しかしたくさんの品種があって、赤や黄色やピンクなど、色とりどりです。
散歩をしながらついつい写真を撮ってしまう花の一つです。

スクリーンショット 2015-11-15 19.23.16

特に「シベ(おしべやめしべ)」の色合いが見事で、そこだけ別な世界の様に思えます。

まさにレイチェル・カーソンが教えてくれた「センス・オブ・ワンダー」の世界です。

写真から伝わるといいのですが。

スクリーンショット 2015-11-15 19.23.35

いつか、研究所の周りの植物図鑑をつくりたいなと思っているところです。

たのしい教育は足元にもいっぱい
沖縄のたのしい教育活動に全力投球
たのしい教育研究所です

おすすめBooks|たのしい教育Cafe11月 その2

毎回、とてもたのしい、魅力的な本を紹介してくれるM先生が、今回も数冊読み語ってくれました。

その中で先生達が大きな声をあげたのがこの一冊です。
「まぎらわしい現実の大図鑑」東京書籍

スクリーンショット 2015-11-14 0.22.04まぎらわしい現実の大図鑑

です。

「ワニは獲物を食べながら涙を流す?」
などいろいろなエピソードについて科学的に解説している本です。

スクリーンショット 2015-11-14 0.22.11

みんなが一斉に声をあげたのが
「ゴキブリは頭を失っても3日間生き続ける?」
というページです。
写真が強烈だったのでしょう、前にいる先生達がきゃ〜、と大声をあげていました。

スクリーンショット 2015-11-14 0.22.18
真偽のほどは本でお確かめください。

どうしても早く知りたいという方はこちらへお問い合わせください。

たのしい教育研究所の月一回のオープンCafe「たのしい教育Cafe」。おかげさまで絶好調です。

ぜひお越しください。

参加費1000円で、映画館よりたのしめることと思います。

沖縄の教育から全国の教育を明るくたのしく!
南の島の「たのしい教育研究所」です。

たのしい教育Cafe 11月の様子

11月11日(水)は月に一度の、研究所オープンの勉強会。
今回も10名以上の参加者でにぎわいました。

この写真は「たまごニーチャン」をつくって、動かし方を練習しているところです。

ヒモでひっぱって動いている様にしたり、体を動かすことでゆらしたり、いろいろな楽しみ方でにぎわいました。

スクリーンショット 2015-11-13 22.31.21

 

もう一つはT先生の「クラス会議を始めてみました」という骨太のレポートです。

スクリーンショット 2015-11-13 22.31.39スクリーンショット 2015-11-13 22.31.29

 

わたしは新作の「たのしい算数プラン 割合」を発表。

問題配列など、もう少し工夫して完成にこぎつけたいと思っています。

ほかにも「たのしい読み語り」「国語プラン 読点の世界」など、いろいろたのしみました。

紙面を別にして紹介します。

たのしい教育活動の広がりを実感する
秋の日々
沖縄の教育から全国の教育へ
「たのしい教育研究所」です

たのしい授業のネタを求めている人|たのしい教育研究所の評価

web上での「たのしい教育研究所」の注目関心度、つまり評価(株)が上がっているのか下がっているのか、ということをシリーズで書いています。

「沖縄での授業のネタを探そう」と考えると
「沖縄 授業 ネタ」という様なキーワードを打ち込むことがあります。

どこにいけば情報収集できるか、どういう魅力的な授業の方法が入手できるか、と思っている人たちが、そういうキーで調べると思います。

たのしい教育研究所は、そのキーで検索した時に、第1位、つまり最も注目関心度が高い、評価株が高いということがいえると思います。

 月一回のたのしい教育Cafeの内容に関する問い合わせや、魅力的な教材の問い合わせなど、いくつも届いていますから、うなずけます。

ちなみに沖縄というキーをとって「たのしい授業 ネタ」で検索してもトップに出ます。

スクリーンショット 2015-11-12 14.12.40※一人ひとりのパソコンでは検索のクセが刻まれるので必ずしもこれと同じ結果にならないこともあります

たのしい教育の普及が沖縄の教育をさらに元気に!
たのし教育研究所 です
活動を応援してくれる企業・団体を募っています