研究所への嬉しいたより/毎年恒例〈クリスマス たのCafe & パーティー〉

 たのしい教育研究所にはよく美味しいものが届きます。
 美味しい魚が釣れたから、お店で美味しそうなカキを見つけたから etc.

 届く食べものだけでなく、その気持ちが嬉しくてなりません。

 以前、授業した学校の方から、お礼にと嬉しいメッセージと美味しい手作りケーキをいただいたことがあります。

 その時のメッセージは大切に研究所に張ってあります。

 ケーキは一気になくなりましたが、その味わいがとても良いので、後日、スタッフが詳しい作り方を教えてもらいたいと話してレシピを取り寄せてくれました。

 本人の許可をいただいてないので、ここで公開するわけにはいきませんが、いろいろなところにいろいろな才能を持った方がいるものです。
 この方はきっとケーキ屋さんでも成功したことでしょう。

 人間は数々の才能のうちのいくつかをメインにして生きていくものです。

 メインとしていない、少し脇の方にあるものは〈趣味〉としてたのしんでいるのでしょう。

 そういう才能が、いろいろな人たちの笑顔に繋がっていくことは、とても素晴らしいことで、それはまさに〈たのしい教育〉が目指す姿です。

 美味しいケーキを味わいながら、スタッフとそんな話をしていました。

 ケーキといえばクリスマス。
 12月はたのしい教育研究所恒例の〈クリスマス たのCafe & パーティー〉があります。
 たのしい教育に興味関心をお持ちの教育関係者なら受講資格ありです。
 詳しく決まったら、このサイトに掲載します。おたのしみに。一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。ここのクリックで人気ブログに一票入ります!

ものづくり〈ハロウィン〉 たのしい教育を学んでいる先生からの便り

 たのしい教育研究をで学んでいる先生から〈ハロウィンものづくり〉の教材が届きました。

 色画用紙をヒモ状に切って紙コップが柱になって強度を保っています。
 またコップはお菓子入れにもなります。

 きっとマネして作ることができると思います。
 家族で作ってみるのもたのしいでしょう。
 興味のある方は挑戦してみませんか。〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ ここをクリックすると〈たのしい教育研究所〉への応援の一票が入ります!

「生きものの持ちかた-その道のプロに聞く-」たのCafe〈おすすめ本〉

「生きものの持ちかた」は今月の〈たのしい教育Cafe〉でA先生が紹介してくれた本です。参加したたくさんの方たちから「欲しい!」という声が上がっていました。


 いわゆるお堅い教科書的なものかと思ったら、中身がけっこう面白い。

〈サソリの持ちかた〉という「一生使わない持ち方だろう」と思える様なページもあります。

 もちろん男の子ならたくさんの子が挑戦したことがあるだろう〈カブトムシ〉や〈カマキリ〉の持ち方も載っています。

 〈カエルの持ち方〉では「ヒキガエルは毒がある」ということもしっかり説明してくれています。

 「ほー、専門家たちはこんなスタイルで持つのか」ということを感じるだけでなく、読んでいるうちに生き物についての知識も身について来ます。

 1620円ですから子どもが買うには高い値段だと思いますから、家族に相談するか、図書館の先生に話して入れてもらうとよいと思います。

発売日:2015/08/09

出版社: 大和書房

サイズ:21cm/127p

利用対象:一般

ISBN:978-4-479-39281-1

1日1回のクリックで一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか-こちらをクリック

線香花火づくり たのしい教育メールマガジンに

 毎週発行している〈たのしい教育メールマガジン〉は読者の皆さんからの人気も高く、おそらく沖縄で発行している〈有料メールマガジン〉の中では〈発行部数〉がかなり上位だと予想しています。

 書いている私が、次回どういう内容をまとめるか構想している時もたのしく、もちろん綴っている時もたのしくてなりません。
 いくつもアイディアが湧くので、お蔵入りになってしまう内容もたくさんあります。

 夏の頃〈授業の章〉で紹介しようと思っていた〈線香花火づくり〉があります。

 わたしがある学校で理科の担当をしていた時のこと、教育委員会の授業訪問があって、〈燃焼〉のまとめとして〈線香花火〉を作っていると、子ども達だけでなくその教育委員会の方たちも「おー」と声をあげて喜んでくれました。

 その時作った線香花火の写真が残っています。
 ティッシュペーパーと鉄粉があれば簡単にできます。

 この写真の線香花火は鉄粉の量が多くて、かなりの〈火花〉です。
 ちなみにそばにあるコップは万が一の〈消化器〉代りです。

 冬の花火もたのしいので、安全でたのしめるプランにまとめていきたいと考え始めているところです。〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ ここをクリックするだけで〈たのしい教育研究所〉の人気ランキングに一票入ります!