沖縄初〈のらぼう菜〉を味わう

 〈のらぼう菜〉という名前を聞いたことがありますか?

 沖縄でそういう質問をしてもこれまでのところ「いいえ」という答えが100パーセントでした。

 知っています、という方たちも、一ヶ月以上前にこのサイトに書いた〈のらぼう菜〉の記事ではじめて知ったという人たちばかりです。

 昨年秋に、遠藤先生のご家族からいただいた〈のらぼう菜〉の苗が、やっと食べられるほどの大きさに成長しました、研究所の植物担当、小禄さんの努力の成果です。
 はじめて見る野菜に、アオムシ達がたくさん押し寄せてきて、暖かくなった頃から毎日、それとの闘いだったといいます。

 きゅうりに囲まれた内側の野菜が〈のらぼう菜〉です。

 軽く湯がいて、カツオ節をまぶして、麺つゆや薄しょう油で美味しく味わうことができます。
 ほうれん草の様な味わいです。
 なんとなく菜の花の味わいにも似ていますけど、苦味などはほとんどありません。

 サイトをみると、こういうり料理もありました。

 
 沖縄で味わうのはほとんど無理ですけど、オススメしたい野菜です。

 どなたか興味のある方はタネを仕入れて自分で栽培してみませんか。
 東京の田舎では春先の野菜だということですから、今の頃はもう暑くて無理なのかもしれません。すると沖縄ではさらに難しいのかな?
 沖縄でどの程度育つのかも含めて、新しい実験になると思います。

 入手できるところを載せておきます。
小松菜 種 のらちゃん菜 小袋(約20ml)

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

ふしぎな紙-どうやって作るのかな?/ぜいたくな〈たのしい教育Cafe〉の内容から

 たのしい教育Cafeでミムラ先生が紹介してくれた〈不思議な紙〉を紹介します。
 これを見た参加者のみなさんが「どうやったらこうなるの?」と不思議そう顔をしていました。
 これです。

 ハガキサイズの一枚の紙をハサミでチョチョイと切って作ってくれました。
 画像では確認できないかもしれませんけど、切ったところをテープとか接着座でとめたのではありませんよ、使ったのは一枚の紙とハサミのみです。
 

 どうやったらこうなるのでしょう?

 考えてみませんか。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

いよいよ来週は月に一度の〈出前児童館〉です/5/13(月)みさと公民館 ・5/14(火)こじゃ公民館・5/15(水)やまざと公民館・5/16(木)あけみち公民館・5/17(金)文化センターげいのうかん(中の町)

 たのしい教育研究所(RIDE)が月に一度、地域の公民館にでかけていって実施している〈たのしい教育〉の日が近づいてきました。たのしくぜいたくな内容なのにすべて無料で受講できます。
 5/13(月)~17(金)16:00~18:00、親子の参加も大歓迎です。四月から新しい場所になり、新鮮な感動がたくさん生まれています。

 今回もとってもたのしいメニューです。「アトラスオオカブトをさわってみる?」「びっくり大笑い〈ハブのたまご〉」「キッズヨガ(大人もOK)」「たのしい絵本の読み語り」です!

・5/13(月)みさと公民館
・5/14(火)こじゃ公民館
・5/15(水)やまざと公民館
・5/16(木)あけみち公民館
・5/17(金)文化センターげいのうかん(中の町)

 たのしい教育研究所(RIDE)の出前児童館は五ヶ所の公民館を月に一回ずつまわっていきます。つまり、その公民館での授業は月に一回だけです。
 今からカレンダーに⭕️をつけていてくださいね。

 月に一度、というのは子ども達の頭のカレンダーに入るのは難しく、「えっ、終わったのですか」とか「毎週来てくれませんか」という様な話がたくさん届いています。しかし大忙しのRIDE(ライド)のスケジュールでは、今のところ月に一度出かけていくのがやっとです。
 きてくれた方たちはほぼ間違いなく大喜びしてくれますから、もしも知り合いの方がその公民館の近くに住んでいたら、ぜひ宣伝していただけませんか。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

 

ネコのジャンプ力

 メルマガにアルキメデス(ア~ル)のジャンプ力について紹介したところ、さっそくいろいろな反応が届いています。
 このサイトでも紹介しましょう。

ア~ルのたのしい日々
 たのしい教育教材で〈鳥のハネ〉を利用することがあります。
 最近めずらしい〈孔雀のハネ〉を手に入れました。
 ア~ルがそれにとても興味を持つのでその一つを上から吊り下げてみました。
 かなり高い位置で1m50cmくらいはあると思います。

 ハンターのア~ルはどう動いたか?

 ハネをじっと眺め・・・

 回りながら狙いをさだめて

 

 ネコさんたちは、身長の五倍程度はジャンプする能力があるようです。

人間でいうと、私が170cmオーバーですから170cmとして

170 × 5 = 850cm

8m50cmっていうと、地面から3階建のベランダあたりまでジャンプしてしまうくらいの高さです。

すばらしい身体能力です。

ま、大抵は寝てるんだけどね。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆